記録ID: 621886
全員に公開
ハイキング
丹沢
暑かった大野山。
2015年04月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 636m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東海道線・国府津〜JR御殿場線・谷峨駅 (帰り) JR御殿場線・山北駅〜松田駅、小田急線・新松田駅〜 ※御殿場線はsuica使えませんので注意! 首都圏からsuicaで入場し、国府津で東海道線から御殿場線に乗り換えるときに、 改札を通らずに連絡通路で乗り換えができてしまいますので注意が必要です。 この場合、御殿場線の車内で車掌が回ってきますので、 JRの乗車駅から御殿場線の目的の下車駅までの運賃で現金で支払います。 ただし、車掌が持っているハンディのsuicaの情報を読み取る機械だと、 suicaの乗車記録の取り消しの処理ができないそうなので、 運賃支払済みだが、suicaの取り消しが未処理みたいな証明書を発行してくれます。 この証明書を、どこかsuicaを取扱いしている駅の窓口に持っていくと、suicaの記録の取り消しをしてもらえます。私は帰りに松田駅の窓口で処理してもらいました。 切符を買って乗車したほうが面倒な手間がかからなくてよいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 危険なところはないです。 【登山ポスト】 谷峨駅に登山ポストがありました。用紙は置いてなかったです。 |
その他周辺情報 | 谷峨駅には、トイレと自動販売機しかありません。 山北駅前は、商店などあり、それなりに開けています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
丹沢の西の端っこの大野山に行ってきました。
実家に帰っていたら、たまたま大野山の話がでて、
斜面で牛の放牧がおこなわれているそうで、
これは一度、行ってみるべってことで行ってきました。
が、残念ながら、牛は一頭もおらず。夏の時期しかいないのかしら。
谷峨駅から山頂までは、だらだら登って1時間30分くらいで到着。
天気は晴れでしたが、少しもやっていたので、富士山は見えず。
箱根や丹沢はよく見えました。
だいぶ暑くなってきたので、Tシャツ一枚で登りましたが、汗でびちょびちょ。
山頂は風の通り道になっているようで、すぐに汗が冷えて寒くなってきてしまいました。
下りはあっという間に下山してしまました。
下山してから、山北駅までは舗装路を結構あるくので、夏は暑くて死にます。
★★★ 携帯電話を拾いました ★★★
谷峨駅から登るときの登山口の入り口から数百メートルくらいのところで、
山道のど真ん中に携帯電話が落ちていました。写真の最後にあるものです。茶色のバッグに入っていました。
たぶん、私と同じ御殿場線(谷峨駅に9時過ぎに到着)に乗ってきた方だと思います。
拾った携帯電話は、帰り際に神奈川県の松田警察署に届けました(届け出は、新松田駅前交番)ので、心あたりの方は松田警察署に連絡してみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する