742段のその先へ、阿賀神社・太郎坊宮の勝守り。その効能やいかに!


- GPS
- 01:42
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 110m
- 下り
- 220m
コースタイム
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:19
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
せっかくもらった有休だし、四国に行かずとも勤労感謝ウィークの今日は、滋賀の大パワースポット、阿賀神社は太郎坊宮へ。なんでもここで授けてくれる勝守りは効果バツグンだとか! であれば行かねばなりますまい!
天気はイマイチだったけどJRと近江鉄道乗り継いで太郎坊宮前駅到着。駅出てすぐに始まる参道からは、錦の山裾がそれはもう綺麗でした。これで青空だったらサイコーだったんだけどなぁ。この参道を15分ほど歩いて、いよいよ742段の登り開始。
そこそこの段数ではありますが、これでもKyoto Alpine Team(KAT)で数々のアルプス名峰を歩いてきた身ですから、難なく踏破。参集殿で御朱印をいただき、歩を進めると、写真で良くみた夫婦岩到着。ひと一人通れるくらいの隙間を自然がよく使ったなぁ、と感心するほどの大岩。ここを通って、本殿到着。太郎坊宮の舞台(清水の舞台より高いそうですよ)からの眺めも素晴らしかったですよ!
ご本殿では二礼二拍手して、お参りしました、もちろん。
願い事は、、、神様以外にはお知らせしたら叶わないらしいので、また今度。
再び参集殿に戻って、いよいよ「勝守り」を授けていただこうと思ったら、なんと本殿でしか授けてないとのこと! がっかりしながら、また本殿に戻る覚悟を決めたら、既にちゃんと本殿に行ったことを宮司の方が認めてくれたからか、参集殿の在庫の中から譲って下さいました。お願いしたのは白地に金刺繍の「勝」。
果たして効能や如何に!?
下山後は、せっかくここまできたのだからと永源寺の紅葉を見に行くことに。電車とバスの時間調べて八日市まで行ったのですが、毎時15分発のバスが、14時台だけは40分とか!! 見事に見逃してて、待ちぼうけ・・・。14:40のバスに乗って永源寺行っても、拝観終了が16時なので、今回は諦め。京都に帰還。
京都駅では、地下鉄乗り場の宝くじ売り場で年末ジャンボを売っていて、行列を成していて、しかも「本日一粒万倍日」の登りが! そうとなったら買わねばなりますまい。僕も並んで買いましたよ、えぇ。
さぁ、12月31日の抽選日を楽しみに待つとしますか!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する