記録ID: 62200
全員に公開
山滑走
積丹・ニセコ・羊蹄山
昆布岳
2010年01月18日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 843m
- 下り
- 833m
コースタイム
入山(7:15) - 昆布岳(12:25〜12:40) - 下山(15:15)
天候 | 曇一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
C390mからC440mの間は樹林が濃い。 C950m辺りの急な細尾根は東面を巻いたが、積雪が不安定なときは雪崩要警戒。 |
写真
感想
冬の昆布岳は、小花井から登られることが多いようだが、緩傾斜が多くいまいちスキー滑降の魅力には欠けているように思われて、登高の優先順位は低かった。しかし一昨年、西隣の蘭越幌内山に登った際、そこから見た昆布岳の妙に尖った山頂に惹かれて登ってみる気になった。山頂から望むニセコ連峰の展望にも期待したのだが……。
昆布岳南麓の車道がベタヌ川を渡る付近、P273から分岐する除雪されていない林道から入山。
ポンベツ川を渡ってから尾根に取り付き、以後は尾根伝いに登る。C390mからC440mの間は樹林が濃い。P697mを過ぎると『めがね岩』を見る。P812mは西側を巻く。
C910mからC960mの間、尾根は細く急なのでスキーには不向き。雪庇に注意しながら東側を巻いて、山頂に至る。期待したニセコ連峰の展望は、あいにく曇っていて得られなかった。
下山は往路に沿う。傾斜が緩いうえに登り返しもあり、下りもけっこう時間がかかった。
やはり、この山頂からニセコ連峰を、そして後ろを振り返れば海、と想像する展望を見てみたい。次の機会があれば、このルートから登り、西昆布岳へ回ってみるのも良いかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2881人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する