ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622081
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

飯豊連峰見に二王子岳に行ってみる!(ナイトハイク)

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
12.0km
登り
1,194m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:08
合計
5:36
距離 12.0km 登り 1,196m 下り 1,196m
1:33
51
スタート地点
2:24
2:29
31
3:00
3:02
36
3:38
3:41
34
4:15
5:08
26
5:34
5:39
27
6:06
19
6:25
44
7:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪はありませんが二合目手前の神子石辺りから残雪が出始めます。
神子石付近は踏みぬきの穴多数有り少しキケン!
二合目の水場辺りの残雪は柔らかいです。
三合目からは快適な締まった雪の上を歩けました。
危険箇所は七合目の油こぼしのクラックでしょうか
雪が緩むと危ないです!
その他周辺情報 前日、加治川治水ダムまでチャリンコで行きましたが、ダムまで除雪はされていますが、東赤谷にゲート有る37.818862,139.446282ので車は入れません。
蒜場山の予定でしたが、ダムの上に重機が有り、作業してたので撤退しました。
ナイトハイクなので前半は画像少なめ一合目に着きました。杉林はコワイ・・・早く高度を上げたい٩( 'ω' )و ガンバルぞい
2015年04月26日 01:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 1:54
ナイトハイクなので前半は画像少なめ一合目に着きました。杉林はコワイ・・・早く高度を上げたい٩( 'ω' )و ガンバルぞい
二合目の水場まできたよ! '`ァ'`ァ (*´Д`*) '`ァ'`ァ
2015年04月26日 02:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 2:13
二合目の水場まできたよ! '`ァ'`ァ (*´Д`*) '`ァ'`ァ
水を少し頂くε=( ̄。 ̄;)フゥ
2015年04月26日 02:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 2:14
水を少し頂くε=( ̄。 ̄;)フゥ
三合目の杉の木まできました。'`ァ'`ァ (*´Д`*) '`ァ'`ァ
2015年04月26日 02:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 2:29
三合目の杉の木まできました。'`ァ'`ァ (*´Д`*) '`ァ'`ァ
三合目の避難小屋すぎの辺りから新発田のボケボケの夜景!
2015年04月26日 02:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 2:52
三合目の避難小屋すぎの辺りから新発田のボケボケの夜景!
定高山(ジョウコウザン) 994.4m
(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ
2015年04月26日 03:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 3:01
定高山(ジョウコウザン) 994.4m
(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ
油こぼしの上部の亀裂、右側から通行可です。
2015年04月26日 03:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/26 3:41
油こぼしの上部の亀裂、右側から通行可です。
ボケボケの夜景2
2015年04月26日 03:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 3:42
ボケボケの夜景2
ボケボケの夜景3
2015年04月26日 03:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/26 3:56
ボケボケの夜景3
九合目のアンテナ、もう少しで山頂だ!
2015年04月26日 04:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:09
九合目のアンテナ、もう少しで山頂だ!
鉾立峰、朳差岳のシルエットが見えてきたよ٩(๑>◡<๑)۶
2015年04月26日 04:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/26 4:11
鉾立峰、朳差岳のシルエットが見えてきたよ٩(๑>◡<๑)۶
山頂までもう少しヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
2015年04月26日 04:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/26 4:13
山頂までもう少しヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
山頂に着いた,本日一番乗り ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
鐘も付いてるみたいだ!
2015年04月26日 04:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/26 4:15
山頂に着いた,本日一番乗り ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
鐘も付いてるみたいだ!
早くお日様でないかな〜♪
2015年04月26日 04:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:26
早くお日様でないかな〜♪
飯豊連峰、北股〜大日方面
2015年04月26日 04:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:26
飯豊連峰、北股〜大日方面
飯豊連峰、朳差岳〜大日岳方面
2015年04月26日 04:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/26 4:27
飯豊連峰、朳差岳〜大日岳方面
だんだん体が冷えてくる、指先が冷たくて写真がつらいw
2015年04月26日 04:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 4:42
だんだん体が冷えてくる、指先が冷たくて写真がつらいw
朳差岳をひっぱってみる!朳差岳、鉾立峰、大石の辺りが焼けてきた٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2015年04月26日 04:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
4/26 4:43
朳差岳をひっぱってみる!朳差岳、鉾立峰、大石の辺りが焼けてきた٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
北股岳をひっぱってみる!
2015年04月26日 04:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:43
北股岳をひっぱってみる!
大日岳もひっぱってみる!
2015年04月26日 04:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:43
大日岳もひっぱってみる!
少し山頂を散策、山頂避難小屋は二重扉なので怖いから開けません(笑)
2015年04月26日 04:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/26 4:46
少し山頂を散策、山頂避難小屋は二重扉なので怖いから開けません(笑)
山頂に雪は無く快適、だけど寒い(。>﹏<。)
2015年04月26日 04:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 4:46
山頂に雪は無く快適、だけど寒い(。>﹏<。)
ホッカイロが欲しい〜足踏みしながら日の出を待つ
(* >ω<)=3ヘックション!
2015年04月26日 04:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 4:46
ホッカイロが欲しい〜足踏みしながら日の出を待つ
(* >ω<)=3ヘックション!
そろそろ日の出かな?大石山辺りが明るい!
2015年04月26日 04:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:47
そろそろ日の出かな?大石山辺りが明るい!
It's Show Time
2015年04月26日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 4:58
It's Show Time
其のに
2015年04月26日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/26 4:58
其のに
其のさん
2015年04月26日 04:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:59
其のさん
其のよん
2015年04月26日 04:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 4:59
其のよん
其のご
2015年04月26日 05:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:00
其のご
其のろく
2015年04月26日 05:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:00
其のろく
其のなな
2015年04月26日 05:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:01
其のなな
其のはち
2015年04月26日 05:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:01
其のはち
其のきゅう
2015年04月26日 05:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:01
其のきゅう
其のじゅう
2015年04月26日 05:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:01
其のじゅう
其のじゅういち
2015年04月26日 05:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 5:01
其のじゅういち
日の出はあっとゆうまに    \(^o^)/オワタ
2015年04月26日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/26 5:02
日の出はあっとゆうまに    \(^o^)/オワタ
太陽の光が差し込み今日一日が始まるよ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!!
2015年04月26日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/26 5:09
太陽の光が差し込み今日一日が始まるよ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!!
お天気の良い日の出が見れたのはこれで3回目、2015年4月26日の二王子岳から見える日の出の位置は飯豊連峰の大石山あたりです。
たぶん5月12日か13日に鉾立峰(ほこだてみね)からの日の出٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
さらに、5月22日〜24日ごろに朳差岳(えぶりさしだけ)あたりかな?
2015年04月26日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
4/26 5:09
お天気の良い日の出が見れたのはこれで3回目、2015年4月26日の二王子岳から見える日の出の位置は飯豊連峰の大石山あたりです。
たぶん5月12日か13日に鉾立峰(ほこだてみね)からの日の出٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
さらに、5月22日〜24日ごろに朳差岳(えぶりさしだけ)あたりかな?
きのう行く予定だった蒜場山w
2015年04月26日 05:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:10
きのう行く予定だった蒜場山w
寒いので
2015年04月26日 05:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:10
寒いので
そろそろ下山します♪
2015年04月26日 05:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 5:10
そろそろ下山します♪
二王子岳 ( ゜д゜)ノシ サラバジャー
2015年04月26日 05:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:10
二王子岳 ( ゜д゜)ノシ サラバジャー
2015年04月26日 05:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 5:10
奥の院
2015年04月26日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:12
奥の院
まってろ蒜場山!!
2015年04月26日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:21
まってろ蒜場山!!
朝日があたり出した五頭山   ٩(๑>◡<๑)۶
2015年04月26日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 5:21
朝日があたり出した五頭山   ٩(๑>◡<๑)۶
雪は締まって歩きやすい!もちろん今日もスパイク長靴!!
2015年04月26日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:21
雪は締まって歩きやすい!もちろん今日もスパイク長靴!!
2015年04月26日 05:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 5:22
蒜、焼、方面
2015年04月26日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:24
蒜、焼、方面
五頭連峰方面
2015年04月26日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:24
五頭連峰方面
新発田の町
2015年04月26日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:25
新発田の町
振り返って山頂避難小屋
2015年04月26日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:27
振り返って山頂避難小屋
霞んだ越後平野
2015年04月26日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 5:29
霞んだ越後平野
五頭連峰
2015年04月26日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:29
五頭連峰
2015年04月26日 05:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 5:32
櫛形山脈(日本一小規模な山脈)
2015年04月26日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 5:33
櫛形山脈(日本一小規模な山脈)
油こぼし上部の亀裂     ヾ(。>﹏<。)ノ゛✧*。
2015年04月26日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 5:35
油こぼし上部の亀裂     ヾ(。>﹏<。)ノ゛✧*。
ん〜今日はまだ誰も上がってこないなぁ〜
2015年04月26日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 5:35
ん〜今日はまだ誰も上がってこないなぁ〜
2015年04月26日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 5:37
雪が硬いうちにはよ下りよう♪
2015年04月26日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:37
雪が硬いうちにはよ下りよう♪
2015年04月26日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 5:42
二王子スノーパーク・ニノックススキー場が見えた!
2015年04月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 5:48
二王子スノーパーク・ニノックススキー場が見えた!
2015年04月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 5:48
五頭連峰
2015年04月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:48
五頭連峰
新発田、聖篭方面
2015年04月26日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:50
新発田、聖篭方面
くし
2015年04月26日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 5:51
くし
2015年04月26日 05:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 5:53
定高山
2015年04月26日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 6:06
定高山
三合目の避難小屋が見えた!ここのトラバースが少しおっかないよ!
2015年04月26日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 6:23
三合目の避難小屋が見えた!ここのトラバースが少しおっかないよ!
避難小屋 |ω・`)チラ
2015年04月26日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 6:24
避難小屋 |ω・`)チラ
二合目の水場
2015年04月26日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 6:35
二合目の水場
神子石、この辺りから残雪ちらほら。
2015年04月26日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/26 6:38
神子石、この辺りから残雪ちらほら。
明るい時はいいけど、夜中の杉林と沢の音がおっかね〜よ!
2015年04月26日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 6:50
明るい時はいいけど、夜中の杉林と沢の音がおっかね〜よ!
二王子神社に無事帰ってきました♪
2015年04月26日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/26 7:21
二王子神社に無事帰ってきました♪
二王子神社はまだ開いていない
2015年04月26日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 7:22
二王子神社はまだ開いていない
二王子神社のしだれ桜♪
2015年04月26日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 7:22
二王子神社のしだれ桜♪
帰る頃にはすべての駐車場が満車、二王子おそるべし!
2015年04月26日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/26 7:23
帰る頃にはすべての駐車場が満車、二王子おそるべし!
ミクさん、ここで登場!
2015年04月26日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
4/26 7:24
ミクさん、ここで登場!
二王子岳(o・´_`・o)ノ))вуe вуe☆
2015年04月26日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 7:45
二王子岳(o・´_`・o)ノ))вуe вуe☆
撮影機器:

感想

毎度の残雪期二王子岳ナイトハイクに行ってみました〜♪
天気図はまあまあ安定していましたので、勢いで出かけてしまった!

前日蒜場山に行くときに、自転車で加治川治水ダムまで行ったけど
ダムの上に重機が居て工事していたみたいで、ダムを渡れずあえなく撤退!
しかたなくコゴミ取りに変更して夜の二王子岳の準備をしました。
深夜二王子神社に着くと駐車場は自分の車だけで嬉しくない独占状態w
三合目をすぎると奇麗な夜景がチラチラ見え始めます♪今回は奇麗に夜景
の写真が撮れませんでしたが、次回はもっと奇麗に撮れるよう勉強しますね。
まだまだこの時期の深夜の山頂は寒いので携帯カイロはもって行った方が
いいかもです。

なにはともあれ二王子岳からの「飯豊連峰!」は、いつ見ても感動します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

ooおおおおお!!
日の出はすんばらし〜〜
2015/4/28 18:58
わああああ
二王子だあ!
踏み抜き注意ですね。ナイトハイクは真似できませぬが近いうちに行きたいです。
ミクさんかわいいです。
2015/4/28 20:28
めっちゃ早いですね。
丁度、日記に登頂スピードについて考えていたところでした。
私が山頂に着くころには下山してますね〜。
ナイトハイクはやりませんが、遭難には十分注意してくださいね。
飯豊からの日の出の写真は素晴らしいです。
エブリは今年絶対に登ります!!

・・・東俣コースで。
2015/4/28 20:58
ナイトはナイス(*^^)v
行って来たんですねー!
写真はかなり良く撮れてますよ
日の出や夕陽は良いですよね〜(なんでだろ〜?)

蒜場も行く予定だったんですか〜
超ハードな計画だ!

何はともあれ、お疲れさんでした〜(^_^)/
2015/4/28 21:02
ninesさんへ
コメントありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

今年の鉾立峰からの日の出は平日なのでムリぽい!ですが
朳差岳山頂の日の出が5/23日(土)頃なので、行けたら
見に行こうかな〜♪

飯豊連峰から登る日の出は神々しいです٩(๑>◡<๑)۶
2015/4/29 14:43
kimberliteさんへ
コメントありがとうございますヽ(≧▽≦)ノ

今年初の二王子岳、二王子神社まで車が入れるようになったので
出かけてみましたよ〜♪
お天気の良い日に二王子岳にお越し下さいね〜
天気のいい日は朝6時半すぎると駐車場満杯になります

山頂でミクさんの撮影する予定でしたが、寒くて余裕ありませんでした
2015/4/29 15:02
GiRoRoさんへ
コメントありがとうございます(≧▽≦)/

自分の登頂スピードは二王子の登山口に表示されてるコースタイムより
少し早いくらいでしょうかね
でも,おいらより健脚な方は沢山おられますよ♪
体調がコースタイムを大きく左右すると思います。(寝不足厳禁!)
どの山でもそうですが足が前に出なくなったら注意!が必要です。

>エブリは今年絶対に登ります!!
大石ダムからの超ロングコースですね!!
林道は自転車が使えるのかな?
今年のおいらは弥平四郎からのアプローチがメインになるかもです♪
2015/4/29 15:31
bamosuさんへ
コメントありがとうございます₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞

bamoさん、fitさんの二王子岳レコ拝見して、神社まで車が入れるの知りました!
情報早いっすねぇ〜♪

>写真はかなり良く撮れてますよ
最近買い換えたカメラ、なんでも簡単・奇麗に撮れると思いましたが
たんなる思い込みでした
やっぱり細かい調整があって、初めて奇麗に撮影出来る事を痛感しました。
露出、絞り、シャッタースピード、iso感度等・・・めんどいなぁ〜
でも自分が見た景色を写真で表現するには避けられないかもです。

残雪の蒜場山行きたいな〜♪
あちこち山開き始まりますね〜
2015/4/29 15:47
おぉー
夜景、綺麗ですねーww
山頂での夜明け前の黎明の空(写真13)が一番のお気に入りです

お疲れさまでした
2015/4/30 8:44
yama_poundさんへ
コメントありがとうございま〜す(。◠‿◠。)/

この間のyamaさんが二王子で撮られた夜景写真を思い出し
おいらも挑戦してみましたが、その時撮ったカメラのモニターを
見る分にはなんとなく良く撮れてるぽい感じでしたが
家のパソコンで見るとボケボケcryingでした。
なかなかカメラめんどいですね!!
2015/5/1 11:39
ナイト・ハーイク・キレイ・ダーッ(o^ー')b
mikumikuさん、こんにちは!

この時間からの日の出ハント!凄いですねぇ〜Σ(゚Д゚)
しかも早い、そして美しい景色を独り占め....素敵です★
さらに夜景のお写真、アップにしてもそんなにブレてないですよ!

どの時期にこの辺りから日の出が...とかご存知でいらっしゃること、
その山に慣れ親しんでおられる方だなぁ〜と羨ましく思います(*´エ`*)
こんな日の出を眺められた一日は最高のスタートでしょうね♪

お疲れ様でした!!!(o^ー')b
2015/5/2 9:25
感動です。
山泊しなくても朝日を浴びる事が出来るんですか?気がつきませんでした。
私には勇気がなくてとても出来ない事ですが、一人で浴びる朝日は羨ましい。
2015/5/2 22:22
pusukeさんへ
コメントありがとうございま〜す(๑˃́ꇴ̀˂๑)/

おいらの縛りは基本,日帰りなので夜中の12時すぎると
その日のハイキング開始時間だったりしますw
まぁ〜3〜4時間、朝早いうちから登る感じでしょうかね〜♪
二王子岳はメジャーなお山なのでナイトハイクは安心です!たぶん!!
あとは飯豊ナイトでしょうかねシャキ─(。ì ‿​‿ í。)─ン!
ここはナイトハイクすれば弥平四郎(祓川)から大日まで踏めるかもw
2015/5/3 9:31
oniccoさんへ
コメントありがとうございま〜す ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!

二王子ナイトハイクは三合目まで怖いけど、そこを我慢出来ればクリアーです。
「飯豊連峰から奇麗な日の出を見るんだ!」と何度も自分に問いかけます♪
貸し切り状態の山頂から飯豊連峰を見ると、連峰の稜線に上がりたい
気持ちがこみ上げます
2015/5/3 13:19
ゲスト
こういうのも良いですねー
こんにちは
僕も基本、日帰り山行にせざるを得ないのでお察しします( ´∀`)
御来光というと小屋orテン泊の朝に早出…のイメージでしたが、里山ならナイトウォークもアリですね!
やってみようかな~
2015/5/5 5:12
osamu310さんへ
コメントありがとうございます(灬╹ω╹灬)/

初めましてかな?よろしくお願いします♪
そ〜ですね〜日帰りの限界にチャレンジが今年の課題です(笑)
満月を味方に付ければ、少しはがんばれるかな!!
ナイトハイクは昼間登った経験のある山しか登りません!!
それと暑さ、虫対策でしょうかね♪

>やってみようかな~
メジャーなお山でお願いします
2015/5/7 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら