記録ID: 622081
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
飯豊連峰見に二王子岳に行ってみる!(ナイトハイク)
2015年04月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から雪はありませんが二合目手前の神子石辺りから残雪が出始めます。 神子石付近は踏みぬきの穴多数有り少しキケン! 二合目の水場辺りの残雪は柔らかいです。 三合目からは快適な締まった雪の上を歩けました。 危険箇所は七合目の油こぼしのクラックでしょうか 雪が緩むと危ないです! |
その他周辺情報 | 前日、加治川治水ダムまでチャリンコで行きましたが、ダムまで除雪はされていますが、東赤谷にゲート有る37.818862,139.446282ので車は入れません。 蒜場山の予定でしたが、ダムの上に重機が有り、作業してたので撤退しました。 |
写真
お天気の良い日の出が見れたのはこれで3回目、2015年4月26日の二王子岳から見える日の出の位置は飯豊連峰の大石山あたりです。
たぶん5月12日か13日に鉾立峰(ほこだてみね)からの日の出٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
さらに、5月22日〜24日ごろに朳差岳(えぶりさしだけ)あたりかな?
たぶん5月12日か13日に鉾立峰(ほこだてみね)からの日の出٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
さらに、5月22日〜24日ごろに朳差岳(えぶりさしだけ)あたりかな?
感想
毎度の残雪期二王子岳ナイトハイクに行ってみました〜♪
天気図はまあまあ安定していましたので、勢いで出かけてしまった!
前日蒜場山に行くときに、自転車で加治川治水ダムまで行ったけど
ダムの上に重機が居て工事していたみたいで、ダムを渡れずあえなく撤退!
しかたなくコゴミ取りに変更して夜の二王子岳の準備をしました。
深夜二王子神社に着くと駐車場は自分の車だけで嬉しくない独占状態w
三合目をすぎると奇麗な夜景がチラチラ見え始めます♪今回は奇麗に夜景
の写真が撮れませんでしたが、次回はもっと奇麗に撮れるよう勉強しますね。
まだまだこの時期の深夜の山頂は寒いので携帯カイロはもって行った方が
いいかもです。
なにはともあれ二王子岳からの「飯豊連峰!」は、いつ見ても感動します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
日の出はすんばらし〜〜
二王子だあ!
踏み抜き注意ですね。ナイトハイクは真似できませぬが近いうちに行きたいです。
ミクさんかわいいです。
丁度、日記に登頂スピードについて考えていたところでした。
私が山頂に着くころには下山してますね〜。
ナイトハイクはやりませんが、遭難には十分注意してくださいね。
飯豊からの日の出の写真は素晴らしいです。
エブリは今年絶対に登ります!!
・・・東俣コースで。
行って来たんですねー!
写真はかなり良く撮れてますよ
日の出や夕陽は良いですよね〜(なんでだろ〜?)
蒜場も行く予定だったんですか〜
超ハードな計画だ!
何はともあれ、お疲れさんでした〜(^_^)/
コメントありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今年の鉾立峰からの日の出は平日なのでムリぽい!ですが
朳差岳山頂の日の出が5/23日(土)頃なので、行けたら
見に行こうかな〜♪
飯豊連峰から登る日の出は神々しいです٩(๑>◡<๑)۶
コメントありがとうございますヽ(≧▽≦)ノ
今年初の二王子岳、二王子神社まで車が入れるようになったので
出かけてみましたよ〜♪
お天気の良い日に二王子岳にお越し下さいね〜
天気のいい日は朝6時半すぎると駐車場満杯になります
山頂でミクさんの撮影する予定でしたが、寒くて余裕ありませんでした
コメントありがとうございます(≧▽≦)/
自分の登頂スピードは二王子の登山口に表示されてるコースタイムより
少し早いくらいでしょうかね
でも,おいらより健脚な方は沢山おられますよ♪
体調がコースタイムを大きく左右すると思います。(寝不足厳禁!)
どの山でもそうですが足が前に出なくなったら注意!が必要です。
>エブリは今年絶対に登ります!!
大石ダムからの超ロングコースですね!!
林道は自転車が使えるのかな?
今年のおいらは弥平四郎からのアプローチがメインになるかもです♪
コメントありがとうございます₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞
bamoさん、fitさんの二王子岳レコ拝見して、神社まで車が入れるの知りました!
情報早いっすねぇ〜♪
>写真はかなり良く撮れてますよ
最近買い換えたカメラ、なんでも簡単・奇麗に撮れると思いましたが
たんなる思い込みでした
やっぱり細かい調整があって、初めて奇麗に撮影出来る事を痛感しました。
露出、絞り、シャッタースピード、iso感度等・・・めんどいなぁ〜
でも自分が見た景色を写真で表現するには避けられないかもです。
残雪の蒜場山行きたいな〜♪
あちこち山開き始まりますね〜
夜景、綺麗ですねーww
山頂での夜明け前の黎明の空(写真13)が一番のお気に入りです
お疲れさまでした
コメントありがとうございま〜す(。◠‿◠。)/
この間のyamaさんが二王子で撮られた夜景写真を思い出し
おいらも挑戦してみましたが、その時撮ったカメラのモニターを
見る分にはなんとなく良く撮れてるぽい感じでしたが
家のパソコンで見るとボケボケ
なかなかカメラめんどいですね!!
mikumikuさん、こんにちは!
この時間からの日の出ハント!凄いですねぇ〜Σ(゚Д゚)
しかも早い、そして美しい景色を独り占め....素敵です★
さらに夜景のお写真、アップにしてもそんなにブレてないですよ!
どの時期にこの辺りから日の出が...とかご存知でいらっしゃること、
その山に慣れ親しんでおられる方だなぁ〜と羨ましく思います(*´エ`*)
こんな日の出を眺められた一日は最高のスタートでしょうね♪
お疲れ様でした!!!(o^ー')b
山泊しなくても朝日を浴びる事が出来るんですか?気がつきませんでした。
私には勇気がなくてとても出来ない事ですが、一人で浴びる朝日は羨ましい。
コメントありがとうございま〜す(๑˃́ꇴ̀˂๑)/
おいらの縛りは基本,日帰りなので夜中の12時すぎると
その日のハイキング開始時間だったりしますw
まぁ〜3〜4時間、朝早いうちから登る感じでしょうかね〜♪
二王子岳はメジャーなお山なのでナイトハイクは安心です!たぶん!!
あとは飯豊ナイトでしょうかねシャキ─(。ì ‿‿ í。)─ン!
ここはナイトハイクすれば弥平四郎(祓川)から大日まで踏めるかもw
コメントありがとうございま〜す ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
二王子ナイトハイクは三合目まで怖いけど、そこを我慢出来ればクリアーです。
「飯豊連峰から奇麗な日の出を見るんだ!」と何度も自分に問いかけます♪
貸し切り状態の山頂から飯豊連峰を見ると、連峰の稜線に上がりたい
気持ちがこみ上げます
こんにちは
僕も基本、日帰り山行にせざるを得ないのでお察しします( ´∀`)
御来光というと小屋orテン泊の朝に早出…のイメージでしたが、里山ならナイトウォークもアリですね!
やってみようかな~
コメントありがとうございます(灬╹ω╹灬)/
初めましてかな?よろしくお願いします♪
そ〜ですね〜日帰りの限界にチャレンジが今年の課題です(笑)
満月を味方に付ければ、少しはがんばれるかな!!
ナイトハイクは昼間登った経験のある山しか登りません!!
それと暑さ、虫対策でしょうかね♪
>やってみようかな~
メジャーなお山でお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する