記録ID: 622432
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
曽爾高原 〜 倶留尊山
2015年04月26日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 545m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と思われる箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | お亀の湯 水曜定休 入湯料 大人750円(平日割引きで650円) http://www.vill.soni.nara.jp/forms/info/info.aspx?info_id=15948 |
写真
撮影機器:
感想
広々とした所をのんびり歩き、頂上でお昼寝でもしてゆったり過ごせる山に行こう〜!ってことで、昨年秋の赤目四十八滝への帰り道に見えた曽爾高原の雄大な姿を思い出して行くことにしました。
この時期って山焼きの跡が残っていてあまり綺麗ではないだろうと、花も全く期待していませんでした。
ところがあちこちにすみれが咲き誇っていてビックリ!しかも地元ではまず見ることのない種。そうなるともうなかなか前にへ進めませ〜ん^^;
帰って調べてみて分かったのですが、その中にナント!スミレの女王サクラスミレが〜\(@^0^@)/ 一番の嬉しい出会いでした。
あと、オオカメノキも初見で嬉しかった〜♪
イワカガミやフデリンドウもあちこちにありました。
二本ボソから倶留尊山への上りがちょっとしんどかったけど、なかなか面白かった〜。新芽は開き始めたばかりでつつじも咲き始めたばかり。もうしばらくすると黄緑とピンクが溢れてさらに楽しい山歩きになるんでしょね〜。
帰り、お亀の湯で汗を流しました。お湯がヌルヌルとしていて気持ちいいです。露天風呂からは兜岳と鎧岳が見え、近くに植えてある水仙の香りに癒やされました。
今回も一日中快晴のとっても気持ちの良い山歩き、楽しかった〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
曽爾高原から倶留尊山、スミレもたくさんありますね。
秋にしか訪れたことがないので、判りませんでしたが
サクラスミレが咲いているんですね。
大型なので、スミレ好きの人には嬉しいですね。
勉強になりました、行かなくては。
strasseさん、コメントありがとうございます。
花は期待していなかっただけに、嬉しい誤算でした。
倶留尊山の方はタチツボスミレとシハイスミレが多く、曽爾高原の池の北側辺りから斜面にはそれ以外のすみれが沢山咲きはじめていました。帰ってPCで見て初めて違いに気づいたんです。もっとしっかり見てくればよかったと反省してます^^; 是非是非!お出かけ下さい♪まだまだこれからが盛りだと思いますので^^
去年村人から聞いた情報で、二本ボソ手前までイワカガミを探しに行ったのですが見つけられなかった、残念。
だからanzu7 さんのレコすごく有難いです。
GWに曽爾村にいく予定なので是非撮りに行きたいです。
今年は稲村ヶ岳にピンクのイワカガミを撮りに行く予定でしたが、行かなくて済みます。(程々の年なので足を労わって歩いています)
生石高原のスミレ達の名前も役に立ちました有難う。
col82より
col82さん、初めましてこんばんは。
あとほんの少しのところまで行かれていたのに、ホントに残念なことでしたよね〜。イワカガミはまだ咲き始めたばかりでしたが、倶留尊山の方へと降りていく途中で沢山の株(葉)を見ました。GWならきっと沢山の開花株が見られますね^^
シャクナゲが開き始めているかもしれないし、つつじは満開かもしれないです。すみれも驚くくらいの数でしたよ〜♪もう一度行きたいくらいです。沢山のお花、楽しんで来てくださいね〜。
すみれの名前はあまり自信がなくて・・・間違っていたら申し訳ないです^^;
こんな拙いレコにお役に立てたと言って頂けて光栄です♪コメント、ありがとうございました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する