ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562850
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

倶留尊山 亀山から天空散歩

2025年08月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
6.1km
登り
596m
下り
598m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:42
合計
4:43
距離 6.1km 登り 588m 下り 596m
8:22
11
長尾峠
8:35
10
曽爾高原入口
8:45
8:52
8
長尾峠分岐
9:00
9:02
18
9:20
9:26
16
9:42
14
9:56
9:57
1
9:58
10:02
29
10:31
11:18
23
倶留尊山/昼食
11:41
11:54
9
二本ボソ/雨宿り
12:03
12:09
10
12:19
13
12:32
12:42
8
曽爾高原
12:50
12:55
2
曽爾高原入口
12:57
12:58
7
13:05
天候 曇一時雨 うだるような蒸し暑さ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
亀山と後古光山の間でそれぞれの登山口の長尾峠に路側駐車。
コース状況/
危険箇所等
長尾峠から亀山への直登路は笹や雑木が生い茂り通行不能(と判断)。
昨夜の雨でレインパンツ必須で暑そうだしマダニも怖けりゃマムシもハチも怖い😨
ということで、曽爾高原入口へ迂回しそこから亀山へ。
亀山から亀山峠を挟んで二本ボソの手前まではよく整備された天空の遊歩道。
二本ボソから倶留尊山の間もやや急登降ながら距離は短く難しくはありません。
ただし、東側(倶留尊山に向かって右側)は切れ落ちた崖なので落ちるとシャレになりません。
なお、亀山峠からお亀池とお亀池から国立曽爾青少年自然の家を間の遊歩道は、
9月1日から18日まで補修工事のため通行止めのようです。
👉https://www.pref.nara.jp/secure/326311/kouji%20no%20oshirase.pdf
その他周辺情報 中腹に曽爾高原ファームガーデンと曽爾高原温泉お亀の湯があります。
👉https://sonimura.com/sightseeing/41/
👉https://www.soni-kogen.com/hotspring/price/okamenoyu/
曽爾村に入ると天を突く鎧岳
今朝は中腹に雲がたなびく。
2025年08月16日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 7:58
曽爾村に入ると天を突く鎧岳
今朝は中腹に雲がたなびく。
長尾峠の路肩に路駐。
亀山に直登する予定だったが
濡笹のヤブ漕ぎを嫌って
曽爾高原へ迂回することに。
2025年08月16日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:22
長尾峠の路肩に路駐。
亀山に直登する予定だったが
濡笹のヤブ漕ぎを嫌って
曽爾高原へ迂回することに。
路傍に見慣れぬ怪しい花が…
2025年08月16日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:25
路傍に見慣れぬ怪しい花が…
ビロードモウズイカ。
明治初期の外来植物だが、
ハーブティーに使われ呼吸器
や皮膚科の薬草としても広汎
に利用されているのだとか。
2025年08月16日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:25
ビロードモウズイカ。
明治初期の外来植物だが、
ハーブティーに使われ呼吸器
や皮膚科の薬草としても広汎
に利用されているのだとか。
アカメガシワ?の実?
2025年08月16日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:26
アカメガシワ?の実?
曽爾高原入口の売店跡。
湧水で冷やした果実や飲料が
美味だったが今は廃墟に。
2025年08月16日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:35
曽爾高原入口の売店跡。
湧水で冷やした果実や飲料が
美味だったが今は廃墟に。
亀山へいきなり急登。
2025年08月16日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:41
亀山へいきなり急登。
長尾峠からの道と合流。
眼下に曽爾高原を一望。
2025年08月16日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:46
長尾峠からの道と合流。
眼下に曽爾高原を一望。
ツクバネウツギ?
2025年08月16日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:57
ツクバネウツギ?
まだまだ階段を登り、
2025年08月16日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:58
まだまだ階段を登り、
ようやく亀山849m。
2025年08月16日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:00
ようやく亀山849m。
振り返ると、
後古光山の向こうに古光山。
午後から登るつもりだが…
2025年08月16日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:01
振り返ると、
後古光山の向こうに古光山。
午後から登るつもりだが…
正面に二本ボソが屹立。
2025年08月16日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:02
正面に二本ボソが屹立。
眼下に曽爾高原。
見下ろしながら天空散歩。
2025年08月16日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 9:03
眼下に曽爾高原。
見下ろしながら天空散歩。
草原頂上の展望広場から
亀山の稜線と曽爾高原。
2025年08月16日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:39
草原頂上の展望広場から
亀山の稜線と曽爾高原。
行く手を遮るように下がる
2025年08月16日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:54
行く手を遮るように下がる
のは、どうやら白木の実。
2025年08月16日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:54
のは、どうやら白木の実。
二本ボソの入山管理小屋。
以前は小屋番が入山料を徴収
していたが今は無人らしい。
2025年08月16日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:56
二本ボソの入山管理小屋。
以前は小屋番が入山料を徴収
していたが今は無人らしい。
二本ボソ996m。
蒸し暑いが涼風も渡る。
2025年08月16日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:57
二本ボソ996m。
蒸し暑いが涼風も渡る。
直下のイワシの口。
2025年08月16日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:58
直下のイワシの口。
眼下に亀山峠への登山口。
2025年08月16日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:58
眼下に亀山峠への登山口。
稜線の先に亀山峠や亀山。
2025年08月16日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 9:59
稜線の先に亀山峠や亀山。
ミヤマママコナ。かな
2025年08月16日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:02
ミヤマママコナ。かな
ガマズミ。
2025年08月16日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:03
ガマズミ。
けっこう急降。
2025年08月16日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:08
けっこう急降。
で登り返す。
2025年08月16日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:16
で登り返す。
もう花の終わったこれは?
2025年08月16日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:30
もう花の終わったこれは?
倶留尊山。
2025年08月16日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 10:38
倶留尊山。
三等三角点具留尊山
1037.29 m
2025年08月16日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 10:33
三等三角点具留尊山
1037.29 m
ヤマスタゲット。
1
ヤマスタゲット。
ついでに8/11にゲットした
山の日記念スタも。
1
ついでに8/11にゲットした
山の日記念スタも。
エゴの実。
林床にはママコナの群落。
2025年08月16日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:35
エゴの実。
林床にはママコナの群落。
木陰で早めの昼食。
2025年08月16日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:45
木陰で早めの昼食。
ヤマ麺はCNムーマナオ味。
ポークの旨味とライムの風味
これもタイ日清の製造。
2025年08月16日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:49
ヤマ麺はCNムーマナオ味。
ポークの旨味とライムの風味
これもタイ日清の製造。
最近定番の青しその葉添え。
2025年08月16日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:50
最近定番の青しその葉添え。
二本ボソ越しに古光山。
その先に遠く青く台高山脈。
2025年08月16日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 11:17
二本ボソ越しに古光山。
その先に遠く青く台高山脈。
岩を縫って下山開始。
2025年08月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 11:18
岩を縫って下山開始。
二本ボソで雨。
雨宿りの後カッパ着用。
2025年08月16日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 11:46
二本ボソで雨。
雨宿りの後カッパ着用。
展望広場から曽爾高原。
2025年08月16日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 11:59
展望広場から曽爾高原。
中心にお亀池。
2025年08月16日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 12:00
中心にお亀池。
曽爾村の向こうに
屏風岩住塚山国見山。
2025年08月16日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:06
曽爾村の向こうに
屏風岩住塚山国見山。
曾爾高原展望ハイク。
帰路も天空散歩。
2025年08月16日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:07
曾爾高原展望ハイク。
帰路も天空散歩。
岩陰にひっそりヤブラン。
2025年08月16日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 12:12
岩陰にひっそりヤブラン。
亀山峠からススキの下り道。
2025年08月16日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:23
亀山峠からススキの下り道。
秋になれば
ススキの銀波が広がるあたり
2025年08月16日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:30
秋になれば
ススキの銀波が広がるあたり
曽爾高原。木陰でひと息。
もう古光山へ向かう気持ちは
吹き飛んじゃってる😁
2025年08月16日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:38
曽爾高原。木陰でひと息。
もう古光山へ向かう気持ちは
吹き飛んじゃってる😁
ランマの木の洞にキノコ。
ハラタケ科っぽいけど。
2025年08月16日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:36
ランマの木の洞にキノコ。
ハラタケ科っぽいけど。
お亀池に逆さ亀山。
2025年08月16日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:48
お亀池に逆さ亀山。
ススキの叢にナンバンギセル
2025年08月16日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:55
ススキの叢にナンバンギセル
やっと一輪だけご対面。
2025年08月16日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:55
やっと一輪だけご対面。
帰宅して梅サワー。
冷たく美味いけどノンアル。
2
帰宅して梅サワー。
冷たく美味いけどノンアル。
で済むはずはなく、
あらためてお疲れ🍺
1
で済むはずはなく、
あらためてお疲れ🍺
今日はLogが途切れず済んだ
けど、肝腎の歩きのほうが
半分で途切れてしまった😁
1
今日はLogが途切れず済んだ
けど、肝腎の歩きのほうが
半分で途切れてしまった😁
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 扇子 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

先週は姫や若との川遊びが楽しく山が飛んじゃったので、来週の遠征前にもうひと山と思ったところ、
相方から涼しいトコがいいとご宣託、山ではなく龍鎮渓谷を歩くことに。
なったんだけど、登山届を見たkotetuさんから熊出没で入渓禁止だよとありがたいご指摘。
ということで、久しぶりの倶留尊山。
亀山への登りは記憶どおりの急登で一汗かいたけれど、
山頂から亀山峠への稜線は何度も通って楽しませてもらった曽爾高原が眼下に広がり天空散歩気分。
蒸し暑いけれども時折り稜線を渡る風は涼しくて生き返る心持ち。
奥香落最高峰の倶留尊山までの往復も広葉樹林の岩稜のアップダウンを楽しめました。
と言いつつ、後半に予定した後古光山から古光山への往復を暑さに負けてあっさり中止したのはご愛嬌。
一旦下山すると次へ登り返すのはなかなか気力が必要です。
コンカツをなかなか連登できないヘタレには最初から難しい計画だったのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら