阪急京都線の上牧駅。「かみまき」ではなく「かんまき」。初めて降ります。
10
11/27 13:40
阪急京都線の上牧駅。「かみまき」ではなく「かんまき」。初めて降ります。
秋の彩り。名もない山? 登れるのかな?
16
11/27 13:45
秋の彩り。名もない山? 登れるのかな?
JR東海道本線の下のマンボをくぐって反対側に抜けます。狭いけど車も通るんや。
16
11/27 13:46
JR東海道本線の下のマンボをくぐって反対側に抜けます。狭いけど車も通るんや。
マンボを抜けると西国街道に出ます。
8
11/27 13:47
マンボを抜けると西国街道に出ます。
今日は山ではなく街歩き。別に街道歩きというわけではありません。
一昨年の秋に神戸から東京まで歩いた時に、道中、ビジネス相手として面白そうな店を見つけた。ところが、メモ・写真などの記録はなく、記憶は「駅の近く」「駅は進行方向左手」「店は右手」「道幅は1車線」で、記憶を絞り出すと、「高槻以東」「滋賀県以西かな」という感じ。上牧から長岡京の間が最有力だったが、気になる箇所をGoogleストリートビューで見ても、検索ワードを入れても、発見できない。で、なんとも、お尻にウンコが挟まったような、スッキリしない感じになり、現地を歩いて探すという原始的なやり方に。
13
11/27 13:50
今日は山ではなく街歩き。別に街道歩きというわけではありません。
一昨年の秋に神戸から東京まで歩いた時に、道中、ビジネス相手として面白そうな店を見つけた。ところが、メモ・写真などの記録はなく、記憶は「駅の近く」「駅は進行方向左手」「店は右手」「道幅は1車線」で、記憶を絞り出すと、「高槻以東」「滋賀県以西かな」という感じ。上牧から長岡京の間が最有力だったが、気になる箇所をGoogleストリートビューで見ても、検索ワードを入れても、発見できない。で、なんとも、お尻にウンコが挟まったような、スッキリしない感じになり、現地を歩いて探すという原始的なやり方に。
山だけでなく街中も秋の彩り。
22
11/27 13:54
山だけでなく街中も秋の彩り。
島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)。遺跡調査で出土した縄文時代から中・近世時代の遺物や、楠木正成と旧麗天館に関連した資料や、島本町における文化財を常設展示。建物は、昭和16年(1941年)に、桜井駅跡の記念館として建てられたもの。(山崎観光案内所HP)
島本町には、サントリー山崎蒸溜所、トッパン・フォームズ大阪桜井工場、小野薬品工業水無瀬研究所、積水化学工業開発研究所がある。
8
11/27 14:03
島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)。遺跡調査で出土した縄文時代から中・近世時代の遺物や、楠木正成と旧麗天館に関連した資料や、島本町における文化財を常設展示。建物は、昭和16年(1941年)に、桜井駅跡の記念館として建てられたもの。(山崎観光案内所HP)
島本町には、サントリー山崎蒸溜所、トッパン・フォームズ大阪桜井工場、小野薬品工業水無瀬研究所、積水化学工業開発研究所がある。
桜井駅跡。といっても鉄道関係の遺構等ではなく、古代律令制度下の駅家の跡。そこにある明治天皇御製碑。
10
11/27 14:05
桜井駅跡。といっても鉄道関係の遺構等ではなく、古代律令制度下の駅家の跡。そこにある明治天皇御製碑。
秋の彩りは美しいが、川は干上がっていた。いつもなのか? 渇水によるものか?? 奥に小野薬品が見える。小野薬品=命の母、と思っていたが、命の母は笹岡製薬だった・・・
26
11/27 14:08
秋の彩りは美しいが、川は干上がっていた。いつもなのか? 渇水によるものか?? 奥に小野薬品が見える。小野薬品=命の母、と思っていたが、命の母は笹岡製薬だった・・・
今日のお目当てのビジネス相手として面白そうな店の記憶を歩きながらも脳裏でたどるがどうも決定的なシーンが思い出せない。絶対に三重県(鈴鹿峠)以東ではなく、瞬間的に石部宿(滋賀県)のシーンが巻き戻されるが、前後のシーンに矛盾がある。悶々悶々・・・と歩く。
12
11/27 14:13
今日のお目当てのビジネス相手として面白そうな店の記憶を歩きながらも脳裏でたどるがどうも決定的なシーンが思い出せない。絶対に三重県(鈴鹿峠)以東ではなく、瞬間的に石部宿(滋賀県)のシーンが巻き戻されるが、前後のシーンに矛盾がある。悶々悶々・・・と歩く。
島本町立第一小学校。夕方からは雨予報だし、今にも雨が降りそうな空模様だけど、秋の彩りを楽しむ心の余裕がある。
12
11/27 14:14
島本町立第一小学校。夕方からは雨予報だし、今にも雨が降りそうな空模様だけど、秋の彩りを楽しむ心の余裕がある。
水瀬橋。昭和28年(1953年)2月竣工。一昨年歩いたところだが、覚えていない場所も多い・・・
6
11/27 14:18
水瀬橋。昭和28年(1953年)2月竣工。一昨年歩いたところだが、覚えていない場所も多い・・・
島本東大寺郵便局。スタートした時に地図を大雑把に見ると「東大寺」という地名のところに〶の地図記号が。今日は仕事の郵便物も持ってきた。これは風景印GETだ! 行かなければ!
しかし、風景消印はありませんでした〜
12
11/27 14:21
島本東大寺郵便局。スタートした時に地図を大雑把に見ると「東大寺」という地名のところに〶の地図記号が。今日は仕事の郵便物も持ってきた。これは風景印GETだ! 行かなければ!
しかし、風景消印はありませんでした〜
いつもは線路の横に見えるサントリー。今日は西国街道から撮っておこう!
18
11/27 14:24
いつもは線路の横に見えるサントリー。今日は西国街道から撮っておこう!
記憶では、この先にあるような道の幅のことろにあった記憶が・・・
6
11/27 14:24
記憶では、この先にあるような道の幅のことろにあった記憶が・・・
サントリー 山崎蒸溜所。今日はカメラを準備していない時に限って特急などが通る。
12
11/27 14:27
サントリー 山崎蒸溜所。今日はカメラを準備していない時に限って特急などが通る。
街道歩きの時には目にも留まらなかったマンホールのふた。絵柄は島本町のキャラクター「みづまろくん」。
19
11/27 14:29
街道歩きの時には目にも留まらなかったマンホールのふた。絵柄は島本町のキャラクター「みづまろくん」。
この周辺でもないようだ。頭の中で探している場所の景色を何度も再生するがわからん・・・ ショートしそうだ・・・
ちなみにこのあたりをグーグルマップで見ると「西国街道」ではなく「物集女街道」と出てくる。「ものあつめおんな」でなく「もずめ」。
18
11/27 14:31
この周辺でもないようだ。頭の中で探している場所の景色を何度も再生するがわからん・・・ ショートしそうだ・・・
ちなみにこのあたりをグーグルマップで見ると「西国街道」ではなく「物集女街道」と出てくる。「ものあつめおんな」でなく「もずめ」。
島本町と大山崎町の境だけなく、大阪府と京都府の境。クランク状になっている。ここはインパクト大で覚えている。
9
11/27 14:32
島本町と大山崎町の境だけなく、大阪府と京都府の境。クランク状になっている。ここはインパクト大で覚えている。
町境を超えるとマンホールのふたも変わる。島本町は「おすい」だったが大山崎町は「公共下水」となっている。町境のマンホールは目と鼻の先だが、下水路はつながっていないのだろうか??? 大山崎町のデザインは町の花「さくら」、鳥「うぐいす」、木「あかまつ」。
13
11/27 14:32
町境を超えるとマンホールのふたも変わる。島本町は「おすい」だったが大山崎町は「公共下水」となっている。町境のマンホールは目と鼻の先だが、下水路はつながっていないのだろうか??? 大山崎町のデザインは町の花「さくら」、鳥「うぐいす」、木「あかまつ」。
怪しげな建物だ・・・
ググると「三笑亭」(和食・お手頃 ★4.4)と出てくる。お手頃なのだろうか???
19
11/27 14:32
怪しげな建物だ・・・
ググると「三笑亭」(和食・お手頃 ★4.4)と出てくる。お手頃なのだろうか???
クランクをさらに曲がると離宮八幡宮。秋の彩りに引き込まれる。
13
11/27 14:33
クランクをさらに曲がると離宮八幡宮。秋の彩りに引き込まれる。
参拝します。離宮八幡宮は、石清水八幡宮の元社。平安後期にこの地に荏胡麻油の搾油器を発明した者がおり、離宮八幡宮は朝廷より「油祖」の名を賜る。大山崎油座として油の専売特許を持ち栄えていく。安土桃山〜江戸時代には、「西の日光」と呼ばれるほどの壮大な社殿を構え栄華を極めたらしい。(山崎観光案内所HPより)
14
11/27 14:34
参拝します。離宮八幡宮は、石清水八幡宮の元社。平安後期にこの地に荏胡麻油の搾油器を発明した者がおり、離宮八幡宮は朝廷より「油祖」の名を賜る。大山崎油座として油の専売特許を持ち栄えていく。安土桃山〜江戸時代には、「西の日光」と呼ばれるほどの壮大な社殿を構え栄華を極めたらしい。(山崎観光案内所HPより)
最高の紅色。
25
11/27 14:36
最高の紅色。
見上げて・・・
32
11/27 14:36
見上げて・・・
角度を変えて・・・
26
11/27 14:37
角度を変えて・・・
境内にはトイレがなく、隣のJR山崎駅に。駅舎の右側にトイレがありました。
7
11/27 14:38
境内にはトイレがなく、隣のJR山崎駅に。駅舎の右側にトイレがありました。
山崎駅前郵便局。駅前のロータリーのところにあります。ロータリーにはHotel Dew Oyamazakiという小さなホテルがあります。気になる・・・
8
11/27 14:59
山崎駅前郵便局。駅前のロータリーのところにあります。ロータリーにはHotel Dew Oyamazakiという小さなホテルがあります。気になる・・・
持ってきた仕事の郵便物を風景印で投函します。一昨年の街道歩きの時にも寄りました。
19
持ってきた仕事の郵便物を風景印で投函します。一昨年の街道歩きの時にも寄りました。
阪急電車大山崎駅。周囲にはおしゃれな喫茶店や、気になる中華料理店が・・・ 一昨年の街道歩きの時には気づきませんでした。
10
11/27 15:02
阪急電車大山崎駅。周囲にはおしゃれな喫茶店や、気になる中華料理店が・・・ 一昨年の街道歩きの時には気づきませんでした。
大山崎町役場。記憶をたどっても私が探している店は、こんな道幅のところではなかった・・・
大山崎町には、マクセルの京都本社、ダイハツ工業や日立グループの事業所がある。
8
11/27 15:17
大山崎町役場。記憶をたどっても私が探している店は、こんな道幅のところではなかった・・・
大山崎町には、マクセルの京都本社、ダイハツ工業や日立グループの事業所がある。
探している店はこんな道幅のところの記憶が・・・ ここは対向車とのすれ違いが難しいようで、お互いにタイミングを見計らいながらすれ違っていました。交通量は多い。
12
11/27 15:23
探している店はこんな道幅のところの記憶が・・・ ここは対向車とのすれ違いが難しいようで、お互いにタイミングを見計らいながらすれ違っていました。交通量は多い。
ここはよく覚えています。
壁に象形文字。ここは銅鐸や古代青銅器の復元鋳造や大型ブロンズモニュメント製作している会社。
儲かっている感じプンプンですw
21
11/27 15:23
ここはよく覚えています。
壁に象形文字。ここは銅鐸や古代青銅器の復元鋳造や大型ブロンズモニュメント製作している会社。
儲かっている感じプンプンですw
小泉川を渡って長岡京市に。
6
11/27 15:27
小泉川を渡って長岡京市に。
小泉川を渡ってしばらくすると京都縦貫自動車道をくぐります。ここの交差点はよ〜〜く覚えています。
6
11/27 15:30
小泉川を渡ってしばらくすると京都縦貫自動車道をくぐります。ここの交差点はよ〜〜く覚えています。
京都縦貫自動車道をくぐると調子馬ノ池公園。調子馬ノ池公園は、京都縦貫自動車道や阪急西山天王山駅の開業に伴い整備した公園。横には「馬ノ池の水」という地下水100%の水道水供給施設があります。
12
11/27 15:31
京都縦貫自動車道をくぐると調子馬ノ池公園。調子馬ノ池公園は、京都縦貫自動車道や阪急西山天王山駅の開業に伴い整備した公園。横には「馬ノ池の水」という地下水100%の水道水供給施設があります。
調子八角。渡って右にある細い道に入ります。ここもよ〜〜く覚えています。
11
11/27 15:33
調子八角。渡って右にある細い道に入ります。ここもよ〜〜く覚えています。
中野家住宅。国登録有形文化財。実は今日は店を探すだけでなく、ここは大きな目的地だったのです。ここ「おばんざいとお酒 なかの邸」というカフェ&レストランなのです。一昨年の街道歩きの時立ち寄って、プリンと南高梅ソーダをいただいたので、再訪です・・・と言いたかったのですが月曜定休日でした⤵⤵⤵
18
11/27 15:38
中野家住宅。国登録有形文化財。実は今日は店を探すだけでなく、ここは大きな目的地だったのです。ここ「おばんざいとお酒 なかの邸」というカフェ&レストランなのです。一昨年の街道歩きの時立ち寄って、プリンと南高梅ソーダをいただいたので、再訪です・・・と言いたかったのですが月曜定休日でした⤵⤵⤵
立命館中学・高等学校。ここも記憶に残ってるな・・・ ここは道なりに進むと西国街道から逸れるので要注意。
6
11/27 15:43
立命館中学・高等学校。ここも記憶に残ってるな・・・ ここは道なりに進むと西国街道から逸れるので要注意。
川の名前はわからず。水もどちらに流れているかもわからず。晩秋の彩り。
10
11/27 15:49
川の名前はわからず。水もどちらに流れているかもわからず。晩秋の彩り。
神足(こうたり)商店街。
8
11/27 15:51
神足(こうたり)商店街。
長岡京市立神足ふれあい町家。一昨年の街道歩きの時には記録していない。コロナ禍で休業中だったのかも。なかの邸で喫茶できなかったので、ここで休憩します。
15
11/27 15:52
長岡京市立神足ふれあい町家。一昨年の街道歩きの時には記録していない。コロナ禍で休業中だったのかも。なかの邸で喫茶できなかったので、ここで休憩します。
おさつアイスセット(700円)。ちょうど24日の兵頭大樹の今昔さんぽで紹介されていたな・・・ ミーハーと違ゃうで〜
黒蜜ときな粉をアイスにかけて・・・
30
11/27 16:05
おさつアイスセット(700円)。ちょうど24日の兵頭大樹の今昔さんぽで紹介されていたな・・・ ミーハーと違ゃうで〜
黒蜜ときな粉をアイスにかけて・・・
神足商店街=西国街道。探しているお店の記憶をたどると、陽の明るさが午前中かお昼頃で、11月の夕方の明るさではない。ということは長岡京以東、三条烏丸までの間ではないことは確定。一昨年の街道歩きでなく、何からの記憶と入れ違ってしまったのだろうか?
11
11/27 16:20
神足商店街=西国街道。探しているお店の記憶をたどると、陽の明るさが午前中かお昼頃で、11月の夕方の明るさではない。ということは長岡京以東、三条烏丸までの間ではないことは確定。一昨年の街道歩きでなく、何からの記憶と入れ違ってしまったのだろうか?
神足駅は1995年に長岡京駅に改称。なんかこの前まで神足駅だったような気がするが、もう30年前の話になるのか・・・(笑)
15
11/27 16:21
神足駅は1995年に長岡京駅に改称。なんかこの前まで神足駅だったような気がするが、もう30年前の話になるのか・・・(笑)
針灸整骨院。
12
11/27 16:23
針灸整骨院。
JR長岡京駅前。ここで今日は西国街道から逸れ阪急電車の長岡天神駅に向かいます。
10
11/27 16:27
JR長岡京駅前。ここで今日は西国街道から逸れ阪急電車の長岡天神駅に向かいます。
ロングヒル。職業柄こういうところは覗いてみる習慣が・・・
10
11/27 16:35
ロングヒル。職業柄こういうところは覗いてみる習慣が・・・
阪急長岡天神駅でログ終了。今日は仕事の市場視察も兼ねていたので、名刺も持ち歩いていた。リュックはトレイル用でなく仕事用。服装もラフだがトレイルや街道歩きの時とは違う格好。ただ、靴がアシックスのランニングシューズでソールやゲル部分は大丈夫だったが、メッシュ地が少し破れていて「足元見られないかな」と心配していたが、仕事の挨拶は成功。今後につながれば・・・
20
11/27 16:41
阪急長岡天神駅でログ終了。今日は仕事の市場視察も兼ねていたので、名刺も持ち歩いていた。リュックはトレイル用でなく仕事用。服装もラフだがトレイルや街道歩きの時とは違う格好。ただ、靴がアシックスのランニングシューズでソールやゲル部分は大丈夫だったが、メッシュ地が少し破れていて「足元見られないかな」と心配していたが、仕事の挨拶は成功。今後につながれば・・・
記憶を辿る現地調査はアレでしたが、ご挨拶された新規の取引先とは良いご縁が生まれると良いですね。
トップ画(写真47)、これ凄いですね。
本物ですよね?テツな人とか大喜びしそう。
大変良い物を拝見させて頂きました。
こんにちは
神足商店街にある「神足」駅の駅名標、もちろん本物です。
神足駅は1931年に地元 神足村の要望で開業したそうです。
その際、駅建設に必要な土地や費用を神足村の人たちが出したようです。
その駅の名前が1995年に消える時、JR西日本から駅名標を譲り受けたそうです。
駅名標が設置されているのは神足公民館前です。
挨拶した新規の取引先候補は、その後、初回商談の社長の許可が云々とかで、今季の商談は困難な感じです。アルアルです・・・
ネットのない時代には、ホテルにチェックインしてから街を徘徊している時に裏通りで新規取引先候補を見つけたり、移動の中の列車の車窓から見つけたりしたものです。
「神足」駅名板、保存されてるんですね、しかもJR西日本のものが。
駅名としての神足、難読駅名の1つでしたが結構味があって好きでした。
このルートを歩くのは2度めで、初めて「神足」駅の駅名標を見た時は(駅名標の存在を知らなかったので)びっくりしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3755262.html
ちなみに、これは神戸から東京まで一気に歩くときのものでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する