記録ID: 6241021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
三原 平家山(381)に登る
2023年09月23日(土) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:55
9:42
295分
スタート地点
14:37
ゴール地点
出発点は国道59号線 到着地点も同じ国道59号線
車1台なら国道59号線の到着地点から同じ国道59号線の出発点まで車道を歩かねばならない。(歩いたことはないが3〜40分位かかるのではないだろうか?)
車1台なら国道59号線の到着地点から同じ国道59号線の出発点まで車道を歩かねばならない。(歩いたことはないが3〜40分位かかるのではないだろうか?)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三原市 平家山(382.6)に登る 日時:2023年9月23日(土) 天気:曇り コース:国道59号線沿いの登山口〜前平家山〜石鉄(いしづち)山〜279m峰〜平家山 〜展望所〜東平家山〜夫婦滝入口登山口 メンバー:とある会の9月例会 全員で16名 前回の下見時同様、国道59号線脇にマイクロバスを停めて向かいに見える民家脇の登山口に向かう。石碑を右手に見て山の中に入るが未舗装ながら道幅は広い。5分ばかり上がると鉄塔への分岐に出くわし、さらに直進すると右手の木陰に古い堰堤が見える。この辺りから露岩帯混じりの急登が続く。露岩帯が終わると次から次へと分岐に出くわすが、とにかくひたすら直登する。堰堤跡から30分足らず登ると「右 前平家山 左 石鉄(いしづち)山」の分岐に達し、ここからさらに5〜6分登ると小鞍部に出くわし、ここで右(東)に折れて小露岩帯を登りきると前平家山(注 前平家山と平家山とはかなり離れている)。山頂は狭いながらも露岩帯になっており展望はすこぶる良好。 展望を楽しんだ後は向かいの石鉄(いしづち)山へと足を運ぶ。上がって来た道を5分 ばかり下ると鞍部に出くわし、ここからわずかに登ると石鉄山の山頂。山頂は松の木が 邪魔して展望は良くない。登ってきた道とは別のルートを使って276mのピークを目指した南下する。山頂より20分足らずで鉄塔の下をくぐる。ここから3分ばかり下って岩場の端を10分足らず登ると地図上の276mのピーク。3日前の下見の時は、目の前に見える平家山が屏風のようにそびえ立ち、登るルートが全く見当たらない。わずか382.6mピークでありながら登山口(標高50m位)との標高差は330m余り。目の前の巨大な山はまるで屏風のようにそびえ立ち登山ルートがどこにあるのか全く読み取れない。3日前の下見の時はその迫力に圧倒され、登る気にもなれずそのまま引き返した苦い経験があった。 しかし今回は前回見た目ほどでもなくルートさえ分かれば何とか登れそうな気がした。縦走路より左手(東側)すぐ脇に展望岩のある276mのピークから幅の広い赤土の凹んだ登山道の急斜をわずか5分ばかり下ると最低鞍部に達した。ここから灌木帯の中の急斜(今回のコース中、一番きつい上り)を喘ぎながら登ること20数分で最初の狭い稜線鞍部に達した。その後、尾根伝いにわずかに登ると平家山手前の小ピークに出くわし、さらにわずかに下って少しばかり上ると平家山の山頂にやっとたどり着いた(最初の稜線鞍部から15分位)。 平家山の山頂はあまり広くはないが緩やかな傾斜地で展望は東側の山並が見える程度。山頂で昼食を摂った後は南東の夫婦滝への入り口に向かって下山。比較的急な下りが続き(上りとして使うのはほぼ上り一方であまりお勧め出来ない)、所々分かりにくい場所があるので要注意。また下山中の唯一の展望地(瀬戸内海が見渡せる)は平家山の山頂から数分下った所にあるだけで後は視界の利かない樹林帯の中をただひたすら下るのみ。 とくに夫婦滝への道に合流する手前が分かりにくく迷いやすいので注意が必要(がむしゃらに降りることも可能)。夫婦滝への道に出ると後は国道に向かって広い道を下るのみ。 国道に出ると車1台だと出発点の登山口近くの国道脇まで歩かねばならない。この場合、30分前後?かかるのではないか。 (参考タイム) (上り) 平家山登山口(1.00)前平家山(0.07)石鉄(いしづち)山(0.30) p276m(0.40)平家山 計 2時間20分位 (下り) 平家山(0.07?)瀬戸内海が見渡せる展望地(0.10)東平家山(1.00)舗装路に出る(夫婦滝分岐(0.04)国道脇駐車場(平家山登山口) 計 約1時間20分位 |
装備
備考 | 標高は382.6mだが結構きつい。 |
---|
感想
標高こそ低いが、思いの外、上り下りともきつい。瀬戸内海が見渡せるのは平家山の山頂から南に向かって10分足らず下った場所位。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する