ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6242856
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

茨・笹トラップの九出牧場から夫婦松 

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
12.5km
登り
732m
下り
689m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:53
合計
5:16
距離 12.5km 登り 732m 下り 708m
7:40
173
10:33
10:44
52
夫婦松
11:36
12:17
11
P2120
12:28
12
夫婦松
12:40
12:41
15
12:56
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R158の九出牧場入口近くの広い駐車エリアを利用。
コース状況/
危険箇所等
・九出牧場入口から林道を歩く。雪質は粉雪で雪ダンゴの心配なし。
思ったほどの積雪は無く量は少な目。
いつものショートカットコースを登っていくが藪が出ていて、特に茨は通過時に難儀。衣服を傷めるので注意しましょう。牧場の牛は茨の棘まで食べないのでそのまま残っているそうです。標高1570mの林道までのショートカットコースも雪が少なく、下に岩や藪が隠れていて登りにくく感じた。
林道合流地点から見通しの良い尾根筋を上がる。小石が雪の下に隠れていた。
牧場の最上部?(標高1680m)に到着。ここで作業道を探すが入口が見つからず、笹薮の少ないところから尾根を上がっていく。やがて、笹薮に行く手を阻まれだすが尾根の左手から活路を見出す。尾根に復帰してようやく作業道に出るが、そこも笹が多く雪で垂れている。
その後も作業道を進むが笹と雪が行く手を遮りそれを踏んだり避けながら上がっていく。
標高1850mを超えると作業道も濃い笹薮に覆われ始めるが、夫婦松まではもう少し。
意を決して笹薮の薄いところをラッセルしていく。森林地帯に入ると笹が少なくなるかと勝手に想像していたが甘くは無かった。ここまで来ると下るのも大変、夫婦松まで抜けるしかない。
標高を上げると行く手を笹薮に覆われてしまった。次第に笹薮にも慣れ、笹を踏みながら登ったりキックターン。慣れると可能になるが笹の幹でシールの効きが甘くなるので枝を掴んでモンキークライムも出てくる。
笹薮地帯を超えるとようやく勾配が緩くなるが、笹の抵抗は続く。
やがて、乗鞍スカイラインの土手に到着。これを登り上げると白い平原とスカイラインハイクのトレースが待ってました。天国と地獄です。
雪は相変わらず軽いが量はそれほど増えていない。時間があるのでスカイラインのトレースを上がっていく。
展望台を過ぎそこから暫く登る。大崩山方面にほぼフラットな道路になる手前までとする。ここで昼食を取り滑走へ。天気はまた悪くなり雪が降りだす。ここから上はガスが濃い。先行者はまだ降りてこない(ランドレ、ktn92御一行でした)。

帰りはトレースを使い、スキーが良く走った。夫婦松近くの緩斜面もあまり苦労することなく滑ることができた。
帰りは乗鞍スカイラインから平湯峠経由で下りる(全員合議)。
工事現場で写真を撮り峠まで滑る。やはり除雪されていて道路は雪がさらに少ない。
峠で一服していると天気が回復してきて大崩山が見えてきた。下山するころに晴れてくるパターンでした。
やや薄い斜面を峠から下っていくとゲート手前はさらに除雪がしっかりされて、皮一枚の雪が道路を覆い、一部は舗装が出ていた。
ㇵの字でスピードを殺すがエッジが舗装と触ってしまう。コントロールが難しかった。最後は板を外してツボ足で国道に出てスキーを終える。除雪はまだ行われる可能性があるので注意しましょう。

まさか、最後に困難が待ち構えているとは予想できなかった。
それでも、一気にスカイラインを下ることが出来てスキーの機動力を実感。
御同行のメンバーそしてトレースありがとうございました。
その他周辺情報 道の駅『奥飛騨温泉郷 上宝』 
https://okuhida-camp.com/michinoeki/
いつも平湯方面に来るときに利用しています。冬はトイレに暖房が効いて感謝。

ここからスタート。
スカイライン方面は車が4台あったが、ここは0。
今回はあまり寒くない。
雪質は良いが量は思ったほどでもなかった。
2023年12月02日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:26
ここからスタート。
スカイライン方面は車が4台あったが、ここは0。
今回はあまり寒くない。
雪質は良いが量は思ったほどでもなかった。
九出牧場のゲート通過。ノートレース。
今日は粉雪、団子が無いので天国。
2023年12月02日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:37
九出牧場のゲート通過。ノートレース。
今日は粉雪、団子が無いので天国。
早速、ビーコンチェック。
2023年12月02日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:40
早速、ビーコンチェック。
いつものショートカットコースへ
2023年12月02日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:48
いつものショートカットコースへ
トゲトゲの茨が幾重にも。
まだ藪は埋まっていない。
薄いウェアで小さい穴が・・・
2023年12月02日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:53
トゲトゲの茨が幾重にも。
まだ藪は埋まっていない。
薄いウェアで小さい穴が・・・
作業道詰めていく。
2023年12月02日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:59
作業道詰めていく。
雪が少なく、小枝や藪が厄介でした。
まだまだ序盤でした。
2023年12月02日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:21
雪が少なく、小枝や藪が厄介でした。
まだまだ序盤でした。
林道に乗り上げて上部へ。
ここは天国。
2023年12月02日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:43
林道に乗り上げて上部へ。
ここは天国。
粉雪。
ラッセルがあるかもということで、ポンツーン。
2023年12月02日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:44
粉雪。
ラッセルがあるかもということで、ポンツーン。
曇り空で白山は雲の中。
2023年12月02日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:52
曇り空で白山は雲の中。
このコースのメモリアルツリー。
2023年12月02日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:54
このコースのメモリアルツリー。
あのポコを超えていく。
2023年12月02日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:55
あのポコを超えていく。
牧場の最上部。
ここから尾根へ。
2023年12月02日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:58
牧場の最上部。
ここから尾根へ。
明確な道が分からず笹薮へ。
雪の乗った藪は厄介。
上へ行けば雪が多くなるという期待は気持ちだけだった。
2023年12月02日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:06
明確な道が分からず笹薮へ。
雪の乗った藪は厄介。
上へ行けば雪が多くなるという期待は気持ちだけだった。
作業道も笹が出てました。
2023年12月02日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:18
作業道も笹が出てました。
ここは笹薮が濃い。
2023年12月02日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:59
ここは笹薮が濃い。
最後は意を決して笹薮に突入。
レンズは付いた雪で濡れてます。
標高を上げても笹薮の勢いは変わらず雪は増えなかった。
ただ、人間が藪に慣れてきた。
笹薮の上に乗っかるとあまり沈まないことが分かった。
2023年12月02日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:19
最後は意を決して笹薮に突入。
レンズは付いた雪で濡れてます。
標高を上げても笹薮の勢いは変わらず雪は増えなかった。
ただ、人間が藪に慣れてきた。
笹薮の上に乗っかるとあまり沈まないことが分かった。
夫婦松までもう少し
笹はそのままだが坂が緩くなり楽になった。
奥はスカイラインの土手。
2023年12月02日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:26
夫婦松までもう少し
笹はそのままだが坂が緩くなり楽になった。
奥はスカイラインの土手。
スカイラインに着くと天国でした。
トレースもあり、ありがたく使わせて頂きました。
ありがとうございました。
2023年12月02日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:35
スカイラインに着くと天国でした。
トレースもあり、ありがたく使わせて頂きました。
ありがとうございました。
少し休んで補給。まだ時間があるのでスカイラインをハイクする。
2023年12月02日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:46
少し休んで補給。まだ時間があるのでスカイラインをハイクする。
青空が広がり日差しも。
少し風が冷たい。
2023年12月02日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:54
青空が広がり日差しも。
少し風が冷たい。
この辺も雪は多くないが雪質は最高。
やや指先が冷たい。標高2000m。
2023年12月02日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:06
この辺も雪は多くないが雪質は最高。
やや指先が冷たい。標高2000m。
展望台から下を見る。
肉眼では工事現場の仮設橋、ゲートも確認できた。
2023年12月02日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:12
展望台から下を見る。
肉眼では工事現場の仮設橋、ゲートも確認できた。
もうすぐタイムアップ。
2023年12月02日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:27
もうすぐタイムアップ。
今日はここまで。
この先はやや下っている。
2023年12月02日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:41
今日はここまで。
この先はやや下っている。
昼食タイム。
2023年12月02日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:51
昼食タイム。
滑走へ。
今シーズン、初ポン。
ワックスを剥いだだけだが良く滑る。
2023年12月02日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:18
滑走へ。
今シーズン、初ポン。
ワックスを剥いだだけだが良く滑る。
夫婦松まであっという間。
いつもは手前の平坦路は止まりそうになりストックを突いて勢いをつける。今日は大丈夫だった。雪質バンザイ。
2023年12月02日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:30
夫婦松まであっという間。
いつもは手前の平坦路は止まりそうになりストックを突いて勢いをつける。今日は大丈夫だった。雪質バンザイ。
夫婦松から少し坂が続く。
工事現場を通過。仮設の橋から谷間はかなり深い。
2023年12月02日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:36
夫婦松から少し坂が続く。
工事現場を通過。仮設の橋から谷間はかなり深い。
今日はさすがに工事はしていなかったのでスルー。
まだ雪は軽い。
2023年12月02日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:36
今日はさすがに工事はしていなかったのでスルー。
まだ雪は軽い。
平湯峠に来るとアオゾラ。
2023年12月02日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:42
平湯峠に来るとアオゾラ。
大崩山方面の展望が広がる。
2023年12月02日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:43
大崩山方面の展望が広がる。
西へ下山。
除雪してあるので雪はさらに薄くなる。
2023年12月02日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:48
西へ下山。
除雪してあるので雪はさらに薄くなる。
この辺はまだ良かった。
2023年12月02日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:48
この辺はまだ良かった。
ゲート手前から急に雪が薄くなる。
丁寧に除雪してあった。
少し路面とエッジが接触。最後の最後にトラップあり。
2023年12月02日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:53
ゲート手前から急に雪が薄くなる。
丁寧に除雪してあった。
少し路面とエッジが接触。最後の最後にトラップあり。
こんな感じで路面が露出。
ここは板を外して歩く。
まだまだ時間が余ったが。これにてゲームセット。
2023年12月02日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:59
こんな感じで路面が露出。
ここは板を外して歩く。
まだまだ時間が余ったが。これにてゲームセット。
撮影機器:

感想

前回、下見した久出牧場から夫婦松まで、積雪が増えたようなので会のメンバーで出かけてみた(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6212134.html)。

結果的には、先のコース状況に記述した通り、雪はまだ少なく藪は埋まり切っていない。モンスターの成長もこれからといったところ。
特に、今回は牧場では茨、尾根筋では笹とお友達になりましたが、さすがに下る勇気と技術は無かった。少なくとも笹をこなす経験値は上がっただろう。
降雪が早かったので期待していたが、やはり暖冬の影響が出始めた気がしてならない。
下りのスカイライン滑りはそれなりに楽しめた。
最後のゲート辺りの道路は除雪されていてスキーヤーの泣き所を攻められました。
明日は早速のメンテナンス作業ですね。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

お疲れ様でした。
我々は猫まで行ってたのですが、夫婦松まで戻って、三尾根からのトレースを見つけた時「osamuinさんじゃないですかね?」とメンバーと話してましたがやはり!
入口除雪は入山時にはなかったのですが、下山時に作業していて驚きました。
滑る所なく、脇の除雪デブリを滑走したので膝がガタガタです。
またどこかでお会いするでしょう。
宜しくお願いいたします。
2023/12/2 21:33
ランドレさん、お久しぶりです。

トレース、ありがとうございます(ラッセル、お疲れ様でした)。
入口に車が4台あったので、スカイラインに出ればトレースがあると思い頑張りました。
トレースを歩きながら先行パーティーは4〜5人パーティ、車1台に1人と皆で予想していました。
第三尾根は雪が少ないので修行となりましたが、古い作業道が結構上まであることがわかりました。

スカイラインはまだ除雪しているんですね。驚きです。
今度来るときは平湯温泉側からエントリーします。
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
2023/12/3 7:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら