記録ID: 6242856
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
茨・笹トラップの九出牧場から夫婦松
2023年12月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 732m
- 下り
- 689m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・九出牧場入口から林道を歩く。雪質は粉雪で雪ダンゴの心配なし。 思ったほどの積雪は無く量は少な目。 いつものショートカットコースを登っていくが藪が出ていて、特に茨は通過時に難儀。衣服を傷めるので注意しましょう。牧場の牛は茨の棘まで食べないのでそのまま残っているそうです。標高1570mの林道までのショートカットコースも雪が少なく、下に岩や藪が隠れていて登りにくく感じた。 林道合流地点から見通しの良い尾根筋を上がる。小石が雪の下に隠れていた。 牧場の最上部?(標高1680m)に到着。ここで作業道を探すが入口が見つからず、笹薮の少ないところから尾根を上がっていく。やがて、笹薮に行く手を阻まれだすが尾根の左手から活路を見出す。尾根に復帰してようやく作業道に出るが、そこも笹が多く雪で垂れている。 その後も作業道を進むが笹と雪が行く手を遮りそれを踏んだり避けながら上がっていく。 標高1850mを超えると作業道も濃い笹薮に覆われ始めるが、夫婦松まではもう少し。 意を決して笹薮の薄いところをラッセルしていく。森林地帯に入ると笹が少なくなるかと勝手に想像していたが甘くは無かった。ここまで来ると下るのも大変、夫婦松まで抜けるしかない。 標高を上げると行く手を笹薮に覆われてしまった。次第に笹薮にも慣れ、笹を踏みながら登ったりキックターン。慣れると可能になるが笹の幹でシールの効きが甘くなるので枝を掴んでモンキークライムも出てくる。 笹薮地帯を超えるとようやく勾配が緩くなるが、笹の抵抗は続く。 やがて、乗鞍スカイラインの土手に到着。これを登り上げると白い平原とスカイラインハイクのトレースが待ってました。天国と地獄です。 雪は相変わらず軽いが量はそれほど増えていない。時間があるのでスカイラインのトレースを上がっていく。 展望台を過ぎそこから暫く登る。大崩山方面にほぼフラットな道路になる手前までとする。ここで昼食を取り滑走へ。天気はまた悪くなり雪が降りだす。ここから上はガスが濃い。先行者はまだ降りてこない(ランドレ、ktn92御一行でした)。 帰りはトレースを使い、スキーが良く走った。夫婦松近くの緩斜面もあまり苦労することなく滑ることができた。 帰りは乗鞍スカイラインから平湯峠経由で下りる(全員合議)。 工事現場で写真を撮り峠まで滑る。やはり除雪されていて道路は雪がさらに少ない。 峠で一服していると天気が回復してきて大崩山が見えてきた。下山するころに晴れてくるパターンでした。 やや薄い斜面を峠から下っていくとゲート手前はさらに除雪がしっかりされて、皮一枚の雪が道路を覆い、一部は舗装が出ていた。 ㇵの字でスピードを殺すがエッジが舗装と触ってしまう。コントロールが難しかった。最後は板を外してツボ足で国道に出てスキーを終える。除雪はまだ行われる可能性があるので注意しましょう。 まさか、最後に困難が待ち構えているとは予想できなかった。 それでも、一気にスカイラインを下ることが出来てスキーの機動力を実感。 御同行のメンバーそしてトレースありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 道の駅『奥飛騨温泉郷 上宝』 https://okuhida-camp.com/michinoeki/ いつも平湯方面に来るときに利用しています。冬はトイレに暖房が効いて感謝。 |
写真
最後は意を決して笹薮に突入。
レンズは付いた雪で濡れてます。
標高を上げても笹薮の勢いは変わらず雪は増えなかった。
ただ、人間が藪に慣れてきた。
笹薮の上に乗っかるとあまり沈まないことが分かった。
レンズは付いた雪で濡れてます。
標高を上げても笹薮の勢いは変わらず雪は増えなかった。
ただ、人間が藪に慣れてきた。
笹薮の上に乗っかるとあまり沈まないことが分かった。
撮影機器:
感想
前回、下見した久出牧場から夫婦松まで、積雪が増えたようなので会のメンバーで出かけてみた(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6212134.html)。
結果的には、先のコース状況に記述した通り、雪はまだ少なく藪は埋まり切っていない。モンスターの成長もこれからといったところ。
特に、今回は牧場では茨、尾根筋では笹とお友達になりましたが、さすがに下る勇気と技術は無かった。少なくとも笹をこなす経験値は上がっただろう。
降雪が早かったので期待していたが、やはり暖冬の影響が出始めた気がしてならない。
下りのスカイライン滑りはそれなりに楽しめた。
最後のゲート辺りの道路は除雪されていてスキーヤーの泣き所を攻められました。
明日は早速のメンテナンス作業ですね。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
我々は猫まで行ってたのですが、夫婦松まで戻って、三尾根からのトレースを見つけた時「osamuinさんじゃないですかね?」とメンバーと話してましたがやはり!
入口除雪は入山時にはなかったのですが、下山時に作業していて驚きました。
滑る所なく、脇の除雪デブリを滑走したので膝がガタガタです。
またどこかでお会いするでしょう。
宜しくお願いいたします。
トレース、ありがとうございます(ラッセル、お疲れ様でした)。
入口に車が4台あったので、スカイラインに出ればトレースがあると思い頑張りました。
トレースを歩きながら先行パーティーは4〜5人パーティ、車1台に1人と皆で予想していました。
第三尾根は雪が少ないので修行となりましたが、古い作業道が結構上まであることがわかりました。
スカイラインはまだ除雪しているんですね。驚きです。
今度来るときは平湯温泉側からエントリーします。
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する