ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6244148
全員に公開
ハイキング
四国

飯野山(讃岐富士) 香川県坂出市

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
3.9km
登り
392m
下り
367m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:28
合計
2:06
距離 3.9km 登り 392m 下り 386m
11:11
15
11:26
11:28
31
11:59
12:25
38
13:03
13:04
10
13:14
4
13:18
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道。
その他周辺情報 坂出登山口付近にはトイレはなく、駐車場もないが、空きスペースに停めている車を数台見かけた。
山頂には簡易トイレあり。
入ってないので、どんな感じかは不明。
捨て猫が多い。
自転車を止めて讃岐富士を撮影。
2023年12月02日 10:38撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 10:38
自転車を止めて讃岐富士を撮影。
登山口。
途中まではコンクリ道。
2023年12月02日 11:10撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 11:10
登山口。
途中まではコンクリ道。
てっぺんが平らな山。
城でもあったのかな?
この付近は富士山っぽい形の山が複数あった。
2023年12月02日 11:11撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
12/2 11:11
てっぺんが平らな山。
城でもあったのかな?
この付近は富士山っぽい形の山が複数あった。
富士山っぽい山々。
2023年12月02日 11:13撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
12/2 11:13
富士山っぽい山々。
コンクリ道終了。
2023年12月02日 11:16撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 11:16
コンクリ道終了。
山道沿いに置かれていた温湿度計。
2023年12月02日 11:24撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
12/2 11:24
山道沿いに置かれていた温湿度計。
そこそこ急。
砂地+落ち葉で、やや滑る。
2023年12月02日 11:45撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 11:45
そこそこ急。
砂地+落ち葉で、やや滑る。
サクッとてっぺん。
登山口がやや高めのところにあるせいか、体感ではこんなに標高があるとは思えない。
2023年12月02日 12:01撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:01
サクッとてっぺん。
登山口がやや高めのところにあるせいか、体感ではこんなに標高があるとは思えない。
頂上の薬師堂には、立派な温湿度計付きの時計が。
自前の温湿度計では、日向で測ったせいか、14.5度で、湿度は35%だった。
今気づいたけど、薬師堂の全体写真を撮り忘れていた…
2023年12月02日 12:04撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:04
頂上の薬師堂には、立派な温湿度計付きの時計が。
自前の温湿度計では、日向で測ったせいか、14.5度で、湿度は35%だった。
今気づいたけど、薬師堂の全体写真を撮り忘れていた…
頂上マップ。
展望台は壊れたのか、存在せず。
おじょも桜も伐採されたのか、「おじょも桜」と書かれた札があるのみで、それらしい木はなく、切り株っぽいのが残っていた。
「おじょも」は山づくり名人な大男で、飯野山もおじょも作だと左下に書かれている。
2023年12月02日 12:24撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
12/2 12:24
頂上マップ。
展望台は壊れたのか、存在せず。
おじょも桜も伐採されたのか、「おじょも桜」と書かれた札があるのみで、それらしい木はなく、切り株っぽいのが残っていた。
「おじょも」は山づくり名人な大男で、飯野山もおじょも作だと左下に書かれている。
昭和天皇歌碑
2023年12月02日 12:25撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:25
昭和天皇歌碑
下山ルート。
こちらもそれなりに急で、ちょこっと滑った。
2023年12月02日 12:29撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:29
下山ルート。
こちらもそれなりに急で、ちょこっと滑った。
雌のライオン岩。
角度の問題なのか、ライオン???な状態。
他におじょも三面顔岩なる巨岩も。
2023年12月02日 12:32撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:32
雌のライオン岩。
角度の問題なのか、ライオン???な状態。
他におじょも三面顔岩なる巨岩も。
あんまり影になってないけど、木陰の休憩所。
箒も置かれている。
2023年12月02日 12:43撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
12/2 12:43
あんまり影になってないけど、木陰の休憩所。
箒も置かれている。
時折、木立が割れて、眺望あり。
2023年12月02日 12:44撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:44
時折、木立が割れて、眺望あり。
木の根元に猫がいる。
足音を聞きつけたのか、飛び出してきて餌を催促。
2023年12月02日 12:46撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 12:46
木の根元に猫がいる。
足音を聞きつけたのか、飛び出してきて餌を催促。
四合目の展望マップのところはどうやら猫の餌置き場状態のようで、複数の猫が現れてニャーニャー催促された。
全く人を怖がらない。
2023年12月02日 13:00撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 13:00
四合目の展望マップのところはどうやら猫の餌置き場状態のようで、複数の猫が現れてニャーニャー催促された。
全く人を怖がらない。
飯神社。
メシではなく、「いい神社」と読むらしい。
2023年12月02日 13:15撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
12/2 13:15
飯神社。
メシではなく、「いい神社」と読むらしい。
かがわマンホール。
ぱっと見、お地蔵さん?と思ったけど、よく見たらキバがある。
え、鬼?
ってことで調べてみたところ、「泣いた赤鬼」に出てくる青鬼だそうな。
作者が香川出身なのか?とさらに調べると、全く関係なし。
どうやら(たぶん勝手に作られた)青鬼のその後ストーリーで、青鬼が讃岐のおもてなしに感激して住み着いた、というのがある様子。
2023年12月02日 13:44撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
12/2 13:44
かがわマンホール。
ぱっと見、お地蔵さん?と思ったけど、よく見たらキバがある。
え、鬼?
ってことで調べてみたところ、「泣いた赤鬼」に出てくる青鬼だそうな。
作者が香川出身なのか?とさらに調べると、全く関係なし。
どうやら(たぶん勝手に作られた)青鬼のその後ストーリーで、青鬼が讃岐のおもてなしに感激して住み着いた、というのがある様子。

感想

いずれ天気の良い日に讃岐富士に行こう!と思い立ってから、なかなか行けずにいて半ば忘れかけていたけれど、この前日に讃岐富士のことを思い出した。

もっと早く出るつもりが、ウダウダした結果、昼近くに坂出駅に到着。
自転車を借りて讃岐富士方向にキコキコ。
ちょこちょこ道を確認しつつ、ほとんど迷うことなく登山口に続く道に着く。
自転車を押して登山口まで登り、適当な場所に停めた。

序盤は舗装路で、しばらく進むと山道に。
途中にいくつも富士山のようなオニギリ山が見えた。

肝心の道は、事前に調べた印象では歩きやすそうな感じだったので、きっととんでもなく整備された道なんだろうと思っていたら、何だか普通に細くて落ち葉で滑りそうな急坂もある。
あれ? 舐めてた?
基本的に初めて登る山やルートは、レコの目安時間から大体1.5倍の所要時間を予想しているけれど、もしかしたらもっとかかるかも。
と思ったのに、何だかさっさと頂上に着いてしまった。
あれ?

早く着く分には問題ないので、ベンチに座って休憩する。
他の登山者さんも数組いらして、気軽に登れることもあり、やはり人気の山っぽい。

下りは別の道を辿ろう、と言うことで、来たのとは反対の道を進むと、これまた割と急だった。
斜面沿いの道まで降りると、事前に思い描いていたレベルの整備されまくりな広い道である。
ヤマレコでも目安時間が書かれているし、こっちがメインのルートか。

すれ違う人たちに挨拶したりしつつ、気持ちよく歩いている途中、何度か猫に遭遇した。
例外なく、こちらに近づいてきてニャーニャー鳴く。
足音で道に飛び出してくる猫も。
エサをあげている人がいるのだろうけど、やっぱりこういうのはよくないと、何度見ても思う。
そもそもの問題は、動物を平気で捨てる飼い主だけども。
山に捨てるくらいなら、最初から飼わないでもらいたい。

なんだかんだで、あっという間に登山終了してしまったため、帰りに良さげなうどん屋があったら寄ろう、と思っていたけど、見かけた店は車が一杯で、列もできていたので、そのまま駅に戻った。
自転車を返して終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら