ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6250488
全員に公開
ハイキング
東海

駅から八木三山周回

2023年12月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
6.1km
登り
399m
下り
391m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:43
合計
4:08
距離 6.1km 登り 399m 下り 406m
7:49
86
スタート地点
9:15
9:17
21
9:38
9:40
26
10:06
10:45
72
11:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄羽場(はば)駅から愛宕山登山口まで、徒歩20〜25分くらい。
コース状況/
危険箇所等
八木山自然の会HPに手作りのコースマップあり
http://yagiyama-sizen.com/
その他周辺情報 登山口と駅の間には、コンビニや飲食店はないので要注意。
羽場駅スタート。
2023年12月04日 07:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 7:50
羽場駅スタート。
津島神社横の公園トイレを利用。水洗、紙あり。
2023年12月04日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:02
津島神社横の公園トイレを利用。水洗、紙あり。
正面に三山がよく見える。
2023年12月04日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 8:05
正面に三山がよく見える。
愛宕山登山口。
2023年12月04日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:14
愛宕山登山口。
登山口の紅葉がきれい。
2023年12月04日 08:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/4 8:16
登山口の紅葉がきれい。
ルートの看板がありました。ここの配布用の紙の地図は品切れでした。
2023年12月04日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:20
ルートの看板がありました。ここの配布用の紙の地図は品切れでした。
野鳥の紹介も。いろいろな鳥の鳴き声がしてました。
2023年12月04日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:21
野鳥の紹介も。いろいろな鳥の鳴き声がしてました。
黄色い葉が多くて、登山道が明るい。
2023年12月04日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 8:24
黄色い葉が多くて、登山道が明るい。
南側の霧の上に山が浮かんで見える。
2023年12月04日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:27
南側の霧の上に山が浮かんで見える。
名古屋駅のビル群も。
2023年12月04日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:33
名古屋駅のビル群も。
分岐。
2023年12月04日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:34
分岐。
季節外れのツツジ?
2023年12月04日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 8:36
季節外れのツツジ?
2023年12月04日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:38
ここから愛宕山への登りがスタート。
2023年12月04日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 8:50
ここから愛宕山への登りがスタート。
能郷白山らしき白い山。
2023年12月04日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 8:52
能郷白山らしき白い山。
苧ヶ瀬(おがせ)池。「おちるといかんで、はいったらかんよ!えか!」地元言葉の楽しい看板。
2023年12月04日 08:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 8:56
苧ヶ瀬(おがせ)池。「おちるといかんで、はいったらかんよ!えか!」地元言葉の楽しい看板。
白いのはたぶん伊吹山。手前は採土が進み、消滅しかけている(!)各務山。そんな山があるんだ…。
2023年12月04日 08:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 8:56
白いのはたぶん伊吹山。手前は採土が進み、消滅しかけている(!)各務山。そんな山があるんだ…。
岩場。
2023年12月04日 09:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 9:02
岩場。
愛宕山山頂。
2023年12月04日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 9:09
愛宕山山頂。
三角点。
2023年12月04日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 9:10
三角点。
恵那山だ。
2023年12月04日 09:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 9:11
恵那山だ。
南側の展望。
2023年12月04日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 9:12
南側の展望。
よく行く本宮山や弥勒山が見えてました。
2023年12月04日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
1
12/4 9:15
よく行く本宮山や弥勒山が見えてました。
ロープも出てきた。
2023年12月04日 09:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 9:19
ロープも出てきた。
分岐。
2023年12月04日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 9:29
分岐。
双子山。展望なし。
2023年12月04日 09:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 9:37
双子山。展望なし。
もちろん鎖場へ。
2023年12月04日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 9:54
もちろん鎖場へ。
鎖は1m未満でした。
2023年12月04日 09:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 9:55
鎖は1m未満でした。
あまり見ない黄色い実がここにだけあった。
クチナシの実だったようです(後日追記)
2023年12月04日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 9:58
あまり見ない黄色い実がここにだけあった。
クチナシの実だったようです(後日追記)
歩いてきた愛宕山を振り返る。すごく見晴らしがいい。
2023年12月04日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 10:00
歩いてきた愛宕山を振り返る。すごく見晴らしがいい。
絶景だなあ。
2023年12月04日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:00
絶景だなあ。
八木山山頂。
2023年12月04日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:06
八木山山頂。
何か分からなかったけど、煙突みたいなものがいくつかありました。サンタさんが出てきそうな。
2023年12月04日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 10:05
何か分からなかったけど、煙突みたいなものがいくつかありました。サンタさんが出てきそうな。
奥に中央アルプス。
2023年12月04日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:07
奥に中央アルプス。
ギリギリ乗鞍。虫の群れも写っています…。
2023年12月04日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:10
ギリギリ乗鞍。虫の群れも写っています…。
恵那山。白くない。
2023年12月04日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/4 10:11
恵那山。白くない。
朝早かったので、軽食を。紅茶とりんごのパンと、ほうれん草のスープ。長いパンを、ザックに入れてきた。
2023年12月04日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:18
朝早かったので、軽食を。紅茶とりんごのパンと、ほうれん草のスープ。長いパンを、ザックに入れてきた。
こんな景色を眺めながら、日光浴。
2023年12月04日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:21
こんな景色を眺めながら、日光浴。
コントラストがもう。
2023年12月04日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 10:47
コントラストがもう。
トラバースに入る道を間違え、作業道に入ってしまった。
2023年12月04日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 11:10
トラバースに入る道を間違え、作業道に入ってしまった。
すその道の看板からは歩きやすい登山道に復帰。
2023年12月04日 11:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 11:11
すその道の看板からは歩きやすい登山道に復帰。
広場を通過。
2023年12月04日 11:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 11:25
広場を通過。
真っ赤。
2023年12月04日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/4 11:28
真っ赤。
スタート地点に戻ってきました!
2023年12月04日 11:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/4 11:37
スタート地点に戻ってきました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

「山と渓谷」12月号の特集「駅からハイキング」を見て、初めて八木三山に行きました。雑誌では明王山へ縦走するコースを紹介していましたが、駅から近い登山口から周回するコースで計画しました。
今日は一日素晴らしい快晴。朝は霜が下りましたが、風もほとんどなく一日青空と陽ざしがたっぷりでいいお天気でした。
初めて行く場所でいろいろ迷いながらでした。まず、駅にあると思ったトイレがなく近くにコンビニもなく焦りましたが、途中の公園のトイレが使えました(八木山自然の会作成の地図では、鵜沼中学校南東にトイレマークがありますが未確認)。
そして愛宕山へ登る地形図の登山道を探して、一度ヤブに入ってしまいました。すぐ戻りましたが、「みんなの足跡」を確認すると線がないところがコースのよう。私はジオグラフィカでログを取っているので、すぐに気が付きませんでした。地形図の登山道を信じすぎてはいけないと勉強になりました。
さらに、八木山から下る東登山道から「すその道」をトラバースする分岐を誤りました。踏み跡のある十字路に差しかかった時に、ここを右かな、と正しい分岐より早く右折してしまいました。「何も標識がなかったな」と思いつつ、細くふかふかした道(踏み締められていない)が続いていたのでそのまま歩いてしまいましたが、電力会社の作業道でした…。登山口で写真を撮ったコース図をよく見ていれば、気が付いたはず。低山だからあまり歩かれていないとこんな道なのかな、と思ってしまいました。反省。
と反省は多いものの、愛宕山の手前と八木山周辺の展望は素晴らしかったです。遠くの山並みがぐるりと見え、犬山市街や木曽川、消滅しかかっている各務山も見下ろせました。八木山山頂でお会いした女性が、北尾根道を少し進んだところの展望がいいと教えてくれ、そこから真っ白な乗鞍が見られました。
実は岩場の上り下りに慣れたくて、それも期待して行きました。三点支持が必要なところはほとんどありませんでしたが、段差の大きいところで一度戻ったりしてみました。
まだ紅葉が残っていて、陽射しが入る登山道は明るくてとても気持ちのいい山行でした。また、今度は正しい道で歩きに行きたいです。
八木山自然の会さんのHPを見ると、活発に活動されていて、登山道の整備もしてくださっているようです。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら