駅から八木三山周回


- GPS
- 04:08
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 399m
- 下り
- 391m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八木山自然の会HPに手作りのコースマップあり http://yagiyama-sizen.com/ |
その他周辺情報 | 登山口と駅の間には、コンビニや飲食店はないので要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
「山と渓谷」12月号の特集「駅からハイキング」を見て、初めて八木三山に行きました。雑誌では明王山へ縦走するコースを紹介していましたが、駅から近い登山口から周回するコースで計画しました。
今日は一日素晴らしい快晴。朝は霜が下りましたが、風もほとんどなく一日青空と陽ざしがたっぷりでいいお天気でした。
初めて行く場所でいろいろ迷いながらでした。まず、駅にあると思ったトイレがなく近くにコンビニもなく焦りましたが、途中の公園のトイレが使えました(八木山自然の会作成の地図では、鵜沼中学校南東にトイレマークがありますが未確認)。
そして愛宕山へ登る地形図の登山道を探して、一度ヤブに入ってしまいました。すぐ戻りましたが、「みんなの足跡」を確認すると線がないところがコースのよう。私はジオグラフィカでログを取っているので、すぐに気が付きませんでした。地形図の登山道を信じすぎてはいけないと勉強になりました。
さらに、八木山から下る東登山道から「すその道」をトラバースする分岐を誤りました。踏み跡のある十字路に差しかかった時に、ここを右かな、と正しい分岐より早く右折してしまいました。「何も標識がなかったな」と思いつつ、細くふかふかした道(踏み締められていない)が続いていたのでそのまま歩いてしまいましたが、電力会社の作業道でした…。登山口で写真を撮ったコース図をよく見ていれば、気が付いたはず。低山だからあまり歩かれていないとこんな道なのかな、と思ってしまいました。反省。
と反省は多いものの、愛宕山の手前と八木山周辺の展望は素晴らしかったです。遠くの山並みがぐるりと見え、犬山市街や木曽川、消滅しかかっている各務山も見下ろせました。八木山山頂でお会いした女性が、北尾根道を少し進んだところの展望がいいと教えてくれ、そこから真っ白な乗鞍が見られました。
実は岩場の上り下りに慣れたくて、それも期待して行きました。三点支持が必要なところはほとんどありませんでしたが、段差の大きいところで一度戻ったりしてみました。
まだ紅葉が残っていて、陽射しが入る登山道は明るくてとても気持ちのいい山行でした。また、今度は正しい道で歩きに行きたいです。
八木山自然の会さんのHPを見ると、活発に活動されていて、登山道の整備もしてくださっているようです。ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人