ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6251924
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山、足柄古道から箱根路へ。

2023年12月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
13.6km
登り
1,068m
下り
737m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:03
合計
5:00
距離 13.6km 登り 1,068m 下り 740m
9:01
11
スタート地点
9:12
21
10:02
9
10:11
10:14
16
10:30
10:34
8
10:42
10:56
30
11:49
11:50
10
12:00
27
12:27
2
12:29
12:38
1
12:39
12:40
1
12:41
12:46
3
12:49
1
12:50
12:52
3
12:55
1
12:56
13:00
14
13:14
13:16
15
13:31
13:39
16
13:55
13:56
5
14:01
0
14:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◇足柄ふれあい公園の駐車場を利用しました。(無料)
 30台ぐらい停められます。トイレあります。
◇行き:自宅最寄りIC→(圏央道・東名高速)→足柄スマートIC→
    足柄ふれあい公園
 帰り:仙石BP→御殿場駅(箱根登山バス)
    御殿場駅→足柄駅(JR御殿場線)
    足柄駅から足柄ふれあい公園(徒歩7〜8分)
    足柄ふれあい公園→足柄スマートIC→(東名高速・圏央道)→
    自宅最寄りIC
コース状況/
危険箇所等
◇本日歩いたコースに危険な個所はありませんが、金時山は急登です。
*耕心館* 
前日の午後です。
メグスリノキ。
上の方は葉が落ちてますがまだ綺麗。園の方曰く12月1日がピークだったようです。例年以上の色づきで素晴らしかったとか。『見せたかったですよ〜』と言われました。
30
*耕心館* 
前日の午後です。
メグスリノキ。
上の方は葉が落ちてますがまだ綺麗。園の方曰く12月1日がピークだったようです。例年以上の色づきで素晴らしかったとか。『見せたかったですよ〜』と言われました。
*耕心館*
蔵の裏のイロハミモジもピークに近づきつつあります。
14
*耕心館*
蔵の裏のイロハミモジもピークに近づきつつあります。
*耕心館*
園の中央のいつも遅れるイロハモミジ。冷え込み続けば今週末見頃でしょうか?
8
*耕心館*
園の中央のいつも遅れるイロハモミジ。冷え込み続けば今週末見頃でしょうか?
*耕心館*
青天を衝く大ケヤキ。古民家を見守る老木も今年は見事に色づきました。
15
*耕心館*
青天を衝く大ケヤキ。古民家を見守る老木も今年は見事に色づきました。
さて、ここからが本日の山行。鮎沢川の河川敷にある『足柄ふれあい公園』に車を置いて金時山を目指します。天気も上々😊
9
さて、ここからが本日の山行。鮎沢川の河川敷にある『足柄ふれあい公園』に車を置いて金時山を目指します。天気も上々😊
足柄峠への道はいくつかあるようですが、本日は銚子ヶ淵コースから足柄古道を進み金時山を目指します。
5
足柄峠への道はいくつかあるようですが、本日は銚子ヶ淵コースから足柄古道を進み金時山を目指します。
住宅地を抜けて振り返ると雄大な富士。あの雲取れるといいなぁ。
20
住宅地を抜けて振り返ると雄大な富士。あの雲取れるといいなぁ。
遊歩道的な道を進むと嶽之下宮の奥宮がありました。
朱塗りの縁結びの橋を渡ってお参り。
11
遊歩道的な道を進むと嶽之下宮の奥宮がありました。
朱塗りの縁結びの橋を渡ってお参り。
一番奥にはしめ縄が張られた縁結びの滝。
12
一番奥にはしめ縄が張られた縁結びの滝。
アキノタムラソウが居残り。
源頼光と金太郎が対面したと言われる伝説の滝。この奥にあるようなので寄って見ます。
7
源頼光と金太郎が対面したと言われる伝説の滝。この奥にあるようなので寄って見ます。
なかなか落差のある滝です。
銚子ヶ淵。祝言の場での失態を恥じてここに身投げした娘の祟りを恐れて村人が供養した民話が紹介されてます。ここからは杉林の古道を進みます
9
銚子ヶ淵。祝言の場での失態を恥じてここに身投げした娘の祟りを恐れて村人が供養した民話が紹介されてます。ここからは杉林の古道を進みます
一旦車道に出て10分程進みと赤坂古道の道標。
6
一旦車道に出て10分程進みと赤坂古道の道標。
古道らしき石畳を上がります。入り口だけであとは普通の山道でした。
8
古道らしき石畳を上がります。入り口だけであとは普通の山道でした。
赤坂古道唯一の展望地。少し雲が取れてきたけど強風〜。
27
赤坂古道唯一の展望地。少し雲が取れてきたけど強風〜。
県道に出ると足柄古道に名称が変わります。進んで見ましょう。
5
県道に出ると足柄古道に名称が変わります。進んで見ましょう。
1本の大きなイタヤカエデが強風に耐えてる。
15
1本の大きなイタヤカエデが強風に耐えてる。
芭蕉句碑や六地蔵など峠らしさが続きます。
7
芭蕉句碑や六地蔵など峠らしさが続きます。
足柄峠の小高い場所は足柄城址。
9
足柄峠の小高い場所は足柄城址。
ゴルフ場見たいに広い原っぱです。
6
ゴルフ場見たいに広い原っぱです。
山頂に沸いた雲が流されて山を下ってます。
強風から爆風一歩手前の風が吹き荒れてます。寒くは無いけど即撤収します。
27
山頂に沸いた雲が流されて山を下ってます。
強風から爆風一歩手前の風が吹き荒れてます。寒くは無いけど即撤収します。
あれが目指す金時山か。まだまだ遠い。
9
あれが目指す金時山か。まだまだ遠い。
ポツンと関所跡。
立派な聖天堂にお参り。
ここでは熊と仲良し😊
足柄峠からは車道歩き。時々僅かな展望があります。
9
足柄峠からは車道歩き。時々僅かな展望があります。
林道ゲート前で一休み。季節外れのこいのぼりと金太郎さん。
5
林道ゲート前で一休み。季節外れのこいのぼりと金太郎さん。
作業道的な広い路。春の芽吹きが良さそうですね。
11
作業道的な広い路。春の芽吹きが良さそうですね。
猪鼻砦まで来ると雲が取れてきた。このままの姿で山頂で見れると嬉しいけれど。
16
猪鼻砦まで来ると雲が取れてきた。このままの姿で山頂で見れると嬉しいけれど。
ぐっと近づく金時山とまだまだ続く広い道。
7
ぐっと近づく金時山とまだまだ続く広い道。
いよいよ金時山への登りが始まります。
9
いよいよ金時山への登りが始まります。
急登ですが足元バッチリ整備。そしてお助けロープ多数で助かります。でも脚がだんだん上がらなくなる💦
8
急登ですが足元バッチリ整備。そしてお助けロープ多数で助かります。でも脚がだんだん上がらなくなる💦
手摺付きのアルミ階段、確か8か所位あったかと。
部品で運んで組んだと思うけど、ここまで運んで設置したことに感謝するしかありません。
7
手摺付きのアルミ階段、確か8か所位あったかと。
部品で運んで組んだと思うけど、ここまで運んで設置したことに感謝するしかありません。
急登を登り詰めて金時山到着。
立っていられないほどの爆風!人気の山も誰もいません。
32
急登を登り詰めて金時山到着。
立っていられないほどの爆風!人気の山も誰もいません。
ふらつきながら芦ノ湖方面を撮ります。
11
ふらつきながら芦ノ湖方面を撮ります。
流石にこんな爆風なので外で休むなんて無理無理。金太郎茶屋へ逃げ込んだらここは満員でした😊
バス停まで1時間あれば余裕なのでここで時間調整。
6
流石にこんな爆風なので外で休むなんて無理無理。金太郎茶屋へ逃げ込んだらここは満員でした😊
バス停まで1時間あれば余裕なのでここで時間調整。
下りはじめるとポツンとリンドウ。
19
下りはじめるとポツンとリンドウ。
開かずとも綺麗。
花びら欠けてるけどリュウノウギクが一輪。
12
花びら欠けてるけどリュウノウギクが一輪。
眼下には仙石原と箱根山。
下って振り返ると金時山。この辺は軽なら通れるぐらいの道幅あります。
7
下って振り返ると金時山。この辺は軽なら通れるぐらいの道幅あります。
ほんとに綺麗に整備されてるなぁ、流石箱根の山です。
10
ほんとに綺麗に整備されてるなぁ、流石箱根の山です。
明神ヶ岳へ続く笹原の道。ここには雨飾みたいに女神は居ませんでした(笑)
18
明神ヶ岳へ続く笹原の道。ここには雨飾みたいに女神は居ませんでした(笑)
矢倉沢峠に咲く豪華なリンドウ軍団は本日最後の花となりました。
21
矢倉沢峠に咲く豪華なリンドウ軍団は本日最後の花となりました。
オオモミジが最後の輝き。
無事仙石バス停に到着。
定刻通り到着の御殿場行きは満員御礼。そして何と日本人は自分一人。改めて『世界の箱根』を痛感しました。
全くわからない異国の言葉を聞きながらウトウトしたら御殿場駅でした。
10
無事仙石バス停に到着。
定刻通り到着の御殿場行きは満員御礼。そして何と日本人は自分一人。改めて『世界の箱根』を痛感しました。
全くわからない異国の言葉を聞きながらウトウトしたら御殿場駅でした。
御殿場より一駅乗って足柄駅。駐車場へ戻る途中振り返ると先程登った金時山。意外に尖がった山ですね。
9
御殿場より一駅乗って足柄駅。駐車場へ戻る途中振り返ると先程登った金時山。意外に尖がった山ですね。

感想

地元の紅葉巡りも一段落したので、本日は金時山🐻
ヤマレコに遭遇した2011年の春に訪れて以来なので12年振り?。前回は2月中旬の肌寒い日、相方と公時神社から登り乙女峠へ周回したのですが、その1ヶ月後にあの東日本大震災でした。

足柄駅周辺に手頃な駐車場所がないので駅から7〜8分程の足柄ふれあい公園に車を置き足柄古道から金時山へ進みます。
足柄古道は箱根路が主要路になる前、西国と東国を行き来する人にとっては主要街道だったようです。石仏、石碑や伝説の地も多く静かな山歩きができる素敵な場所。金時山への道も北側から登るととても静かな山でした。人気の山も少しコースを変えると静かに歩けるもんですね。
爆風凄まじい金時山、もう少し景色を眺めていたかったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

てるさん、こんにちは!金時山、単体で登る山かと思っていましたが、繋いで歩けるんですね。それも古道というのがいいですね。爆風だったとのことですが、富士山も見えてリンドウなど秋の花もある。耕心館も紅葉きれいですね。自分は赤城自然園でしか見たことないのですが、メグスリノキは自然界にもあるようですね。見てても同定できてないのかもしれないけど(汗)紅葉もすっかり里まで降りて、いよいよ初冬の始まりですね、
2023/12/8 9:47
yamaonseさん、こんにちは!

北関東、奥武蔵の紅葉巡りが一段落。たまには南に行って見るかと思い東名走って足柄・金時山でした。距離的には群馬南部とそう変わらないのに帰りは渋滞嵌るので中々足が向かないエリアですが富士山見える山はいいですね。足柄古道、今回歩いたのは一部ですが色々ルートがあるようです。箱根から金時山のメジャールートより空いてるし距離もそこそこあるので達成感もありますね。次回は別ルートもありかな?と思います。
そして山頂の爆風、金時茶屋の裏のトタンの囲いがあっという間に谷底へ吹き飛んだのにはびっくりですが地形的に西風受けやすい山なんでしょうね〜。
前日の耕心館、一本のメグスリノキは知ってたのですがあまり紅葉せずに落ちちゃうことが多いです。それが今年は見事な紅葉。これからイロハモミジも良さそうだしちょっと通ってみるつもりです😊
2023/12/8 16:53
おはようございます。

金時山、懐かしい〜
何度か登ってるけどかなりご無沙汰です。
足柄古道もいいですね〜

夕日の滝側に下山した時に、足柄古道、ちょっと気になってたのに、忘れてました。

色々な方向から金時山登れるから、赤線繋ぎ、又、しようかな(^.^)

お疲れ様でした。
2023/12/8 10:13
ろばくんさん、こんにちは!

自分は12年振りかな?まだヤマレコに遭遇した頃で山頂で写真を撮ったくらいで随分シンプルな山歩きをしてた頃です。その頃は足柄駅から歩くことも想像してなかったけど足柄古道から歩くとまた趣かわっていい山ですね😊
その古道、歩く人も無く峠までは一人旅。車でさっと行けることは判ってもやはり歩いて見る景色は違いますね。
夕日の滝方面も未踏なのでいつか機会があったら歩きたいです。

そうそう金時山って急斜面もバッチリ整備して、段差も歩きやすいようになってるんですねぇ。やはり箱根の山は違うなと感じた一日でした。年が明けたら同じく赤線繋ぎしてみようかな😊
2023/12/8 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら