ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩 鷹ノ巣山 

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

東日原バス停9:30-稲村岩10:30−12:30鷹ノ巣山山頂13:00ー14:00六つ石峠ー15:40奥多摩湖
天候 くもり 時々 晴れ  平均気温 14℃
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩-東日原行きバス
帰り:奥多摩湖(水根バス停でも可)-奥多摩駅行きバス

時刻表:西東京バス ハイキング時刻表がわかりやすいです。
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_120901.pdf
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト:東日原バス停から登山口にいく道のりに派出所があり、登山計画とポストが置いてありました。奥多摩駅で提出し損ねてしまった場合はここでもOK。

・危険個所:稲村岩にのぼる場合は多少注意が必要です。その他は特にありませんが、急登はややすべるので足元注意。落ち葉で踏み跡が見えない箇所がいくつかあります。ぼーっとしていると道に迷う可能性あり、要注意。 
ファイル
非公開 6253.xls
計画書
(更新時刻:2012/11/02 13:58)
東日原でバスをおりた
2012年11月03日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:08
東日原でバスをおりた
鷹ノ巣山方面
2012年11月03日 09:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:29
鷹ノ巣山方面
道案内を発見
2012年11月03日 09:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:31
道案内を発見
今日の目的地はここ!「鷹ノ巣山」
2012年11月03日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:32
今日の目的地はここ!「鷹ノ巣山」
東日原から5分ほど日原方面にあること登山口案内の看板がでています。
2012年11月03日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:34
東日原から5分ほど日原方面にあること登山口案内の看板がでています。
住宅わきの林道を下る。
2012年11月03日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:36
住宅わきの林道を下る。
川を渡る。 渓流はいつみても気持ちいい。
2012年11月03日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:39
川を渡る。 渓流はいつみても気持ちいい。
2012年11月03日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:39
2012年11月03日 09:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:49
ブナの葉は黄緑色。やさしい日差し。
2012年11月03日 09:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:49
ブナの葉は黄緑色。やさしい日差し。
2012年11月03日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:52
稲村岩まではまだところどころ岩ぽい
2012年11月03日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:54
稲村岩まではまだところどころ岩ぽい
きっと登りたがる人もいるだろう。
2012年11月03日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:55
きっと登りたがる人もいるだろう。
2012年11月03日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:55
沢沿いの道。せせらぎの音がここちよい♪
2012年11月03日 10:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:01
沢沿いの道。せせらぎの音がここちよい♪
2012年11月03日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:15
2012年11月03日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:16
稲村岩に到着 ここを登る
2012年11月03日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:17
稲村岩に到着 ここを登る
岩岩
2012年11月03日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:17
岩岩
岩岩
2012年11月03日 10:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:18
岩岩
もみじだ。(●^o^●)
2012年11月03日 10:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:18
もみじだ。(●^o^●)
5分ほどプチ岩のぼりを楽しむと・・・・
2012年11月03日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:20
5分ほどプチ岩のぼりを楽しむと・・・・
景色が変わった。展望良好!
2012年11月03日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:21
景色が変わった。展望良好!
岩のてっぺんに向かう。
2012年11月03日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:23
岩のてっぺんに向かう。
こんもり 紅葉の奥多摩のけしき。
癒される〜。
2012年11月03日 10:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:24
こんもり 紅葉の奥多摩のけしき。
癒される〜。
2012年11月03日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:25
稲村岩のてっぺんからみた景色。展望よし、紅葉もまあまあよし。
2012年11月03日 10:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:27
稲村岩のてっぺんからみた景色。展望よし、紅葉もまあまあよし。
2012年11月03日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:28
2012年11月03日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:28
2012年11月03日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:28
下ります。
2012年11月03日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:29
下ります。
2012年11月03日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:30
お疲れ様でした。
2012年11月03日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:45
お疲れ様でした。
木にへばりつく何か?(切り株っぽい)
2012年11月03日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:58
木にへばりつく何か?(切り株っぽい)
木にまとわりつく枝。
このあたりは寄生している木が多い。自立しろ・・・・。
2012年11月03日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:58
木にまとわりつく枝。
このあたりは寄生している木が多い。自立しろ・・・・。
2012年11月03日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:59
片側は杉林、片側は広葉樹林、低山で時々みかける林のコンビネーション。すみ分けがはっきりしている。
2012年11月03日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:11
片側は杉林、片側は広葉樹林、低山で時々みかける林のコンビネーション。すみ分けがはっきりしている。
葉はだんだんと・・・
2012年11月03日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:19
葉はだんだんと・・・
だんだんと・・・
2012年11月03日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:23
だんだんと・・・
赤くなっていく。
2012年11月03日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:26
赤くなっていく。
標高 1350M付近。紅葉見ごろです。
2012年11月03日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:42
標高 1350M付近。紅葉見ごろです。
猿を発見!
2012年11月03日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:45
猿を発見!
2012年11月03日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:47
2012年11月03日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:48
2012年11月03日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:48
きれいですが、足元は急登がずっとつづいてます。
2012年11月03日 11:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:56
きれいですが、足元は急登がずっとつづいてます。
1700M付近ではすでに枯れ枯れ。。。北側の尾根であるせいもあるだろう。
2012年11月03日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:07
1700M付近ではすでに枯れ枯れ。。。北側の尾根であるせいもあるだろう。
おっ 頂上だ!
2012年11月03日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:31
おっ 頂上だ!
わ〜いついたあ!
2012年11月03日 12:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:32
わ〜いついたあ!
2012年11月03日 12:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:32
雲取山方面。
2012年11月03日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:33
雲取山方面。
広いなあ〜。
2012年11月03日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:33
広いなあ〜。
山頂の写真です。
2012年11月03日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:33
山頂の写真です。
景色をみながらまったり昼ごはん。
やべ、お箸忘れた・
2012年11月03日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:35
景色をみながらまったり昼ごはん。
やべ、お箸忘れた・
秋の小道を快速でくだりま〜す!
2012年11月03日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:06
秋の小道を快速でくだりま〜す!
2012年11月03日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:10
2012年11月03日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:10
2012年11月03日 13:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:14
2012年11月03日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:17
2012年11月03日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:17
秋〜〜
2012年11月03日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:18
秋〜〜
2012年11月03日 13:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:21
2012年11月03日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:27
2012年11月03日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:29
2012年11月03日 13:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:31
2012年11月03日 13:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:31
2012年11月03日 13:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:33
しばらくこんなかんじの落ち葉さくさく快適コースがつづきます。
2012年11月03日 13:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:39
しばらくこんなかんじの落ち葉さくさく快適コースがつづきます。
2012年11月03日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:42
2012年11月03日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:43
2012年11月03日 13:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:50
日が落ちるのは早い
だんだん寒くなってきたので先を急ぐ。
2012年11月03日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:21
日が落ちるのは早い
だんだん寒くなってきたので先を急ぐ。
2012年11月03日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:22
2012年11月03日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:22
関東平野が見渡せます。
2012年11月03日 14:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:29
関東平野が見渡せます。
2012年11月03日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:36
途中からいきなり急坂。
2012年11月03日 14:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:50
途中からいきなり急坂。
葉の色づき具合もかわってきました。
2012年11月03日 14:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:51
葉の色づき具合もかわってきました。
終点奥多摩湖がみえた!
2012年11月03日 15:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 15:26
終点奥多摩湖がみえた!
到着〜。あーくたびれた。お疲れ様でした!
2012年11月03日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 15:59
到着〜。あーくたびれた。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

鷹ノ巣山へいってました。

当初 テント泊で雲取山を予定してのでありますが、先週の黒部渓谷のインパクトがすごかったので、日帰りに切り替え、雲取山のお隣、鷹ノ巣山にいってみることにしました。

同行予定のジャックがお仕事の都合でこれなくなってしまったため、急きょ単独行行。中止にしようか迷ったけれど、行ったことのない山でもあり、黒部においてきてしまった魂を呼び戻すべく、奥多摩でリハビリハイクを行うことにしました。

立川から先の青梅線、奥多摩駅からのバスは通勤電車なみの混雑、弱冠げんなり。でも、ほとんどが川乗山で下車、鷹ノ巣山に行く人はあまりいませんでした。 そんなに地味な山なのかな???と思ったけれど、たぶんそれはコースのせいだったのだと思います。

先週「水平歩道」だったので、今回はちょっときつめの登りにしたいな、と思い、東日原からの稲村岩経由の道を選択しました。
ここは「奥多摩 三大急登」と呼ばれているらしく、2時間半くらいひたすら登りがつづきます。
途中の登山道からちょっとはずれたところにある稲村岩のプチ岩登りが楽しい。アスレチックが好きな方は、面倒がらずに是非行ってみることをお勧めします。
岩登りが終わると展望もあまりないので、たんたんと登る感じ。人も少なく、飽きてきたころ猿を発見。奥多摩の猿、はじめてみた。余裕でなんか食べてました。

さすがにくたびれてきたころ、山頂に到着。それまでとは打って変わって広々としていて展望抜群!きもちいいヽ(^。^)ノ 人もたくさんいました。
雲取まで縦走できる道があり、展望をながめながらあるく快適そうなコースでした。
チキンラーメンを作りながら休憩しよっ!と準備を初めてみたところ、あっ!箸を忘れた。仕方がないのでナイフについていた楊枝をつかってラーメンをすする。我ながら器用に食べることができた。
ナイフもってきていてよかった。

下り 六つ石山まではなだらかな広々とした道。登っても下っても楽しめそう。新緑や雪景色を楽しむのもよさそう。文字通り 落ち葉の絨毯の上をカサカサ音を鳴らしながらひたすら下る。

六つ石山から先、奥多摩駅へと下る道へ行く人が多い。こちらはなだらかだけど長いので、私は奥多摩湖へ下る急坂を選択。最近 熊目撃情報があった道なので、一応 クマ鈴をつけて下山。人が少ないちょっとさびしい道でした。

奥多摩湖到着。下山途中で出会ったちょっとダンディなおじさま二人組みとお話しながらバスを待つ。よくお二人で近郊の低山によく出かけるそうで、今度は丹沢に行きたいとのことでした。
登山を復活したのは最近、40年前に買ったイタリア製の登山靴がまだ使えるとのことで見せていただきました。皮製の立派なもの。ソールも全く問題なし。デザインもシンプルでおしゃれ。登山靴には見えない。
重くて大変とのことでしたが、これは貴重品。。。奥さんが「捨てろ」というらしいけど、記念にとっておいてほしいな、と思いました。

奥多摩のお気楽ハイキング。人の暮らしと共にある自然にふれ、途中見知らぬ方と一緒に歩いてみたり、お話しをしてみたりと、まったり秋の休日を楽しんできました
久々の単独行、たまには一人も悪くないけど、やっぱりだれかと一緒だとより楽しい。通りすがりの方々とご一緒させていただきながら、そんなことを改めて感じた一日でした。

そのうち雲取山もいきたいです。だれか一緒にいきましょ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら