蕪山



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 794m
- 下り
- 792m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備され踏まれてる登山道でした。道迷いする箇所はありませんでした。 |
写真
感想
今日はカミさんを連れて蕪山(かぶらやま)へ。珍しく岐阜県の山だ。クルマを走らせ郡上方面へ。
256号線の板取川沿いを走る。両サイドから山々に囲まれ、気持ちの良いドライブだ。
板取中学のところから石垣に沿って東側の斜面を少し登ったところに21世紀の森公園がある。
駐車場は広く、9時頃に着いたが、ガラ空きだった。自宅から大凡1時間40分の道のりだった。
クルマを2時間走らせれば、登れる低山はまだまだある。
この21世紀の森公園の奥にあるのが株杉の森だ。
株杉というのはちょっと京都北山の台杉にも似ている存在らしいが、株杉の根元は非常に太い。
そこから枝分かれした幹が何本も出ている杉の木のことを言う。
登山口周辺にも点在しており、思わず屋久島のようなワイルドさを感じたほどだ。
(行った事は無いが…)
野鳥図鑑のような大きな看板を過ぎるとすぐに登山口がある。
株杉コースをチョイス。
いくつも点在し、その迫力ある様を見せつけていた。
株杉帯を過ぎると、石段と岩場の急峻な道のりになる。
そこを過ぎれば、若干緩やかな道のりになり新緑を余裕で楽しめる。
山頂までには何度か急登をクリアする必要はあるが、
ゆっくり登れば何ら問題無い。
しかし、山頂手前の最後の急登は、たまりにたまった乳酸疲労が股にずしんと来るだろう。
今日は昨日より気温が下がったせいか、ガスはそれほど濃くは無かった。
白山がしっかり見えた。どっしりと雪を纏いその存在感を見せつけている。
いつか登りたいものである。
御嶽山は拝めなかったが、全体的な眺望はそこそこだった。
カミさんと軽く食事を済ませ下山へ。そして帰路へ。
いや〜。良いお山だった。
そう感じると、その山の四季を知りたくなってくる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する