記録ID: 62596
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大平山〜晃石山〜馬不入山
2010年05月03日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:15
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 555m
- 下り
- 522m
コースタイム
大平山神社11:00-大平山11:04-ぐみの木峠11:16/11:20-晃石山11:47/11:50-桜峠12:10-
馬不入山12:35/13:00-桜峠13:17/13:20-晃石神社-13:40-大平山神社14:15
馬不入山12:35/13:00-桜峠13:17/13:20-晃石神社-13:40-大平山神社14:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山神社周辺の茶店からは陸の松島と呼ばれるような関東平野が一望できる。 玉子焼・焼き鳥、だんごがセットで販売されている。 茶店は2軒。トイレは大平山神社側。 途中パラグライダー発着(着はしない)場を通るので運がよければ 飛び立つところが見える。 登山道は標高は低いがアップダウンが結構あり、良い運動になる。 馬不入山から富士山、浅間山が見える(本日は霞んでいて見えなかった)。 |
写真
感想
今頃は穂高の予定であったが腰から背中にかけ違和感があったので断念。
地元に戻りリハビリ兼ねて家からも見える大平山へ行ってきました。
スタートが遅かったので既に気温は上がり半袖で十分。
大平山横の茶店(茨城、日光方面でなく東京方面が望めるほうが茶店が多く広い)
の横を通りまずは神社へ参拝。
正月は混雑するが今日は閑散としています。
横の登山(ハイキング)道から登ると直ぐに奥宮があります。
その先一登りで大平山山頂。ベンチはあるが展望はまったくありません。
そこから一旦下って晃石山へ向かいます。
途中鉄塔を右に見ながら車道を横切り晃石山または晃石神社へ。
その先、桜坂を経て馬不入山までほとんど展望もなくアップダウンが続きますが
木漏れ日の中、山つつじを見たり、時たまちょこっと開けるところからの展望を楽しみ
途中パラグライダーしている人がいたので、飛び立つ瞬間を見せてもらいました。
馬不入山は前までなかった「馬不入山頂」の木標が大きく建っていました。
帰路は来た道を大平山神社まで戻りますが途中子供連れのハイカーも多く
近場でハイキングできる良い場所ですね。
いつもながら「たかが大平山。標高の低い里山」と思っていますが
それでもよい運動になります。
空気が澄んでいる冬場は富士山、浅間山も見えるらしいですがここまで気温が上がると
無理でした。
途中東屋もあり何箇所か抜ける道もあります。(道標も整備されてる)
汗はかきましたがゆっくり歩いたので気持ちいいハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する