ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8594889
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山・晃石山・馬不入山

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
hototogisu その他24人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.0km
登り
648m
下り
652m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
2:01
合計
7:21
距離 11.0km 登り 644m 下り 648m
8:33
19
8:52
52
9:44
12
9:56
5
10:01
10:02
5
10:07
13
10:20
11:18
22
11:40
11:41
41
12:22
12:57
18
13:15
13:16
17
13:33
13:44
38
14:22
14:29
48
15:17
15:24
30
15:54
0
15:54
ゴール地点
東京ハイキング協会:https://www.t-hi.jp/
参加者:26名。
JR両毛線・大平下駅から単独でスタート。
本隊(25名)は東武日光駅・新大平下駅9:24にスタート。
太平山で約40分待ち本隊と合流する。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR両毛線・大平下駅
GPS-Google Earth図。
太平山ハイキングコース・マップ(ネット参照)。
太平山ハイキングコース・マップ(ネット参照)。
太平山・晃石山を歩こう・マップ(ネット参照)。
2枚のマップのコース案内には太平山までのタイムと距離が記入されて無い。
タイトルにもなっている太平山が抜けているのが不思議で、栃木市観光協会・太平支部とNPO法人太平山南山麓友の会の2か所に問い合わせしたら、どちらも分からないとの回答でした。
太平山・晃石山を歩こう・マップ(ネット参照)。
2枚のマップのコース案内には太平山までのタイムと距離が記入されて無い。
タイトルにもなっている太平山が抜けているのが不思議で、栃木市観光協会・太平支部とNPO法人太平山南山麓友の会の2か所に問い合わせしたら、どちらも分からないとの回答でした。
JR両毛線・大平下駅。
気温:32度、湿度が高く蒸し暑い。
JR両毛線・大平下駅。
気温:32度、湿度が高く蒸し暑い。
両毛線の踏切を渡る。
両毛線の踏切を渡る。
前方に登る山が見える。
駅から登山口まで約1km余りの車道歩き。
風も無く暑い。
前方に登る山が見える。
駅から登山口まで約1km余りの車道歩き。
風も無く暑い。
ぶどう園が多くある「ぶどう通り」を横切り進む。
ぶどう園が多くある「ぶどう通り」を横切り進む。
登山守の御堂横を進む。
登山守の御堂横を進む。
やっと、日陰に入る。
やっと、日陰に入る。
太平山神社に向かう登山道口。
太平山神社に向かう登山道口。
登山口から石段登り。
登山口から石段登り。
さらに石段が続く。
さらに石段が続く。
林道・下皆川線に出る。
登山口から約500mの石段登り、風も無く汗だく、ザックを下ろし休憩後、林道を横切り進む。
林道・下皆川線に出る。
登山口から約500mの石段登り、風も無く汗だく、ザックを下ろし休憩後、林道を横切り進む。
まだまだ、階段が続く。
まだまだ、階段が続く。
「少年自然の家」横の広場に出て、太平山遊覧道路と合流。
トイレあり。
「少年自然の家」横の広場に出て、太平山遊覧道路と合流。
トイレあり。
太平山 県立自然公園の謙信平展望台。
太平山 県立自然公園の謙信平展望台。
茶店の横から太平山神社に向かう。
茶店の横から太平山神社に向かう。
太平山神社。
古老の神社で、桜とあじさい、紅葉で有名。
特に、参道「太平山あじさい坂」1000段に咲くあじさいはお勧めです。見頃:6月中旬〜
太平山神社。
古老の神社で、桜とあじさい、紅葉で有名。
特に、参道「太平山あじさい坂」1000段に咲くあじさいはお勧めです。見頃:6月中旬〜
多くの神社が並ぶ境内。
多くの神社が並ぶ境内。
案内板横から太平山に向かう。
案内板横から太平山に向かう。
鳥居の横を行く。
鳥居の横を行く。
ガレ場を登る。
太平山の富士浅間神社。
太平山の富士浅間神社。
神社の裏が山頂。
神社の裏が山頂。
本隊と合流し記念撮影。
本隊と合流し記念撮影。
晃石山に向かう。
晃石山に向かう。
太平地区を望む。
太平地区を望む。
晃石神社で記念撮影。
昼食休憩。
晃石神社で記念撮影。
昼食休憩。
上空を見上げると、多くのパラグライダー。
近くにパラグライダー場がある。
上空を見上げると、多くのパラグライダー。
近くにパラグライダー場がある。
アップダウンを繰り返し進む。
気温30度の中、風も無くキツイ。
アップダウンを繰り返し進む。
気温30度の中、風も無くキツイ。
青入山山頂。
カラカラに乾いた急坂を下る。
カラカラに乾いた急坂を下る。
馬不入山に向かう。
馬不入山に向かう。
馬不入山山頂。
馬不入山から岩舟駅まで約3km余り。
馬不入山から岩舟駅まで約3km余り。
林道を横切る。
車道に出る。
岩舟駅まで約1.74kmの車道歩き。
炎天下、日陰がなく喉がすぐに乾く。
車道に出る。
岩舟駅まで約1.74kmの車道歩き。
炎天下、日陰がなく喉がすぐに乾く。
ゴール地点の岩船駅に到着。
皆さん、お疲れさまでした。
ゴール地点の岩船駅に到着。
皆さん、お疲れさまでした。

感想

30度を超える蒸し暑さの中、途中、離脱が頭をよぎったが、太平山神社周辺の景色に癒されながら太平山に着く。
ここで本隊を待ち合流する。
皆さん、同様にバテてましたが、私も本隊と一緒にスタートしていたら途中でダウンしてたと思います。
長い休憩時間で火照った体温も冷め、体力維持が出来たのが良く完走出来ました。
9月に入っても30度を超える残暑が続く天気予報なので、各自で熱中症予防対策をしっかりと行ってください。

登山における熱中症と老化は深く関係しています。
特に中高年や高齢の登山者はリスクが高くなるため、理解と対策が重要です。以下に整理します。

1. 老化による身体の変化と熱中症リスク

発汗機能の低下
加齢とともに汗腺の働きが弱まり、体温調節が遅れやすくなる。
結果として体内に熱がこもりやすい。

喉の渇き感の鈍化
高齢者は「喉の渇き」を感じにくいため、水分補給が遅れやすい。

循環機能の低下
心臓や血管の柔軟性が低下し、体温を外へ逃がす効率が下がる。

筋肉量の減少
水分を保持する筋肉量が減り、脱水しやすい。

2. 登山での熱中症の危険因子
・高温・多湿の環境(特に夏の低山)
・樹林帯が少ない直射日光下での登山
・水分補給や塩分補給の不足
・長時間の急登・無理なペース
・厚着や速乾性の低い衣服での発汗抑制

3. 予防対策(特に中高年・シニア登山者向け)
・水分・塩分管理
・30分ごとに 少量ずつ水分補給(目安:200ml程度)
・水だけでなく、スポーツドリンクや塩タブレットを併用
・出発前からしっかり水分をとる

行動管理
・出発時間を早め、暑さのピーク(11〜14時)を避ける
・無理なペースを避け、息を吐く呼吸法で心拍を安定
・仲間同士で声をかけ合い、体調の変化を早期に発見

装備・服装
・通気性・速乾性の高い服(綿は避ける)
・帽子(日差し対策)+首元を冷やすタオル
・クールスプレーや冷却ジェルを携帯
・休憩時は 首・脇の下・足の付け根 など太い血管を冷やす

4. 老化と熱中症を意識した登山スタイル

・「登ること」より「安全に楽しむこと」を最優先

・個人登山より 仲間とのグループ登山 が安心

・GPSや心拍計・スマートウォッチで自己管理

・「疲れる前に休む」「喉が渇く前に飲む」を徹底

★無理のない楽しい登山を続けましょう!(^^)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら