ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6264552
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

予定も無いけど花嫁街道(烏場山)

2023年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
じゃり子 その他14人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.3km
登り
456m
下り
455m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:44
合計
5:29
距離 11.3km 登り 456m 下り 455m
11:09
11:14
108
13:02
13:03
4
13:07
28
13:35
13:45
11
13:56
14:15
18
14:33
14:34
52
15:26
15:33
4
15:37
4
15:41
6
15:47
15:48
14
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
Yamakaraツアーバス
登山道付近には駐車場は無いので道の駅に停めて歩くのが良いだろう。
コース状況/
危険箇所等
花嫁コース入り口に少し崩れた急登あり。
全体的に細めの道が多い。
花婿コースは道は広いが、ざれた道が続く。
その他周辺情報 道の駅 和田浜…名産品のくじらを中心に千葉県の土産や野菜が揃う。軽食もあり、なかなか綺麗な施設でトイレの数も多い。

さざん 君津の湯…花嫁街道より車で約1h。サウナ、露天(女性は2つ)あり。イベントにより変わり風呂を提供。食堂の名物は豚汁。
千葉にアクアライン経由で向かう。
ウミホタルSAにてアサリ肉まんを食す。

割と肉厚。もっとアサリの割合が多いと好みだった。
2023年12月09日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 8:43
千葉にアクアライン経由で向かう。
ウミホタルSAにてアサリ肉まんを食す。

割と肉厚。もっとアサリの割合が多いと好みだった。
エビハトシ。これはサクサク・プリプリで本当においしかった!
もう1回食べたい。
2023年12月09日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 8:43
エビハトシ。これはサクサク・プリプリで本当においしかった!
もう1回食べたい。
ウミホタルっぽい景色。
2023年12月09日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 8:52
ウミホタルっぽい景色。
道の駅:和田浜にバスを停車。
ここから歩きスタート。
2023年12月09日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 10:30
道の駅:和田浜にバスを停車。
ここから歩きスタート。
海を見ながら歩く。
この時期でもサーファーがいる。
2023年12月09日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 10:35
海を見ながら歩く。
この時期でもサーファーがいる。
花嫁街道の看板があり、左折。
ちなみに黒滝は通行止め。復旧する見込みがあるのは謎。
2023年12月09日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 10:51
花嫁街道の看板があり、左折。
ちなみに黒滝は通行止め。復旧する見込みがあるのは謎。
あの踏切を越えて。
2023年12月09日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 10:53
あの踏切を越えて。
地元有志のおかげで案内板がしっかりしている。
2023年12月09日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 10:54
地元有志のおかげで案内板がしっかりしている。
行きは花嫁コース、帰りは花婿コースから行く。
2023年12月09日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 11:07
行きは花嫁コース、帰りは花婿コースから行く。
登山口のお手洗い。
コース中にはここを含めてトイレが2ヶ所。
ここの方が綺麗だそうだ。

ちなみにヒル注意の表示があるが、たぶん出ない。
2023年12月09日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 11:08
登山口のお手洗い。
コース中にはここを含めてトイレが2ヶ所。
ここの方が綺麗だそうだ。

ちなみにヒル注意の表示があるが、たぶん出ない。
和田浦歩こう会の皆さん、ありがとうございます。
2023年12月09日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/9 11:14
和田浦歩こう会の皆さん、ありがとうございます。
竹やぶだけど明るい。
ここらの竹は炭にするために植えられたらしい。
2023年12月09日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 11:18
竹やぶだけど明るい。
ここらの竹は炭にするために植えられたらしい。
のっけから急登。
ここが一番きつかった。
2023年12月09日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 11:22
のっけから急登。
ここが一番きつかった。
樹齢の高そうな立派さ。
2023年12月09日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 11:39
樹齢の高そうな立派さ。
道中、日差しが明るく、暗い道は無し。
2023年12月09日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 11:41
道中、日差しが明るく、暗い道は無し。
よくみるマテバシイ(左)とスダジイ(右)。
実の形はよく似ている。
2023年12月09日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 11:52
よくみるマテバシイ(左)とスダジイ(右)。
実の形はよく似ている。
足元にはどんぐりがたくさん。
紅葉していないがたくさん落ちている。

この地は温かく、木も紅葉や落葉する必要があまり無いそうだ。
2023年12月09日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 11:56
足元にはどんぐりがたくさん。
紅葉していないがたくさん落ちている。

この地は温かく、木も紅葉や落葉する必要があまり無いそうだ。
マテバシイ(左)の帽子と実、スダジイの帽子(右)。
全然形が違う!
2023年12月09日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 12:02
マテバシイ(左)の帽子と実、スダジイの帽子(右)。
全然形が違う!
近くに輝く海が見える。
花嫁たちは貧しい山間部から豊かな海岸部へ嫁ぐことを祝われたそうだ。
2023年12月09日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 12:14
近くに輝く海が見える。
花嫁たちは貧しい山間部から豊かな海岸部へ嫁ぐことを祝われたそうだ。
マテバシイは根元から毒素を出すらしく、他のブナなどが生えられないそうだ。なかなか攻撃的。
2023年12月09日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 12:23
マテバシイは根元から毒素を出すらしく、他のブナなどが生えられないそうだ。なかなか攻撃的。
「烏場山(からすばやま)」とあるが、ルート表示でなく、「この先に見えますよ」という標識らしい。
2023年12月09日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 12:26
「烏場山(からすばやま)」とあるが、ルート表示でなく、「この先に見えますよ」という標識らしい。
枝に隠れて山は見えず。
2023年12月09日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 12:26
枝に隠れて山は見えず。
ちょっとしなって不安になる橋。
意外と丈夫だった。
2023年12月09日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 12:30
ちょっとしなって不安になる橋。
意外と丈夫だった。
経文石。50年ほど前には梵字が書かれているのが見えたそうだが、今は読み取れないとの事。
2023年12月09日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 12:32
経文石。50年ほど前には梵字が書かれているのが見えたそうだが、今は読み取れないとの事。
ここから烏場山が見えた!
2023年12月09日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 12:38
ここから烏場山が見えた!
じがい水。「自害」でなく「自我井」らしい。それぞれの持ち畑に水を引いていたんだとか。
2023年12月09日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 12:47
じがい水。「自害」でなく「自我井」らしい。それぞれの持ち畑に水を引いていたんだとか。
稜線に上がると一気に風が吹き涼しい。
12月と思えない暖かさで心地よい。
2023年12月09日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 12:50
稜線に上がると一気に風が吹き涼しい。
12月と思えない暖かさで心地よい。
本日初の紅葉。
2023年12月09日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/9 12:59
本日初の紅葉。
明るい日差しに照らされて綺麗だ。
2023年12月09日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 13:05
明るい日差しに照らされて綺麗だ。
馬頭観音との分岐。
2023年12月09日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:07
馬頭観音との分岐。
駒返し。下から上がってきた馬(=駒)をここで返した。
ここから先程の花嫁街道は道が細いので馬が通れないためだ。
2023年12月09日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:07
駒返し。下から上がってきた馬(=駒)をここで返した。
ここから先程の花嫁街道は道が細いので馬が通れないためだ。
数少ない紅葉ににっこり。
2023年12月09日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 13:12
数少ない紅葉ににっこり。
道幅が広くなり、なだらかな道に。
2023年12月09日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:13
道幅が広くなり、なだらかな道に。
山頂のトイレ「らしきもの」。

バイオトイレらしいが、バイオ=ネイチャーとのこと(笑)。
覗くと後悔するレベルらしい。怖くてのぞけなかった。
2023年12月09日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 13:23
山頂のトイレ「らしきもの」。

バイオトイレらしいが、バイオ=ネイチャーとのこと(笑)。
覗くと後悔するレベルらしい。怖くてのぞけなかった。
今年はハチの巣の落とし物をよく見かける。
2023年12月09日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 13:24
今年はハチの巣の落とし物をよく見かける。
やっぱり海沿いの景色は良い。
2023年12月09日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 13:24
やっぱり海沿いの景色は良い。
低山ながら周囲の山も高くないので眺望が良し。
2023年12月09日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 13:49
低山ながら周囲の山も高くないので眺望が良し。
遠くにう〜っすら富士山が!
手前の台形は伊予が岳。
2023年12月09日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/9 13:49
遠くにう〜っすら富士山が!
手前の台形は伊予が岳。
第一〜第三展望台とあり、第二、第三は展望おすすめ。
2023年12月09日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:49
第一〜第三展望台とあり、第二、第三は展望おすすめ。
アンテナなどがあるのが愛宕岳だったか。
2023年12月09日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 13:49
アンテナなどがあるのが愛宕岳だったか。
五十蔵との分岐。里見伝説(里見氏一族)が残るらしい。
2023年12月09日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:51
五十蔵との分岐。里見伝説(里見氏一族)が残るらしい。
「チョウバ山」でなく「カラスバ山」だったことをここで知るハイカーもおおいのだとか(笑)
2023年12月09日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 13:55
「チョウバ山」でなく「カラスバ山」だったことをここで知るハイカーもおおいのだとか(笑)
大きな実のなった柑橘類。
暖かい地域ならではの光景だ。
2023年12月09日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 13:55
大きな実のなった柑橘類。
暖かい地域ならではの光景だ。
山頂。やたら標識がたくさんあって笑う。
新日本百名山にも入ってるのは知らなかった。
2023年12月09日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/9 13:56
山頂。やたら標識がたくさんあって笑う。
新日本百名山にも入ってるのは知らなかった。
おふくさん。
「男女年齢を問わず」縁を結んでくれる懐。
2023年12月09日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:56
おふくさん。
「男女年齢を問わず」縁を結んでくれる懐。
よく見るとお賽銭入れもあった。
2023年12月09日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 13:57
よく見るとお賽銭入れもあった。
さて花婿コースから下ろう。
2023年12月09日 14:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/9 14:13
さて花婿コースから下ろう。
旧展望台は、なぜか新しくできた花婿コースの方にある。
2023年12月09日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 14:33
旧展望台は、なぜか新しくできた花婿コースの方にある。
やや花婿コースの方が道が荒れているか?
ザレた足場に注意。
2023年12月09日 14:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 14:50
やや花婿コースの方が道が荒れているか?
ザレた足場に注意。
とはいっても基本的にはなだらかなので気持ちよく歩ける。
2023年12月09日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 14:55
とはいっても基本的にはなだらかなので気持ちよく歩ける。
大塚山と海。
2023年12月09日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:02
大塚山と海。
ハマビワ?
花言葉は「忍耐」や「我慢強さ」。風水的には邪気を払う効果があるとされているらしい。
2023年12月09日 15:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 15:03
ハマビワ?
花言葉は「忍耐」や「我慢強さ」。風水的には邪気を払う効果があるとされているらしい。
日が暮れてきた。
2023年12月09日 15:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:10
日が暮れてきた。
金毘羅山の山頂。
光が良い位置に来てくれた。
2023年12月09日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/9 15:27
金毘羅山の山頂。
光が良い位置に来てくれた。
祠に登山の無事をお礼。
2023年12月09日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:29
祠に登山の無事をお礼。
最後まで気持ちの良い展望。
2023年12月09日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:30
最後まで気持ちの良い展望。
ヒルに注意!とあいかわらずの表示の多さ。
ここら辺の人が丹沢来たら気絶するかもw
2023年12月09日 15:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:36
ヒルに注意!とあいかわらずの表示の多さ。
ここら辺の人が丹沢来たら気絶するかもw
花婿コースの入口を通過。
2023年12月09日 15:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:36
花婿コースの入口を通過。
黒滝は施設の老朽化によりアプローチ不可。
2023年12月09日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:37
黒滝は施設の老朽化によりアプローチ不可。
一応、この橋から滝をのぞき込める。
2023年12月09日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 15:37
一応、この橋から滝をのぞき込める。
うーん…やっぱり滝は上から見るものじゃない(笑)。
2023年12月09日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 15:37
うーん…やっぱり滝は上から見るものじゃない(笑)。
舗装された道路を歩いていく。
2023年12月09日 15:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:39
舗装された道路を歩いていく。
養蜂農家があるらしく、巣箱がたくさん!
2023年12月09日 15:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/9 15:46
養蜂農家があるらしく、巣箱がたくさん!
花嫁・花婿コースの分岐点に着いた。
2023年12月09日 15:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:47
花嫁・花婿コースの分岐点に着いた。
柔らかな夕陽に包まれ登山終了。
2023年12月09日 15:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/9 15:52
柔らかな夕陽に包まれ登山終了。
道の駅、和田浜。
割引券をもらったので落花生ソフトを食べた。
思ったよりも濃厚!美味しい!
2023年12月09日 16:16撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 16:16
道の駅、和田浜。
割引券をもらったので落花生ソフトを食べた。
思ったよりも濃厚!美味しい!
鯨が名物らしく、お土産もたくさん。
くじらコロッケやジャーキーなども売ってた。
あとは安いお野菜も。
2023年12月09日 16:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 16:17
鯨が名物らしく、お土産もたくさん。
くじらコロッケやジャーキーなども売ってた。
あとは安いお野菜も。
1hほど移動し、お風呂は「さざん 君津の湯」へ。
みかん風呂は良い香り。

お疲れ様でした。
2023年12月09日 17:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/9 17:46
1hほど移動し、お風呂は「さざん 君津の湯」へ。
みかん風呂は良い香り。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

Yamakaraツアーに参加。
貯まったポイントカードをどうしようかと悩み、地元(?)の千葉・花嫁街道へ。

海沿いとはいえ、12月なのに暖かい、というか暑かった。半袖でも行けるくらい。
とはいえ稜線にあがると一気に心地よい風が吹き、気持ちよかった。

花嫁街道は、良い縁があったことの象徴と歴史があり、そういったことを知るためにも、低山でもツアー参加してよかったと思う。

またブナやシイの植生やどんぐりの見分け方(実際ネットで調べると驚くほどの見た目の違いがある!)を知るきっかけになって楽しかった。

以前に、鳴神山でもあったが地元の有志の努力や愛に触れられたのも楽しい。
千葉は「山無し県」のイメージがあったけど、なかなか侮れない。


頑張れ千葉!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら