宝篋山 ↑常願寺コース ↓極楽寺コース


- GPS
- 02:30
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 482m
- 下り
- 455m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.kantetsu.co.jp/bus/tourist/mthokyo |
その他周辺情報 | 宝篋山/つくば市公式ウェブサイト https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibukankosuishinka/gyomuannai/3/1/1001454.html |
写真
感想
本日は筑波山の南に位置する宝篋山へ。茨城県つくば市と土浦市の境にある里山。11月末の山行後に風邪をひいてしまいしばらく安静にしていたため軽いコースをば。
土浦駅で下妻駅行きのバスに乗り30分ほどで登山口最寄りのバス停に到着。バス停から数分ほどにある休憩所で準備を整えて山行スタート。
登りは常願寺コースを選択。トレッキングマップでは4.0km2時間10分となっており、いくつかあるコースのなかではもっともタフなコース・・らしいが半分ほどのタイムで登頂。あまり山慣れない人も多数入山するようでCTはかなり甘めに設定されてるのだろう。自分のペースが速いからなどと勘違いしてはいけない(笑)
山頂は広く眼前に筑波山や霞ヶ浦が拝める。ベンチも多数あり休憩に困らない。9時過ぎには到着してしまったためランチにはずいぶん早い。ボトルに入れてきたお湯でインスタントコーヒーを淹れ、山おやつのカステラを食す。今日は軽ハイクなのでこれくらいがちょうどいい。
下山はもっとも人気があるらしい極楽寺コース。こちらは3.0km1時間10分のコース設定だがやはり1時間を切るペースで難なくゴール。高尾山並の気楽なハイキング。
しかして高尾山とずいぶん違うなと思わされたのがハイカー同士の挨拶と服装。高尾山ではすれ違っても挨拶されることはあまりない。普段山になど来ない層がジーンズ姿でやって来てることからもマナーはあまり期待できないと思ってる。奥高尾方面はハイカーの世界なのでまた違うのだが。一方で宝篋山はほとんどのハイカーがしっかりと登山の服装に身を包んでおり、すれ違う際は挨拶が交わされていた。これには感心させられた。
宝篋山いい山じゃないか。好印象。コースも色々あるのでまた来よう。おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する