天蓋山 〜春を探しに〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 590m
- 下り
- 569m
コースタイム
- 山行
- 0:202
- 休憩
- 0:65
- 合計
- 0:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山吹峠は、走行すると落石等みかけるので注意して車の運転はしていきたい。 キャンプ場入口脇に、登山者用駐車場があります。10数台駐車できそうです。 駐車場の反対側には、道の駅 夕顔の駅がある。トイレあり 自動販売機もあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、登山口にあります。 キャンプ場内を進んでいくと、登山口に5分ほどで着きます。 随所に赤テープあり。 最初は雪はなく、沢沿いに進むと残雪が部分的に出現。この影響もあり、ルートで迷う羽目に。約40分ロス。戻ればいいのに先の道を探していた…。 急坂がありますが、その部分は残雪はありません。登り応えのある坂です。 本来は、すずめ平を通過するのですがルートがずれていたのか通過せず。 高度が上がると、残雪も増えてきます。トレースはありますがあ、気温も高いため溶けだしていて分かりにくい感じもあります。 雪解けが進んでおり、泥濘も多いのでスパッツがあると良いと思われます。 頂上は、残雪は全くありませんでした。 |
その他周辺情報 | 山之村牧場が近辺にあります。 温泉は、流葉温泉Mプラザで入浴。 |
写真
感想
ゴールデンウィークは自分にとっては、山のゴールデンウィーク!
せっかくのゴールデンウィークにどこか行きたい…。1日の焼岳に続き今回は、地元飛騨の天蓋山を選択。昨年の春は、5月2日の登っており、なんと1日違いでの登山となる。
駐車場に着くと、先行車は1台のみ。咲きかけた山之村の桜で春を感じながら行きますが、気温が高く徐々に夏のような暑さになりました。
登山道には、蕗の薹やショウジョウバカマが咲いています。
最初は沢沿いに行くので、清々しい気分でした。沢では、イワナが生息しているようでしたが見た事はありません。
しかし、残雪や色々考え事をしていてルートミス。何回も来ているのですが、油断は禁物ですね。雪の量は、去年と変わらない感じがします。
登山道に戻り、あまり時間もないのでペースを上げて行きます。
急坂は確かに堪えますが、登りがいがあります。木の根や泥濘もあるので、滑らないよう注意は必要でした。
高度を上げると薬師岳、北ノ俣岳が見えはじめ眺望が開けます。ショウジョバカマやタムシバ、アカモノ等の花も増えてきて楽しませてくれました。
残雪は、気温も高く腐ってきておりトレースも解けて分かりにくくなるので注意がいる感じでした。
新緑はこれからですが、空き通る空を見あがての登りは気持ちいいです。
途中下山者数人と擦れちがいましたが、頂上に着くと自分一人だけでした。
頂上からは、剱、立山、薬師、黒部五郎、槍ヶ岳等の北アルプス、乗鞍岳が良く見えます。御嶽山と白山も視界に捉えることが出来ましたが、霞んでいてはっきり見るととができないのが、唯一残念でした。この展望の良さは、なかなか無いと思いますし、この山の魅力ですね。
しばらく休んでいると、同じ飛騨地方の方2人が登ってきましたのでお互いに写真撮影をして交流をしました。お二人もルートを外れ、GPSを頼りに藪漕ぎ等をしながら
到着されたようです。
昼前には下山を開始し、無事に下山。今回は時間が無いので、いつもは山之村牧場に足を伸ばし、野菜ごろごろカレーを食べるのですが今回は立ち寄らず、流葉温泉Mプラザにて入浴し帰路へつきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する