記録ID: 6270136
全員に公開
雪山ハイキング
東海
雪の大日ヶ岳東縦走路散策と謎水路
2023年12月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 656m
- 下り
- 658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:30
距離 8.2km
登り 670m
下り 676m
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前谷川の滑滝を見に行くなら、登山口から県道を上って右手に上る道に入る、上った所に駐車スペースない |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から稜線までは大した積雪なし 落ち葉で滑りやすい 村間ヶ池分岐から雪繋がり、1078m峰辺りで20cm、1270m峰で深い所で40cm弱 |
写真
感想
去年もちょうどこの10日に雪の東縦走路に登っていましたが、今年もウィンターシーズン始まりの儀式で登ることにしました。
今回、調子が良ければ山頂までと思ってましたが、今週仕事で久しぶりの急斜面での伐倒していて、あまり体に無理かけず去年同様1270m峰まででした。で今回ついでに前から気になっていた登山道を中腹で横切る水路を探索する事にしました。6月見た時に半端ない水量が流れていて、これは沢とかからではなく川から引いているのでは?と思ってました。斜面を横切って来てるのですが地中で存在がわからず、尾根を廻って林道に下りて上った先に水路を発見、辿っていくと前谷川の取水口でした。ここから村間ヶ池の上手の田んぼまでずっと用水路は続いてるようです。どうやって重機も入れない急斜面に用水路を作れたのかは謎です。
で取水口の堰堤から下流は、魚返り橋から一見の価値あるスケール感のある滑滝が続いてます。遊歩道は荒れてますが、夏場は谷に下りて涼めますよー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する