ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627337
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雨乞山、陣見山 爺婆ハイク

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
CWVC14_May その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
12.8km
登り
755m
下り
765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:33
合計
7:21
距離 12.8km 登り 759m 下り 765m
8:31
108
10:19
10:29
33
11:02
11:03
45
11:48
12:18
90
13:48
13:54
8
14:02
14:03
47
14:50
15:35
16
かんぽの宿
15:51
1
15:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
樋口 波久礼
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい道。危険な場所は特になし。
その他周辺情報 波久礼駅の15分手前ににかんぽの宿があり、日帰り入浴¥800空いていた。ガリガリ君が安い
樋口駅、トイレは右端の建物の奥(写ってない)
2015年05月02日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 8:33
樋口駅、トイレは右端の建物の奥(写ってない)
約300年前の洪水での水位が上の方に記されている。10年前東北の田老町海岸に行った時も数十年前の津波の高さが崖の上に記されていたが役に立たなかったようだ。人間ってそんなものかも知れない。
2015年05月02日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/2 8:34
約300年前の洪水での水位が上の方に記されている。10年前東北の田老町海岸に行った時も数十年前の津波の高さが崖の上に記されていたが役に立たなかったようだ。人間ってそんなものかも知れない。
国道140号から間瀬峠に向かう古い林道。緩やかで静かな道
2015年05月02日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 8:55
国道140号から間瀬峠に向かう古い林道。緩やかで静かな道
下の村のお爺さんに聞いた神社跡。ここから暫く山道になる。
2015年05月02日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 9:18
下の村のお爺さんに聞いた神社跡。ここから暫く山道になる。
山道から古い林道になり立派な舗装道に出ると間瀬峠
2015年05月02日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 9:54
山道から古い林道になり立派な舗装道に出ると間瀬峠
間瀬峠から山道に入る手作りの道標
2015年05月02日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/2 9:56
間瀬峠から山道に入る手作りの道標
山ツツジ
2015年05月02日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 10:11
山ツツジ
雨乞山。パラグライダーの発信場なので樹木は刈払われていて眺望がよい。木陰に入ると風が気持ち良い。
2015年05月02日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/2 10:18
雨乞山。パラグライダーの発信場なので樹木は刈払われていて眺望がよい。木陰に入ると風が気持ち良い。
雨乞山の下りの古い林道にハイキング道が平行しているのに気が付いた。
2015年05月02日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 10:45
雨乞山の下りの古い林道にハイキング道が平行しているのに気が付いた。
かなり立派な鉄塔。 鉄塔を見ると思わず下に行ってしまう病気になりそうw
2015年05月02日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 10:53
かなり立派な鉄塔。 鉄塔を見ると思わず下に行ってしまう病気になりそうw
榎峠。藤の花が咲いているので熊蜂が沢山いる。雄蜂なので刺されないのは分っても煩わしい。
2015年05月02日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 11:04
榎峠。藤の花が咲いているので熊蜂が沢山いる。雄蜂なので刺されないのは分っても煩わしい。
陣見山山頂。眺望は無い。25℃で暑いので多くの虫が沢山出てきている。
2015年05月02日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 11:51
陣見山山頂。眺望は無い。25℃で暑いので多くの虫が沢山出てきている。
定番のカップヌードル
2015年05月02日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/2 12:00
定番のカップヌードル
足元の巨大な蟻。
2015年05月02日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 12:05
足元の巨大な蟻。
写真では見難いが、道で日光浴していた大きな青大将。石を投げたら木に登っていった。
2015年05月02日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 13:42
写真では見難いが、道で日光浴していた大きな青大将。石を投げたら木に登っていった。
虎ヶ岡城跡の東屋
2015年05月02日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 13:46
虎ヶ岡城跡の東屋
わけのわからん道標。下にある健気な手作りの道標がいじらしい。
2015年05月02日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/2 13:49
わけのわからん道標。下にある健気な手作りの道標がいじらしい。
よく見ると手書きで行き先が書いてあるw
2015年05月02日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/2 14:06
よく見ると手書きで行き先が書いてあるw
撮影機器:

感想

ゴールデンウイーク初日にもかかわらず秩父鉄道にはハイカーが少なかった。樋口駅前の140号から間瀬峠への道の入り口は分かりにくく、駅の看板では射撃場入口の信号を右に曲がるらしいが、舗装道路を延々歩くのは面白くないのでヤマレコ先行者のルートログに従って製材所みたいなところの手前を右に曲がった。GPSデータを頼りに進み、道端のお爺さんに道を聞いて歩き始めた。結果として道端のお爺さんの教えてくれた道が正解だった。間瀬峠までは未舗装の古い林道で途中小さな祠が祀られたところから山道になるが、一寸歩くとまた古い林道になり、途中間違えやすい分岐もあるが、GPSデータを辿って緩やかな登り道をいくと立派な舗装道路のある間瀬峠に着く。舗装道路を右に曲がり、10m程で更に分かれ道を右に曲がると右に雨乞山、陣見山方向を示す小さな手作り道標のある山道の入り口がある。この道は山つつじが綺麗に咲いていたが、シーズン的にはそろそろ終わりのようだ。先ほど間違えそうになった古い林道と合流して緩やかに登っていくと樹木の刈払われたパラグライダー発進場のある雨乞山に着く。ここは見晴らしがよい。
ここからのハイキング道は何処かで見落としたようだが暫く林道を下って行くと左にハイキングコースの山道が平行して近づいてくるところがあるので山道に乗り換えた。ヤマレコで有名な鉄塔があり、負けずに写真!それから舗装道路に出たり山道に入ったりを繰り返して舗装道路のある榎峠を過ぎる。さらに山道の登り下りを繰り返すとテレビアンテナ塔のある陣見山山頂に着くがテレビ塔施設の発電機が時々唸る味気ない山頂だった。ここで昼食とする。気温25℃だったが木陰で風が少しあったので助かった。定番のカップヌードルとお握りを食べていると巨大な蟻が足元を登って来るので大慌て。ここでの先客は女性二人で後から男女3人がやって来た。休日にしてはハイカーが少ない。ゴールデンウイークは遠くの山に行くので近場の山は空いているのかも知れない。
陣見山からは全体としては下りだが、いくつかの登り下りがあってトラロープも設置してあるちょっとした急坂が何か所か現れる。大槻峠を過ぎて上り下りを繰り返し、東屋のある虎ヶ岡城跡に着く。ここのりっぱな道標は美術館の「入り口」、「出口」の案内板のようで情けない。このコースの道標はボランティアが設置しているようで小さな手作りのものだけで、破損しているものも多い。埼玉県はその昔、国体用に登山道をかなり整備したらしいが、その後は何もしなかったのか荒れた道や朽ちた道標や消えかかったオリエンテーリングのマークが多い。杉林も荒れている。農業や林業は長期計画を立てて地道に改善していく必要があるが、埼玉県は目先の公共事業で毎年修理を要する林道ばかりに予算を投じているようだ。埼玉県だけではなさそうだが人気取り政治家の辛いところか?ここからかんぽの宿への道は最初は急な階段だが、後はなだらかな気持ちの良い雑木林の道である。日帰り入浴料金¥800の温泉に入ってから15分ほど舗装道路を下って行くと波久礼駅だが暑い時は十分冷水シャワーで体を冷やして歩き始めないとまた汗をかく羽目となる。波久礼駅から羽生行の電車は人が多くて座れなかった。朝の空いていた電車からは想像ができない。流石ゴールデンウイークだけのことはある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

これはホエーブスですね!
CWVC14_Mayさん、初めまして。

seikimi86と申します。#13のお写真みて思わずコメントしちゃいました。
お使いの火器、ホエーブスの625角缶。ガソリンストーブですね。

いや~懐かしいです。私も持ってたんですが流石にぼろぼろになって、もう10年以上前に捨てちゃいました。
それに重くて。。
大事に使われてるんですね。素晴らしいです。
私も若かれし頃の遺品?をたんすの奥にしまってますが、改めてこのお休みに取り出してみようと思いました。

それと。。最後はやっぱり風呂ですね
新緑ハイク、お疲れさまでした〜
2015/5/4 8:57
Re: これはホエーブスですね!
初めまして〜
昔使って眠っていた装備を(体も)取り出し、アレコレ整備して使っています。(体はだめですが ><)
これからも爺と婆でノンビリ山を楽しみたいと思います。
2015/5/5 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら