雨乞山、陣見山 爺婆ハイク


- GPS
- 07:29
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 755m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい道。危険な場所は特になし。 |
その他周辺情報 | 波久礼駅の15分手前ににかんぽの宿があり、日帰り入浴¥800空いていた。ガリガリ君が安い |
写真
感想
ゴールデンウイーク初日にもかかわらず秩父鉄道にはハイカーが少なかった。樋口駅前の140号から間瀬峠への道の入り口は分かりにくく、駅の看板では射撃場入口の信号を右に曲がるらしいが、舗装道路を延々歩くのは面白くないのでヤマレコ先行者のルートログに従って製材所みたいなところの手前を右に曲がった。GPSデータを頼りに進み、道端のお爺さんに道を聞いて歩き始めた。結果として道端のお爺さんの教えてくれた道が正解だった。間瀬峠までは未舗装の古い林道で途中小さな祠が祀られたところから山道になるが、一寸歩くとまた古い林道になり、途中間違えやすい分岐もあるが、GPSデータを辿って緩やかな登り道をいくと立派な舗装道路のある間瀬峠に着く。舗装道路を右に曲がり、10m程で更に分かれ道を右に曲がると右に雨乞山、陣見山方向を示す小さな手作り道標のある山道の入り口がある。この道は山つつじが綺麗に咲いていたが、シーズン的にはそろそろ終わりのようだ。先ほど間違えそうになった古い林道と合流して緩やかに登っていくと樹木の刈払われたパラグライダー発進場のある雨乞山に着く。ここは見晴らしがよい。
ここからのハイキング道は何処かで見落としたようだが暫く林道を下って行くと左にハイキングコースの山道が平行して近づいてくるところがあるので山道に乗り換えた。ヤマレコで有名な鉄塔があり、負けずに写真!それから舗装道路に出たり山道に入ったりを繰り返して舗装道路のある榎峠を過ぎる。さらに山道の登り下りを繰り返すとテレビアンテナ塔のある陣見山山頂に着くがテレビ塔施設の発電機が時々唸る味気ない山頂だった。ここで昼食とする。気温25℃だったが木陰で風が少しあったので助かった。定番のカップヌードルとお握りを食べていると巨大な蟻が足元を登って来るので大慌て。ここでの先客は女性二人で後から男女3人がやって来た。休日にしてはハイカーが少ない。ゴールデンウイークは遠くの山に行くので近場の山は空いているのかも知れない。
陣見山からは全体としては下りだが、いくつかの登り下りがあってトラロープも設置してあるちょっとした急坂が何か所か現れる。大槻峠を過ぎて上り下りを繰り返し、東屋のある虎ヶ岡城跡に着く。ここのりっぱな道標は美術館の「入り口」、「出口」の案内板のようで情けない。このコースの道標はボランティアが設置しているようで小さな手作りのものだけで、破損しているものも多い。埼玉県はその昔、国体用に登山道をかなり整備したらしいが、その後は何もしなかったのか荒れた道や朽ちた道標や消えかかったオリエンテーリングのマークが多い。杉林も荒れている。農業や林業は長期計画を立てて地道に改善していく必要があるが、埼玉県は目先の公共事業で毎年修理を要する林道ばかりに予算を投じているようだ。埼玉県だけではなさそうだが人気取り政治家の辛いところか?ここからかんぽの宿への道は最初は急な階段だが、後はなだらかな気持ちの良い雑木林の道である。日帰り入浴料金¥800の温泉に入ってから15分ほど舗装道路を下って行くと波久礼駅だが暑い時は十分冷水シャワーで体を冷やして歩き始めないとまた汗をかく羽目となる。波久礼駅から羽生行の電車は人が多くて座れなかった。朝の空いていた電車からは想像ができない。流石ゴールデンウイークだけのことはある。
CWVC14_Mayさん、初めまして。
seikimi86と申します。#13のお写真みて思わずコメントしちゃいました。
お使いの火器、ホエーブスの625角缶。ガソリンストーブですね。
いや~懐かしいです。私も持ってたんですが流石にぼろぼろになって、もう10年以上前に捨てちゃいました。
それに重くて。。
大事に使われてるんですね。素晴らしいです。
私も若かれし頃の遺品?をたんすの奥にしまってますが、改めてこのお休みに取り出してみようと思いました。
それと。。最後はやっぱり風呂ですね
新緑ハイク、お疲れさまでした〜
初めまして〜
昔使って眠っていた装備を(体も)取り出し、アレコレ整備して使っています。(体はだめですが ><)
これからも爺と婆でノンビリ山を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する