記録ID: 6282158
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山
2023年12月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 484m
- 下り
- 470m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレッキングマップに従って 登り:極楽寺コース 下り:常願寺コース だったが、下りの常願寺コースは避けた方が良いと思った。詳細は写真。 |
その他周辺情報 | 筑波山方面に温泉があるが、結局近所の行きつけに。 |
写真
登り向きの常願寺コースの下り、尖浅間から下ってくずしろの滝までは踏み跡しかない急坂で、おおよそ初心者向けの登山道とは呼べないもの。無心で降りると一気に100mほど降りられるが、思い思いに歩いているのか、不明瞭な踏み跡が無数にあるので、このルートで降りるのはお勧めできないし整備されているとは言えない。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
登山靴
タオル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲み物
紙地形図
コンパス
笛
水袋
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
パラコード
ナイフ
ライター
ゴミ袋
ヘッドランプ
予備電池
ツェルト
調理器具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
モバイルバッテリー
時計
GPS
無線機
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
|
感想
朝から入山する予定だったが、雨のため様子を見て、回復する見込みがあったので自宅を出発。途中コンビニで食料を追加して12時頃入山。ファミチキを2個買ったのに1個しか入っておらず、ココが今日のハイライト。
水は1Lしか積んでいなかったので、お昼に足りなくなることと、20℃近い気温で水分が必要になるだろうと思い、途中で行動用に500ml、お昼用に追加で500mlを確保。MSRのミニワークスとSawyerミニを携行。
途中のルートには看板があるが、現在地が分かりにくく、ヘリ救助用の看板の方が便利に思えた。が、トレッキングマップに載っていないのが残念で、結局現在地が分かりにくかった。滝の名前も見落としなのか、分からなかったので、ココも現在地が把握できない要因だった。
下山は尖浅間から常願寺コースを選択。他は極楽寺コースしか水場がないため。トレッキングマップでは「上りがおすすめ」となっている通り、下るルートとしてはよろしく無かった。極楽寺コースにも言えることだが、ハイカーの踏み跡がそのまま文字通りのトレイルになっていて、それがそのままルートになっている。要するにたくさんの踏み跡と巻道を含むルートがあって、正規ルートが分からない。尾根に出るまでは整備されたルートとは思えなかった。(個人の感想です)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する