ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284044
全員に公開
ハイキング
東海

八木三山(各務原市)☆一気に真冬の寒さに⛄

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
3.6km
登り
353m
下り
347m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:20
合計
2:16
10:07
31
配水施設
10:38
10:56
13
11:09
11:09
25
11:34
11:36
47
12:23
配水施設
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
配水施設前の作業者用通路脇のスペースに駐車
(正式な駐車場ではないのでルールを守って駐車しましょう)
コース状況/
危険箇所等
・配水施設→八木山 
斜面をつづら折りに登る道で、傾斜も緩やかで危険個所はありません。最後に少しだけ岩場があります。
・八木山→双子山
いきなり急な岩場の下りがあります。ここで、右の岩場を降りずにまっすぐ行くと、鎖場があったみたいです。初めの岩場を過ぎると、危険個所はありません。
・双子山→愛宕山
双子山からの下りが結構急で、落ち葉が積もっているので滑って尻もちを付きました。愛宕山への登りで岩場が出てきます。そんなに難しくはないです。
・愛宕山→配水施設
山頂直下に岩場があります。慎重に行けば問題ないです。その後は、緩やかな登山道になります。
ちょっと初めは別のところに行ってしまいましたが、何とか到着。水道施設の前のスペースが🅿になっています。
到着時は1台のみでしたが、その後3台来られて、5台になりました。奥の階段が登山口です。
2023年12月17日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/17 10:07
ちょっと初めは別のところに行ってしまいましたが、何とか到着。水道施設の前のスペースが🅿になっています。
到着時は1台のみでしたが、その後3台来られて、5台になりました。奥の階段が登山口です。
本来は水道施設の通路を、特別に登山者用の駐車スペースにさせていただいているようですので、ルールを守って駐車しましょう。
2023年12月17日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/17 10:06
本来は水道施設の通路を、特別に登山者用の駐車スペースにさせていただいているようですので、ルールを守って駐車しましょう。
まずはこの階段を登ります👣
2023年12月17日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 10:08
まずはこの階段を登ります👣
登ると配水池がありました。
配水池の横を通って林道を進みます。
2023年12月17日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/17 10:11
登ると配水池がありました。
配水池の横を通って林道を進みます。
すぐに登山口に到着です。
始めはこちらに車で来てしまいました。こちらには駐車スペースはありません。
2023年12月17日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 10:14
すぐに登山口に到着です。
始めはこちらに車で来てしまいました。こちらには駐車スペースはありません。
斜面をつづら折りで登っていきます。
緩やかな傾斜なので登りやすいです。
今日は寒い日でしたが、登っていると暑くなってきました。
2023年12月17日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/17 10:19
斜面をつづら折りで登っていきます。
緩やかな傾斜なので登りやすいです。
今日は寒い日でしたが、登っていると暑くなってきました。
山頂に近づくと岩場が出てきました。
2023年12月17日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/17 10:35
山頂に近づくと岩場が出てきました。
あれ?もう八木山山頂に着いちゃいました💦
2023年12月17日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/17 10:39
あれ?もう八木山山頂に着いちゃいました💦
南の愛知県側です。名古屋のビル🏢群もよく見えます。
向こうの方は晴れていますね。
手前の山は伊木山。その向こうは小牧山。小牧山ってすごい近くに見えます🤔
2023年12月17日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/17 10:46
南の愛知県側です。名古屋のビル🏢群もよく見えます。
向こうの方は晴れていますね。
手前の山は伊木山。その向こうは小牧山。小牧山ってすごい近くに見えます🤔
こちらは犬山方面。
奥の山は尾張三山かな?その向こうは春日井三山?
さらにその向こうの大きい山は猿投山?
2023年12月17日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/17 10:47
こちらは犬山方面。
奥の山は尾張三山かな?その向こうは春日井三山?
さらにその向こうの大きい山は猿投山?
こちらは養老山地と鈴鹿山脈。
こちらの方も晴れていますね。
2023年12月17日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 10:49
こちらは養老山地と鈴鹿山脈。
こちらの方も晴れていますね。
愛宕山へ向かいます。
いきなり、岩場の急坂を降ります。
2023年12月17日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/17 10:54
愛宕山へ向かいます。
いきなり、岩場の急坂を降ります。
振り返るとこんな感じ。
2023年12月17日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 10:56
振り返るとこんな感じ。
さらに進んで振り返ると、この看板が。
始めの看板のところで、右に行かなければ、岩場の鎖場があったみたい。
でも、この看板を見ても、鎖場には行かなかったかも・・・😓
2023年12月17日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/17 10:57
さらに進んで振り返ると、この看板が。
始めの看板のところで、右に行かなければ、岩場の鎖場があったみたい。
でも、この看板を見ても、鎖場には行かなかったかも・・・😓
八木山と双子山の鞍部です。
落ち葉がいっぱいです。
ここからも降りて行く道があります。
2023年12月17日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:03
八木山と双子山の鞍部です。
落ち葉がいっぱいです。
ここからも降りて行く道があります。
鞍部を過ぎると、双子山への登りです。
落ち葉で滑りやすい😣
2023年12月17日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:06
鞍部を過ぎると、双子山への登りです。
落ち葉で滑りやすい😣
山頂は平らになっていて、いきなり道の途中に山頂の標識が現れます。広場も眺望も何もない山頂です。
ここからまた鞍部まで下りますが、その途中で滑って転びました😵
2023年12月17日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/17 11:09
山頂は平らになっていて、いきなり道の途中に山頂の標識が現れます。広場も眺望も何もない山頂です。
ここからまた鞍部まで下りますが、その途中で滑って転びました😵
双子山と八木山の間の鞍部です。
ここも落ち葉だらけでした。
2023年12月17日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:17
双子山と八木山の間の鞍部です。
ここも落ち葉だらけでした。
愛宕山まではちょっと長めの平坦部がありました。
2023年12月17日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:20
愛宕山まではちょっと長めの平坦部がありました。
そして最後の登りに。
2023年12月17日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:24
そして最後の登りに。
岩場が出てきました。
2023年12月17日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:25
岩場が出てきました。
山頂手前で分岐が。
左が岩場で右が階段。
岩場はまだ苦手ですが、階段よりはましかと思って、岩場コースへ😏
2023年12月17日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:25
山頂手前で分岐が。
左が岩場で右が階段。
岩場はまだ苦手ですが、階段よりはましかと思って、岩場コースへ😏
手を使って登ります。
僕でも登れるので、難しくはありません🤣
2023年12月17日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 11:26
手を使って登ります。
僕でも登れるので、難しくはありません🤣
あと少しで山頂です。
2023年12月17日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:27
あと少しで山頂です。
愛宕山山頂に到着です😄
2023年12月17日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/17 11:35
愛宕山山頂に到着です😄
ここからもなかなか眺めが良いです。
さっきよりちょっとだけ?近づいた鈴鹿山脈です(笑)
2023年12月17日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/17 11:34
ここからもなかなか眺めが良いです。
さっきよりちょっとだけ?近づいた鈴鹿山脈です(笑)
下山します。
ここからは岩場を下っていきます。
2023年12月17日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/17 11:37
下山します。
ここからは岩場を下っていきます。
遮るものがないところに出ました。
山頂よりもここの方が眺めが良いかも。
2023年12月17日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/17 11:40
遮るものがないところに出ました。
山頂よりもここの方が眺めが良いかも。
金華山と岐阜のビルもはっきり見えます。
池田山はよく見えますが、その向こう側と北側の方は真っ白ですね。
2023年12月17日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/17 11:40
金華山と岐阜のビルもはっきり見えます。
池田山はよく見えますが、その向こう側と北側の方は真っ白ですね。
すぐ下に苧ヶ瀬池。真ん中の削られている山は各務山?登れるのかな?
2023年12月17日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/17 11:42
すぐ下に苧ヶ瀬池。真ん中の削られている山は各務山?登れるのかな?
愛宕山の西側の斜面はすごい岩場😲
2023年12月17日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 11:41
愛宕山の西側の斜面はすごい岩場😲
中々の岩場を降りて行きます。
2023年12月17日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 11:42
中々の岩場を降りて行きます。
途中に、おちるとあかんで入ったらいかんよ。えか!
はい!怖いので入りません。
2023年12月17日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 11:48
途中に、おちるとあかんで入ったらいかんよ。えか!
はい!怖いので入りません。
岩場を過ぎると、傾斜が緩やかに。
2023年12月17日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 11:53
岩場を過ぎると、傾斜が緩やかに。
愛宕山登山口に降りてきました。
ここから駐車場まで、すその道という山道を歩くか、住宅街の道路を歩くかのどちらかですが、すその道を行きました。
2023年12月17日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/17 12:03
愛宕山登山口に降りてきました。
ここから駐車場まで、すその道という山道を歩くか、住宅街の道路を歩くかのどちらかですが、すその道を行きました。
すその道は、結構アップダウンがあって、短いですが岩場もありました。
2023年12月17日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/17 12:14
すその道は、結構アップダウンがあって、短いですが岩場もありました。
沢を渡る橋も3か所くらいありました。
2023年12月17日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/17 12:18
沢を渡る橋も3か所くらいありました。
駐車場が見えてきました。
天気が持ってよかった。
2023年12月17日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/17 12:21
駐車場が見えてきました。
天気が持ってよかった。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 ストック カメラ ソフトシェル

感想

今日は曇り時々雨☔か雪⛄の予報で、また一気に寒くなるということと、昨日百々ヶ峰にも登れたので、天候次第で行こうか行かないかを決めようと思っていました。
それで、朝になって外を見てみると、池田山ははっきり見えたけど、北の本巣方面は真っ白で見えません。それより南側と東側は晴れている状況。
行く山の候補の中には本巣の文珠山があったのですが、北の方は見えなかったので却下。それで、その次の候補の各務原市の八木山の方面は晴れていたので、八木山に行くことにしました。
朝一で、所属している消防団🚒の活動があったので、それが終わってから出発🚙

駐車地は配水施設前のスペースに車が停められる事を調べて行ったのですが、初めに間違えて八木山の登山口の方に来てしまいました。配水施設前のスペースも正式な駐車場ではなくて、特に案内も無いので行かれる方は注意してください。

今日は昨日から一気に気温が10度下がって、気温5度でした。
インナー+行動着+ソフトシェル+レインウェアを着て出発したのですが、登ってる途中でさすがに暑くなってきて、ソフトシェルを脱ぎました😓でも、山頂で休憩しているとまた寒くなってきました。こまめな調整が必要ですね。

八木山までの登りは、つづら折りで急なところはなく、すぐに山頂に着いてしまいました。その後、八木山→双子山→愛宕山とアップダウンがありますが、こちらもすぐに着いてしまいます。
愛宕山の方に岩場がたくさんありました。岩場初心者の自分でも通れたので、難しくはないと思います。岩場の練習にはちょうど良いです。
それよりも、落ち葉が積もっている下りで、滑って尻もちを付きました。この時期の下りは要注意ですね。そんなに傾斜がきつくないところでも、ちょっと油断すると滑ってしまいます😣

1周2時間ちょっとなので、昨日と百々ヶ峰と同じで良いコースですね。
天候も何とかお昼までは持ってくれました。
山頂から景色を見てみると、愛知県の方と、三重県の方面はよく晴れていて、鈴鹿の山もよく見えました。反対に、岐阜県の池田山より北の方は真っ白で見えないので、雪が降ってるんでしょうね。
来週は🎄クリスマスですね。時間があればどこかの山に登りたいですが、たぶん時間ないかな😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら