ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6301173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

770 奥大光山、大光山、十枚山

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,368m
下り
1,752m

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:59
合計
8:26
9:07
9:12
66
大滝分岐
10:18
0:00
10
標高点1326m峰
10:28
10:38
20
標高1380m付近鞍部
10:58
0:00
13
標高1490m付近ザレタ急坂
11:11
0:00
6
標高点1552m峰
11:17
0:00
21
やせ尾根
11:38
0:00
1
奥大光山分岐
11:39
11:40
30
12:10
0:00
1
12:11
0:00
1
大光山分岐
12:12
12:30
2
大光山西峰
12:32
0:00
26
大光山分岐
12:58
0:00
12
13:10
0:00
40
標高1420m付近鞍部
13:50
0:00
30
標高点1632m峰
14:20
14:37
33
15:10
0:00
28
枯れ沢を渡る
15:38
0:00
3
北方へ巻くように登る道を分ける
15:41
0:00
10
15:51
0:00
3
林道横断
15:54
0:00
4
林道接するところ
15:58
0:00
7
16:05
16:13
22
中の段上部アンテナ前
16:35
0:00
14
16:49
0:00
20
標高点506m付近車道T字路
17:09
0:00
3
関の沢入口バス停
17:12
六郎木バス停
往路バス到着8:43
天候 快晴、風弱いが寒い
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:静岡駅7:03(梅ヶ島御温泉行静鉄バス)8:41安倍大滝入口
復路・六郎木18:12(静鉄バス新静岡行)19:35静岡駅前
コース状況/
危険箇所等
安倍大滝入口〜奥大光山:一部ざれて崩れかけている箇所、やせ尾根あり。個人的には下りで使いたくないコース
奥大光山〜大光山:のんびり歩けるコース、危険個所なし。富士山を左手に、後方に南アルプスを望んで歩けます。
大光山〜十枚山:特に危険個所はないが、山梨県側(東側)が崖になっているので注意。こちらも冨士山、南アルプス南部が望めます。
十枚山〜直登コース〜六郎木:今日のコースでは整備されている方。途中枯れ沢を渡る辺りが少し悪いが、それ以外は特に問題なし。林道が1時間以上で疲れた。
その他周辺情報 六郎木バス停前には立派なトイレ、水道あり、雑貨屋るが17時にはもう閉まっていたが、飲み物自販機は営業中。バス停には東屋アリ。
尾根の狭いところはこんな感じ
2023年12月23日 09:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 9:15
尾根の狭いところはこんな感じ
ザレた急坂
2023年12月23日 09:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 9:20
ザレた急坂
2023年12月23日 09:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 9:34
右手にザレ場がある地点で。右の大きいのが八紘嶺だと思います
2023年12月23日 09:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 9:35
右手にザレ場がある地点で。右の大きいのが八紘嶺だと思います
標高点1326m峰。
2023年12月23日 10:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 10:13
標高点1326m峰。
2023年12月23日 10:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 10:40
八紘嶺から七面山にかけての稜線。中央奥の白い峰は間ノ岳かなと思います。
2023年12月23日 11:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 11:29
八紘嶺から七面山にかけての稜線。中央奥の白い峰は間ノ岳かなと思います。
奥大光山の分岐。頂上の少し北側にあります。
2023年12月23日 11:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 11:33
奥大光山の分岐。頂上の少し北側にあります。
奥大光山頂上。何もない。
2023年12月23日 11:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 11:34
奥大光山頂上。何もない。
2023年12月23日 11:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 11:34
やっと富士山とご対面。
2023年12月23日 11:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/23 11:41
やっと富士山とご対面。
右手前が八紘嶺、その隣の黒い丸が布引山。その左の白いのが荒川中岳かな? そして一番左の白いのが赤石岳。
2023年12月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 11:45
右手前が八紘嶺、その隣の黒い丸が布引山。その左の白いのが荒川中岳かな? そして一番左の白いのが赤石岳。
右寄りの八紘嶺の左側の丸みを帯びた黒い山が布引山。その左の白いのが荒川中岳。少し左へ行って白い峰が赤石岳。さらに左に行って右手前に大きな尾根をおろしている黒い三角の高い山が多分大谷峰。その左の白い三角が、上河内岳。(山名は推測です。違っていたらごめんなさい)
2023年12月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 11:45
右寄りの八紘嶺の左側の丸みを帯びた黒い山が布引山。その左の白いのが荒川中岳。少し左へ行って白い峰が赤石岳。さらに左に行って右手前に大きな尾根をおろしている黒い三角の高い山が多分大谷峰。その左の白い三角が、上河内岳。(山名は推測です。違っていたらごめんなさい)
富士山と愛鷹と箱根。
2023年12月23日 11:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 11:59
富士山と愛鷹と箱根。
大光山(ぽおぴっかりやま)頂上。三等三角点がありました。
2023年12月23日 12:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 12:05
大光山(ぽおぴっかりやま)頂上。三等三角点がありました。
奥の二つ峰が十枚山、右が十枚山、左の三角が下十枚山。
2023年12月23日 12:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:06
奥の二つ峰が十枚山、右が十枚山、左の三角が下十枚山。
大光山西峰から。八紘嶺と布引山の間の黒い二つ耳が笊ヶ岳。白いのが荒川中岳、赤石岳。黒い三角が大谷嶺。左言って雲の中に聖岳がちらりと見えて、上河内岳の三角も雲がかかっている。
2023年12月23日 12:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:08
大光山西峰から。八紘嶺と布引山の間の黒い二つ耳が笊ヶ岳。白いのが荒川中岳、赤石岳。黒い三角が大谷嶺。左言って雲の中に聖岳がちらりと見えて、上河内岳の三角も雲がかかっている。
上河内岳かな
2023年12月23日 12:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:09
上河内岳かな
左から、大谷嶺(黒い)、赤石岳(白い)
2023年12月23日 12:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:09
左から、大谷嶺(黒い)、赤石岳(白い)
左から、荒川中岳(白い)、布引山(黒い丸みを帯びたやつ)、笊ヶ岳(黒い二つ耳)
2023年12月23日 12:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:09
左から、荒川中岳(白い)、布引山(黒い丸みを帯びたやつ)、笊ヶ岳(黒い二つ耳)
左から、布引山(黒い丸みを帯びたやつ)、笊ヶ岳(黒い二つ耳)、手前に八紘嶺。右奥の白いのは塩見岳? それとも間ノ岳?
2023年12月23日 12:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:09
左から、布引山(黒い丸みを帯びたやつ)、笊ヶ岳(黒い二つ耳)、手前に八紘嶺。右奥の白いのは塩見岳? それとも間ノ岳?
中央奥の白い大きいのが間ノ岳だと思う。手前の木の生えた稜線が八紘嶺から七面山への尾根。
2023年12月23日 12:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:09
中央奥の白い大きいのが間ノ岳だと思う。手前の木の生えた稜線が八紘嶺から七面山への尾根。
奥大光山。
2023年12月23日 12:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:24
奥大光山。
右に振って
2023年12月23日 12:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:24
右に振って
右の二つ耳が十枚山。左手の大きい黒い山が篠井山。中央奥にうっすらと駿河湾。
2023年12月23日 12:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:26
右の二つ耳が十枚山。左手の大きい黒い山が篠井山。中央奥にうっすらと駿河湾。
苅安峠から草木へは進入禁止。
2023年12月23日 12:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 12:52
苅安峠から草木へは進入禁止。
苅安峠。奥の山体は十枚山。
2023年12月23日 12:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:52
苅安峠。奥の山体は十枚山。
苅安峠から山梨県側。歩けるかどうかは不明。
2023年12月23日 12:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:52
苅安峠から山梨県側。歩けるかどうかは不明。
2023年12月23日 12:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:53
十枚山に向かって登るねえ
2023年12月23日 12:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 12:53
十枚山に向かって登るねえ
安倍奥の西の方向
2023年12月23日 13:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:16
安倍奥の西の方向
今日は一日富士山が見えるねえ
2023年12月23日 13:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 13:20
今日は一日富士山が見えるねえ
雪少し溶けた?
2023年12月23日 13:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 13:20
雪少し溶けた?
笊が岳はよく目立つ
2023年12月23日 13:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:42
笊が岳はよく目立つ
伸びやか
2023年12月23日 13:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:43
伸びやか
2023年12月23日 13:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:45
右から笊が岳、布引山、悪沢岳(布引山にほとんど隠されている。)荒川中岳、前岳。赤石岳は手前の山に隠されてきました。
2023年12月23日 13:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:45
右から笊が岳、布引山、悪沢岳(布引山にほとんど隠されている。)荒川中岳、前岳。赤石岳は手前の山に隠されてきました。
深南部はよくわからない。
2023年12月23日 13:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:45
深南部はよくわからない。
聖岳、上河内岳、深南部
2023年12月23日 13:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:45
聖岳、上河内岳、深南部
標高点1632mに向かう途中で振り返って。
2023年12月23日 13:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:46
標高点1632mに向かう途中で振り返って。
2023年12月23日 13:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:46
右から笊が岳、布引山、悪沢岳(ほとんど隠れている)荒川中岳、前岳、赤石岳。
2023年12月23日 13:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 13:53
右から笊が岳、布引山、悪沢岳(ほとんど隠れている)荒川中岳、前岳、赤石岳。
2023年12月23日 13:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:53
右の黒い三角が大谷嶺。その奥の白いのが赤石岳、左へ振って降って聖岳と上河内岳。
2023年12月23日 13:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:53
右の黒い三角が大谷嶺。その奥の白いのが赤石岳、左へ振って降って聖岳と上河内岳。
2023年12月23日 13:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 13:53
2023年12月23日 14:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 14:09
十枚山到着〜
2023年12月23日 14:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 14:16
十枚山到着〜
下十枚山とさらに南の安倍奥東稜線。
2023年12月23日 14:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 14:16
下十枚山とさらに南の安倍奥東稜線。
2023年12月23日 14:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 14:17
十枚山からの富士山は木の枝がかかる。
2023年12月23日 14:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/23 14:17
十枚山からの富士山は木の枝がかかる。
直登コースと沢コースの分岐。沢コースにはロープが張られている。
2023年12月23日 15:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 15:36
直登コースと沢コースの分岐。沢コースにはロープが張られている。
登山口。
2023年12月23日 15:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 15:52
登山口。
夕陽がかかる下十枚山とお月様。
2023年12月23日 16:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/23 16:22
夕陽がかかる下十枚山とお月様。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

安倍奥東稜も竜済残から徐々に北上して、現在は十枚山まで踏破済。そして、今年は、奥大光山〜安倍峠〜八紘嶺〜七面山が繋がりました。
残るは奥大光山〜大光山〜十枚山を残すのみ。

となるとこれらの間をつなぐのは当然自然に浮かぶプラン。ヤマビルの活動が収まり、青春18きっぷが使える12月がやはりベストシーズン。
とはいうものの、この長丁場に挑むには、静岡駅8時半発のバスでは帰りのバスに間に合わない。
そうなると静岡に前泊するか、新幹線の出番となる。宿泊プラス青春18きっぷ一枚プラスよりは、新幹線の方が安いということで、早朝の新横浜始発のひかり533号
で向かう。
しかし、新横浜からh新幹線に乗るよりは、小田原まで18きっぷを使った方がさらに安いということで、早朝の品川氏発の東海道線で小田原に向かい、そこで新幹線に乗り換える。
静岡からはバスで梅ヶ島へ。延々と山奥へと入り、安倍大滝入口で下車。ここから安倍大滝遊歩道へと入る。
先月安倍大滝に行っているので、今回はパス。分岐からは急坂をあえぎ登って奥大光山へ向かう。
所々、木の間越しに展望を見ながら登る。やせ尾根やザレた急坂に気を付けて登る。

奥大光山からはいよいよ新線区間。伸びやかな尾根をゆるゆる辿る。左に富士山。そして時々振り返ると、白い雪をかぶった南アルプスがみえるようになる。

大光山は、分岐から西へ下る草木方面の西峰と標高点1632mの峰の展望が良かった。

十枚山からは登山道の整備状況がよくなる。
中の段の車道でそろそろ夕陽が山にかかり始める。気温も急に下がり始める。
駐車スペースからは薄暗い中バス停へと進む。

六郎木バス停到着時(17:12)には真っ暗。
バス停には屋根のある待合所(ただし、風は通り抜ける東屋)と水洗トイレ、水道、飲物自販機があるものの、期待していた雑貨屋は既に閉店。周りにある明かりは理髪店のみ。理髪店も18時頃閉店であった。
バスの時間は18:12。1時間待ちの間に、持参していたカップ麺をテルモスのお湯で頂く。しかし食い終わった後は、やることがない。じっとしていると寒いので、体操してみたり、足踏みしてみたり・・・。
何もないところでの冬のバス待ちはきつかった・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら