ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

皆子山 (平から東尾根をピストン、そのご花折峠→途中→和邇駅)

2015年05月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
750m
下り
1,108m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:56
合計
6:24
8:46
81
10:07
10:43
101
12:24
12:26
43
13:09
13:27
103
15:10
和邇駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出町柳から土休日のみの朽木学校行きで平下車 800円
帰りはJR和邇駅から
コース状況/
危険箇所等
平バス停で降りたら、京都方面へもどり右手の緑色の橋を渡ります。
そのご、右手に進みお寺の奥へ、お墓の手前から上がっていきます。
最初の30分ちょっとが急登。
そのごはゆる山で気持ちのよい尾根歩きです。
ただ、全般に踏み跡は弱め。赤テープも若干時間のたった薄めのものが多いです。
ともかく、踏み跡と赤テープをしっかり確認しながら進んでください。
その他周辺情報 平バス停付近に若干お店ありの模様。
基本的に出町柳などで飲食料は確保してください。
出町柳からのバス「朽木学校行き」は土休日のみです。
ちなみにこのバスは朽木学校行きではありません。。。
2015年05月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 7:39
出町柳からのバス「朽木学校行き」は土休日のみです。
ちなみにこのバスは朽木学校行きではありません。。。
平バス停で下車。800円なり。バス停に登山届を出す場所があります。皆子山もそうですが、蓬莱山方面への登山口でもあります。
2015年05月05日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:40
平バス停で下車。800円なり。バス停に登山届を出す場所があります。皆子山もそうですが、蓬莱山方面への登山口でもあります。
京都方面へもどって、右手におります。
2015年05月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:41
京都方面へもどって、右手におります。
最初の場所を一枚に。
左の橋を渡り、右手奥に進むと寺院があるのです。
2015年05月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 11:48
最初の場所を一枚に。
左の橋を渡り、右手奥に進むと寺院があるのです。
すぐの緑色の橋を渡って、右手へ。
2015年05月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:43
すぐの緑色の橋を渡って、右手へ。
お寺に入っても入らなくてもよいです。
2015年05月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:45
お寺に入っても入らなくてもよいです。
お寺に入った時は本堂右奥へ
2015年05月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:46
お寺に入った時は本堂右奥へ
お墓の手前、お地蔵様の祠のあるところで、左手の山道に入ります。
2015年05月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:48
お墓の手前、お地蔵様の祠のあるところで、左手の山道に入ります。
ココが間違えやすいです。まっすぐ行きたくなりますが、左手の急な坂を上がっていきます。
2015年05月05日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 11:37
ココが間違えやすいです。まっすぐ行きたくなりますが、左手の急な坂を上がっていきます。
新緑の季節です
2015年05月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:55
新緑の季節です
ずんずんあがります
2015年05月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 8:57
ずんずんあがります
まだまだ上がっていったら、ご夫婦に追い付きました
2015年05月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 9:19
まだまだ上がっていったら、ご夫婦に追い付きました
新緑ですねぇ
2015年05月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 9:22
新緑ですねぇ
透き通った緑色がきれいです
2015年05月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 9:24
透き通った緑色がきれいです
もうちょっと新緑をどうぞ
2015年05月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 9:24
もうちょっと新緑をどうぞ
837mピークかな?
2015年05月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 9:40
837mピークかな?
数少ない道標ですが、あんまり役に立つ場所ではなかった。。。
2015年05月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 9:44
数少ない道標ですが、あんまり役に立つ場所ではなかった。。。
京都方面が開けています
2015年05月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 9:49
京都方面が開けています
琵琶湖がきれいに見える場所です
2015年05月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 10:03
琵琶湖がきれいに見える場所です
この道標の右手へ。頂上はすぐです。帰りも見逃さないようにしましょう。
2015年05月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 10:06
この道標の右手へ。頂上はすぐです。帰りも見逃さないようにしましょう。
頂上に着きました!!誰もいない〜〜〜
2015年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 10:07
頂上に着きました!!誰もいない〜〜〜
蓬莱山が見えますね。左手奥には武奈ヶ岳も見えていたと思います。
2015年05月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/5 10:14
蓬莱山が見えますね。左手奥には武奈ヶ岳も見えていたと思います。
たぶんこっちがツボクリ谷方面。一度登ってきたいのですが、今は荒れていて使えないそうです。
2015年05月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 10:25
たぶんこっちがツボクリ谷方面。一度登ってきたいのですが、今は荒れていて使えないそうです。
さぁ、今度は鯖街道です。
平の集落の道を南下すると、国道を横切り、旧道へ入ります。
2015年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 11:53
さぁ、今度は鯖街道です。
平の集落の道を南下すると、国道を横切り、旧道へ入ります。
ここから権現山へ上がれるようです
2015年05月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 12:01
ここから権現山へ上がれるようです
花折峠が見えてきました。
2015年05月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 12:09
花折峠が見えてきました。
花折峠です。
2015年05月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 12:09
花折峠です。
廃自動車
2015年05月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 12:21
廃自動車
ここで国道に別れを告げて、途中集落へ入ります。
2015年05月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 12:47
ここで国道に別れを告げて、途中集落へ入ります。
途中集落。
2015年05月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 12:54
途中集落。
還来神社(もどろぎじんじゃ)。名前の通り、旅行の道中安全の神社です。
2015年05月05日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 13:09
還来神社(もどろぎじんじゃ)。名前の通り、旅行の道中安全の神社です。
きょうは5/5こどもの日。お祭りがあったそうです。
2015年05月05日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 13:45
きょうは5/5こどもの日。お祭りがあったそうです。
なんのトンボでしょうか?
2015年05月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 13:48
なんのトンボでしょうか?
やっと琵琶湖が見えてきました!向こうの山は安土山かな?
2015年05月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 14:22
やっと琵琶湖が見えてきました!向こうの山は安土山かな?
蓬莱山を背景に吹き流し。親鸞聖人750回台遠忌法要だそうな。
2015年05月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 14:55
蓬莱山を背景に吹き流し。親鸞聖人750回台遠忌法要だそうな。

感想

ご存知、皆子山は京都府で一番標高の高い山。
もっと人気が出てもよいのにと思います。
他の山とつなげにくいので、平バス停で降りた人はみんな権現山や蓬莱山のほうに行っちゃい、皆子山に向かったのは僕ともう一人くらいでした。
また、登山道が整備されていないので、薄い踏み跡と赤テープ(それもやや古い)を確認しながらの登山で気を使います。
もう少し登山道が整備されるとよいのにな、そう思います。

最初の30分ほどで200mくらい一気に上がるのですが、ここがつらいところ。
そのあとは、尾根道で緩やかに上がって行きます。
ほとんど岩がなく、ふかふかの腐葉土を楽しめますよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

はじめまして
faroeさん お疲れ様でした。
平の停留所まで同じバスだったのですね。
蓬莱山はロープウェイやリフトで山頂まで行けるので、家族連れで賑やかでしたが、皆子山は、静かな山歩きが楽しめたようですね。
寺谷のコースは一番多く利用しているそうですが、それでも薄い踏み跡なのですね。
faroeさんのレコを参考に皆子山も いつか歩いてみたいと思います。
2015/5/6 13:00
Re: はじめまして
karchiさんもお疲れ様でした。
蓬莱山もいつか登りたいと思っています。
志賀→打見山→蓬莱山→小女郎池→坂下と考えていたのですが、karchiさんの投稿を見て、権現山や霊山山方面へ抜けるのも楽しそうだなと思いました。
皆子山登山道は、山の経験がある方なら比較的容易にわかるともいますが、初心者にはきついだろうなぁ、そんな感じでした。
手軽に登れそうな山ですので、もう少し登山道を整備してくれるとよいのですが。
2015/5/6 14:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら