ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630214
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

三段の滝〜碧岩〜大岩 垂壁と岩稜のスリル(*_*)そして大展望♪

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
04:25
距離
5.8km
登り
742m
下り
733m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:35
合計
4:25
8:50
25
9:15
9:25
70
10:35
10:45
55
11:40
11:55
60
12:55
0:00
20
13:15
三段の滝入口
天候 曇り後快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「下仁田IC」降車、
国道254号線で下仁田町を目指します
上信電鉄線踏切手前で左折、
信号「上町」を左折、次の交差点を右折して
県道45号線を道なりに走ります
県道93号線分岐で左折、約1kmで「三段の滝」駐車場です
駐車場は10台位駐車可能、トイレと登山ポストがあります
駐車場にトイレ完備
2015年05月05日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:44
駐車場にトイレ完備
登山ポストもあります
2015年05月05日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:52
登山ポストもあります
堰堤に鉄階段で上がって
2015年05月05日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:54
堰堤に鉄階段で上がって
この沢に沿って遊歩道(登山道)が三段の滝まで続いています
2015年05月05日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:54
この沢に沿って遊歩道(登山道)が三段の滝まで続いています
散り始めているカイドウ
野生でしょうか?
2015年05月05日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:55
散り始めているカイドウ
野生でしょうか?
木橋がずっと整備されています
2015年05月05日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:55
木橋がずっと整備されています
澄んだ水
2015年05月05日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:57
澄んだ水
良い雰囲気の木橋
昨晩の雨でちょっと濡れている箇所は慎重にわたりました
2015年05月05日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:00
良い雰囲気の木橋
昨晩の雨でちょっと濡れている箇所は慎重にわたりました
少しずつ谷が狭まりますが
2015年05月05日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:03
少しずつ谷が狭まりますが
木橋のおかげで歩きやすく、小さな滝の続く風景が楽しめる散歩道
2015年05月05日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:05
木橋のおかげで歩きやすく、小さな滝の続く風景が楽しめる散歩道
三段の滝までは標識も良く整備されています
2015年05月05日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:06
三段の滝までは標識も良く整備されています
目に優しい、柔らかな新緑
2015年05月05日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:12
目に優しい、柔らかな新緑
鉄梯子
梯子を登ると三段の滝でした
2015年05月05日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:14
鉄梯子
梯子を登ると三段の滝でした
三段の滝に到着
新緑に覆われて、水の白さが華やかに引きたちます
2015年05月05日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:16
三段の滝に到着
新緑に覆われて、水の白さが華やかに引きたちます
滝の横の急斜面を登ります。まあ、滝が流れ落ちている斜面ですから相当急坂(-_-;)
2015年05月05日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:21
滝の横の急斜面を登ります。まあ、滝が流れ落ちている斜面ですから相当急坂(-_-;)
ロープが張ってあります。ちょっと濡れていて、滑りやすい感じなので注意しました。
2015年05月05日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:28
ロープが張ってあります。ちょっと濡れていて、滑りやすい感じなので注意しました。
真横から眺める滝も格別な美しさ
2015年05月05日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:30
真横から眺める滝も格別な美しさ
トラロープも張ってある急斜面。落ち葉に覆われているので、これがないと踏み跡が分かりにくいです
2015年05月05日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:32
トラロープも張ってある急斜面。落ち葉に覆われているので、これがないと踏み跡が分かりにくいです
大きな石が滝の真上に鎮座
2015年05月05日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:34
大きな石が滝の真上に鎮座
苔と新緑が美しい景色♪
2015年05月05日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:38
苔と新緑が美しい景色♪
小さな滝
ですが一枚岩をを削り取りながら、同じ場所を流れ落ちている不動の滝
2015年05月05日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:38
小さな滝
ですが一枚岩をを削り取りながら、同じ場所を流れ落ちている不動の滝
古びた標識が出て来ました。三段の滝には、大岩・碧岩への標識はなかったように思います。
2015年05月05日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:39
古びた標識が出て来ました。三段の滝には、大岩・碧岩への標識はなかったように思います。
ここにもあって一応安心
2015年05月05日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:49
ここにもあって一応安心
もうそろそろ尾根に出ても良い頃なのですが、きつい斜面の直登。トラロープが3〜4箇所ありました
2015年05月05日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:07
もうそろそろ尾根に出ても良い頃なのですが、きつい斜面の直登。トラロープが3〜4箇所ありました
ミツバツツジ?
2015年05月05日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:09
ミツバツツジ?
風に揺れています
2015年05月05日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:11
風に揺れています
青空が次第に広がり、とても気持ちの良い尾根歩き(^.^)
2015年05月05日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:18
青空が次第に広がり、とても気持ちの良い尾根歩き(^.^)
熊にかじられたような分岐の標識。先に碧岩に行ってみます。どんな岩場が待っているのでしょうか?
2015年05月05日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:20
熊にかじられたような分岐の標識。先に碧岩に行ってみます。どんな岩場が待っているのでしょうか?
岩稜(巻きます)
碧岩はこの先でした
2015年05月05日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:26
岩稜(巻きます)
碧岩はこの先でした
垂壁の向こうに大きな山。名前がわからなくて残念!
2015年05月05日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:31
垂壁の向こうに大きな山。名前がわからなくて残念!
次に登る、お隣の大岩も鋭い峰(*_*)
2015年05月05日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:35
次に登る、お隣の大岩も鋭い峰(*_*)
谷底にマッチ箱を並べたような集落
2015年05月05日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:36
谷底にマッチ箱を並べたような集落
いやはや、最高の天気になりました!(^^)!
2015年05月05日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:36
いやはや、最高の天気になりました!(^^)!
毛無岩が稜線のどこかに見えていると思うのですが、よくわかりません。背後に浅間山と黒斑山の頭が見えています。
2015年05月05日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:38
毛無岩が稜線のどこかに見えていると思うのですが、よくわかりません。背後に浅間山と黒斑山の頭が見えています。
ひとつばな?
2015年05月05日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:39
ひとつばな?
鹿岳と四ツ又山
2015年05月05日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:40
鹿岳と四ツ又山
大岩に向かいます
2015年05月05日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:47
大岩に向かいます
このダブルロープから下方が碧岩一番の難関と思います。転落注意です。特に下りは足場が見えないので、ゆっくり慎重に下りました
このダブルロープから下方が碧岩一番の難関と思います。転落注意です。特に下りは足場が見えないので、ゆっくり慎重に下りました
振り返った垂壁
2015年05月05日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:53
振り返った垂壁
ひとまず緊張から解放されて、美しい空と新緑に癒されます
2015年05月05日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:10
ひとまず緊張から解放されて、美しい空と新緑に癒されます
さっきまで居た碧岩。よくあんな尖峰に登れたものですね!道を付けた先人は偉大!
2015年05月05日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:16
さっきまで居た碧岩。よくあんな尖峰に登れたものですね!道を付けた先人は偉大!
またも垂壁
2015年05月05日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:21
またも垂壁
今度は正真正銘の岩稜から碧岩を振り返ります
2015年05月05日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:23
今度は正真正銘の岩稜から碧岩を振り返ります
行く手に大岩?
2015年05月05日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:24
行く手に大岩?
うろうろしましたが、やはり巻き道らしき踏み跡は途切れていて、この岩稜を越えました
2015年05月05日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:25
うろうろしましたが、やはり巻き道らしき踏み跡は途切れていて、この岩稜を越えました
下りが嫌らしそうな大岩(足場が見えにくく、転落の危険ありです)
2015年05月05日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:34
下りが嫌らしそうな大岩(足場が見えにくく、転落の危険ありです)
垂直に谷底を見下ろしている感じ
2015年05月05日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:36
垂直に谷底を見下ろしている感じ
遂に到達!(^^)!
「なんもくトレッキングガイド」全山制覇(^^)vわかりやすい地図をコンパクトにまとめて一枚のガイドブックにして下さった南牧村の担当の方にお礼を申し上げます。とても参考になり、手放せない案内書でした。
2015年05月05日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:40
遂に到達!(^^)!
「なんもくトレッキングガイド」全山制覇(^^)vわかりやすい地図をコンパクトにまとめて一枚のガイドブックにして下さった南牧村の担当の方にお礼を申し上げます。とても参考になり、手放せない案内書でした。
小沢岳か檜沢岳が見えていると思います
2015年05月05日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:41
小沢岳か檜沢岳が見えていると思います
碧岩の側面も抉れたような垂壁。碧岩上でこの状態が足元に見えたら本当に怖いのひとこと(-_-;)
2015年05月05日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:45
碧岩の側面も抉れたような垂壁。碧岩上でこの状態が足元に見えたら本当に怖いのひとこと(-_-;)
もうそろそろ咲き終わりです。待っていてくれて有難う。
2015年05月05日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:51
もうそろそろ咲き終わりです。待っていてくれて有難う。
岩稜上の踏み跡(実際は南側に巻き道あり、覗いただけ)
2015年05月05日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:55
岩稜上の踏み跡(実際は南側に巻き道あり、覗いただけ)
碧岩
2015年05月05日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:56
碧岩
振り返って安堵のため息!
2015年05月05日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:06
振り返って安堵のため息!
さようなら、スリル満点の大岩
2015年05月05日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:07
さようなら、スリル満点の大岩
碧岩分岐まで帰還
2015年05月05日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:17
碧岩分岐まで帰還
この辺りも岩稜ですが、大木がしっかり根をおろしています
2015年05月05日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:20
この辺りも岩稜ですが、大木がしっかり根をおろしています
尾根から下ります
2015年05月05日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:20
尾根から下ります
林の中にも尖峰
2015年05月05日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:41
林の中にも尖峰
二子岩分岐
地図に二子岩が載っていますが、どんな岩なのでしょう?気になります。
2015年05月05日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:43
二子岩分岐
地図に二子岩が載っていますが、どんな岩なのでしょう?気になります。
キジムシロ?
陽を浴びて嬉しそう
2015年05月05日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:44
キジムシロ?
陽を浴びて嬉しそう
この大岩の真下が滝ですから、もしも大岩が転がり出したら、凄い勢いで落ちることでしょう。余計なことは考えないことにします(-_-;)
2015年05月05日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:49
この大岩の真下が滝ですから、もしも大岩が転がり出したら、凄い勢いで落ちることでしょう。余計なことは考えないことにします(-_-;)
三段の滝目まで無事戻りました
2015年05月05日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:57
三段の滝目まで無事戻りました
駐車場隣りのマレットゴルフ場
2015年05月05日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:15
駐車場隣りのマレットゴルフ場
滝は美しく、スリルはあり過ぎですが、二つの岩峰からの景色は遮るもののない大展望、しかも天気が良くなってきたので尚更でした。
2015年05月05日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:18
滝は美しく、スリルはあり過ぎですが、二つの岩峰からの景色は遮るもののない大展望、しかも天気が良くなってきたので尚更でした。
定番のラーメン
二時迄なので間に合うように下山できてラッキー(^.^)
2015年05月05日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:44
定番のラーメン
二時迄なので間に合うように下山できてラッキー(^.^)
ここでしか食べられない炭ラーメンなのです
2015年05月05日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:45
ここでしか食べられない炭ラーメンなのです
今日は、完登を祝し、奮発して炭餃子も注文して見ました。とても大きな餃子です!
2015年05月05日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:50
今日は、完登を祝し、奮発して炭餃子も注文して見ました。とても大きな餃子です!
浅間山
帰途、両親の墓参りに寄りました。墓地から雄大な浅間山が望めます。
2015年05月05日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:21
浅間山
帰途、両親の墓参りに寄りました。墓地から雄大な浅間山が望めます。
撮影機器:

感想

五月の連休恒例になった助っ人(次男)登山。
帰りに、両親の墓参りをするのもすっかり我が家の行事になりました
今年は、南牧村発行「なんもくトレッキングガイド」の
最後に残っていた「大岩・碧岩」に行く事にしました。

「なんもくトレッキングガイド」は一枚の折りたたみパンフ。
コンパクトで見やすく、所要時間もすぐに見てとれて
南牧村に来る度に実に何回もお世話になりました。
おかげで、パンフはボロボロになってしまいましたが
なんだか捨てるのが惜しくて、まだまだ記念に取っておこうと思います。
発行して下さった関係者の皆さま、有難うございました。

三段の滝までは、観光客の方が大勢登って来られる遊歩道です。
その先、滝の真上に向かう踏み跡から様相は一変し
途中まで標識等はありませんので、ご注意ください。
稜線に近づくに連れ、古い標識が現れます。

尾根道は案外踏み跡が分からず、数回迷いました。
大岩、碧岩の登り下りも十分注意が必要ですが、
踏み跡の入り乱れる尾根歩きも気が抜けませんでした。
大岩の登下降は、しっかりロープが張ってあります。
碧岩への岩尾根上には何もありませんので、
南側の巻き道を行った方が安心かもしれません。

屹立した岩峰ですから、双峰で申し分のない大展望が得られ
晴れた日に、西上州の山々や、浅間山を見晴らす
奥まった西上州の名峰と言えるのではないでしょうか?
帰りの炭ラーメン、炭餃子もお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら