記録ID: 6306196
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大塚山(房総スカイラインから)
2023年12月25日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:59
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 102m
- 下り
- 104m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上近くはかなりの傾斜 |
写真
自動車が入ってこられる道はここで終わっていました。
4t車くらいならここで転回できそうな広さです。
右に見えている地層のせいで登り坂のように見えますが、実際はゆるい下り坂です。
4t車くらいならここで転回できそうな広さです。
右に見えている地層のせいで登り坂のように見えますが、実際はゆるい下り坂です。
途中かなり省略しましたが、なかなかの急勾配。
ロープ場が数か所、ロープがないところでも膝に手を当てながら登るような急斜面が続き、ようやく尾根道に出たところがこの写真。
しかしこの先にも急勾配が待ち構えています。
ロープ場が数か所、ロープがないところでも膝に手を当てながら登るような急斜面が続き、ようやく尾根道に出たところがこの写真。
しかしこの先にも急勾配が待ち構えています。
頂上に到着。
2週間前に細野林道からのアプローチでは拝むことができずに断念した山頂にようやく辿り着くことができました。
急勾配を登ってきたため、立ち止まっているとこの季節でもわずかに汗ばんできます。
事前の下調べのとおり、眺望はほとんど無し。
房総スカイラインから直線距離で1kmもないため、房総スカイラインを走っている自動車の音が聞こえます。
279mの低山ですが、はじめての登山ということでなんとも言えない達成感でした。
2週間前に細野林道からのアプローチでは拝むことができずに断念した山頂にようやく辿り着くことができました。
急勾配を登ってきたため、立ち止まっているとこの季節でもわずかに汗ばんできます。
事前の下調べのとおり、眺望はほとんど無し。
房総スカイラインから直線距離で1kmもないため、房総スカイラインを走っている自動車の音が聞こえます。
279mの低山ですが、はじめての登山ということでなんとも言えない達成感でした。
下りはじめてちょっと、見出標1つ目よりももう少しだけ下ったところに、上りでは気づかなかった東側の崩落面。
これって2週間前に諦めて最後に引き返したところとよく似ているような。。。
ちょっとだけ進んでみよう。
これって2週間前に諦めて最後に引き返したところとよく似ているような。。。
ちょっとだけ進んでみよう。
足を滑らせたら崩落面の下まで落ちてしまうスリルを感じながら進んでいくと、確かに前回ウロウロしたとこに出た!
と思って家に帰ってGPSデータを確認したら、前回ウロウロしたところはもっと先でした。
と思って家に帰ってGPSデータを確認したら、前回ウロウロしたところはもっと先でした。
元の道に戻ってきて振り返ったところ。
右側が細野方面、左の尾根道が山頂への道。
普通の整備された登山道であれば標識などが設置されるんだろうけど、人気のないこの山であれば仕方がないか。
右側が細野方面、左の尾根道が山頂への道。
普通の整備された登山道であれば標識などが設置されるんだろうけど、人気のないこの山であれば仕方がないか。
感想
ヤマレコで他の人のログがほとんどなく、人気のない山のため、踏み跡がよくわからない箇所が結構ありました。
房総スカイラインから30分もかからずに登れてしまう山ですので、もう少し登る人がいてもいいのではないかと思います。
2週間前の細野林道からのチャレンジでは山頂まで約300mくらいのところで引き返してしまいましたが、今回その引き返した場所がわかったかと思いきや実はもっと先でした。
結局細野林道からのルートはよくわからないままなので、いずれ再挑戦したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する