ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6308344
全員に公開
ハイキング
東海

虚空蔵山・花沢山 〜焼津駅から用宗駅〜

2023年12月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
13.6km
登り
745m
下り
747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:32
合計
6:02
距離 13.6km 登り 763m 下り 754m
9:50
24
スタート地点
10:14
58
11:12
11:19
33
11:52
0:00
57
東尾根取付き地点
12:49
13:06
19
東尾根展望所
13:25
13:26
35
道了権現
14:01
14:02
29
浜当目分岐
14:31
14:37
75
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
虚空蔵山から下って、花沢山へと続く稜線に乗ろうとしたが、近道はないようでした。出会った地元の人に聞いてみたところ、ホテルの敷地内を通ることになってしまった。また、国道から尾根に上る道は、崖崩壊防止のネットの裏を上がる道で、上部は落ち葉で道形もはっきりせず、勧められません。
本日は、焼津駅からスタート。
2023年12月26日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 9:50
本日は、焼津駅からスタート。
まずは、焼津の港へ。資料館があったが、本日はパス。
2023年12月26日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:08
まずは、焼津の港へ。資料館があったが、本日はパス。
焼津アルプスの山並みが一望できる。
2023年12月26日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 10:09
焼津アルプスの山並みが一望できる。
海岸際にある虚空蔵山が本日第一番目のターゲット。
2023年12月26日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 10:18
海岸際にある虚空蔵山が本日第一番目のターゲット。
静岡おでんに欠かせない黒はんぺん工場。鰹節の工場もあった。
2023年12月26日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:22
静岡おでんに欠かせない黒はんぺん工場。鰹節の工場もあった。
海岸に出てみると、昭和40年マリアナ海域で台風により遭難した漁船の慰霊碑がある。
2023年12月26日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:33
海岸に出てみると、昭和40年マリアナ海域で台風により遭難した漁船の慰霊碑がある。
目の前に広がる駿河の海。今日は風もなく穏やか。
2023年12月26日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:35
目の前に広がる駿河の海。今日は風もなく穏やか。
虚空蔵山の海岸壁。
2023年12月26日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 10:37
虚空蔵山の海岸壁。
近づいてみると、大崩海岸のすごさが実感できる。
2023年12月26日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 10:43
近づいてみると、大崩海岸のすごさが実感できる。
枕状溶岩。海底火山の噴出でできた玄武岩質のものらしい。
2023年12月26日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:43
枕状溶岩。海底火山の噴出でできた玄武岩質のものらしい。
麓の那閉神社。海の彼方からくる神をまつる古い姿があるという。虚空蔵山は、神奈備山なのだと納得。
2023年12月26日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:48
麓の那閉神社。海の彼方からくる神をまつる古い姿があるという。虚空蔵山は、神奈備山なのだと納得。
弘徳院の脇が登山口。
2023年12月26日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:52
弘徳院の脇が登山口。
毎年2月23日の虚空蔵尊大祭のだるま市は賑わうという。
2023年12月26日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 10:55
毎年2月23日の虚空蔵尊大祭のだるま市は賑わうという。
山頂にある香集寺。聖徳太子が作ったという一木三体の虚空蔵菩薩が本尊だが、現在は麓の弘徳院に移されている。
2023年12月26日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 11:13
山頂にある香集寺。聖徳太子が作ったという一木三体の虚空蔵菩薩が本尊だが、現在は麓の弘徳院に移されている。
頂上境内からの焼津港。
2023年12月26日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 11:14
頂上境内からの焼津港。
船舶無線電信発祥地記念塔。明治36年海軍が無線電信試験所を設け、三浦半島との交信実験をした由。
2023年12月26日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 11:15
船舶無線電信発祥地記念塔。明治36年海軍が無線電信試験所を設け、三浦半島との交信実験をした由。
富士山がかすかに見えた。
2023年12月26日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 11:16
富士山がかすかに見えた。
花沢山へ向かうための尾根筋への道が判然としない。地元の人に聞いて道をたどるとホテル敷地を通って旧国道(現県道)に出た。
2023年12月26日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 11:47
花沢山へ向かうための尾根筋への道が判然としない。地元の人に聞いて道をたどるとホテル敷地を通って旧国道(現県道)に出た。
知らずとお邪魔してしまった松風閣が見える。
2023年12月26日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 11:49
知らずとお邪魔してしまった松風閣が見える。
県道脇のここから尾根に上るの? ちょっと半信半疑。
2023年12月26日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 11:52
県道脇のここから尾根に上るの? ちょっと半信半疑。
崩壊防止ネットの裏を上がっていくのは、初めて。
2023年12月26日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 11:55
崩壊防止ネットの裏を上がっていくのは、初めて。
落ち葉で道形が分からないところ、強引に尾根に上ると、「カンポ下と花沢・小浜」の道標のところに出た。
2023年12月26日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 12:02
落ち葉で道形が分からないところ、強引に尾根に上ると、「カンポ下と花沢・小浜」の道標のところに出た。
松風閣。オーシャンビューに違いない。
2023年12月26日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 12:12
松風閣。オーシャンビューに違いない。
左手に見えるのは高草山。
2023年12月26日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 12:17
左手に見えるのは高草山。
雰囲気はいいが、展望がないのは残念。
2023年12月26日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 12:21
雰囲気はいいが、展望がないのは残念。
2023年12月26日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 12:32
左右にお茶の木が出てきて、急に明るくなった。
2023年12月26日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 12:47
左右にお茶の木が出てきて、急に明るくなった。
東尾根展望所に到着。ここでランチ。
2023年12月26日 12:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 12:49
東尾根展望所に到着。ここでランチ。
遥か伊豆半島の島影を望み、どこまでも青い海が素晴らしい。
2023年12月26日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/26 12:49
遥か伊豆半島の島影を望み、どこまでも青い海が素晴らしい。
10日ほど前の沼津アルプスでは、爆風に悩まされたが、今日は小春日和。
2023年12月26日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 12:58
10日ほど前の沼津アルプスでは、爆風に悩まされたが、今日は小春日和。
花沢山が近づいてきた。
2023年12月26日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 13:09
花沢山が近づいてきた。
元小浜の分岐。急に人の痕跡が出てきた。砂張屋孫右衛門道標。左府中道と読めるが・・・
2023年12月26日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 13:12
元小浜の分岐。急に人の痕跡が出てきた。砂張屋孫右衛門道標。左府中道と読めるが・・・
しばらく行ったところにも道標があった。
2023年12月26日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 13:14
しばらく行ったところにも道標があった。
切通の脇に大日堂。
2023年12月26日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 13:16
切通の脇に大日堂。
道了権現。内部に大雄山発行のご祈祷宝牌があるのが見えた。
2023年12月26日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 13:25
道了権現。内部に大雄山発行のご祈祷宝牌があるのが見えた。
時々、海が見える。
2023年12月26日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 13:33
時々、海が見える。
浜当目分岐。ここから階段状の急登が続く。
2023年12月26日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 14:01
浜当目分岐。ここから階段状の急登が続く。
用宗駅へ下りる分岐。
2023年12月26日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 14:29
用宗駅へ下りる分岐。
展望の利かない花沢山山頂。
2023年12月26日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 14:32
展望の利かない花沢山山頂。
山頂よりわずかなところから待望の富士山。
2023年12月26日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 14:33
山頂よりわずかなところから待望の富士山。
下山道に一か所展望点あり、モミジが彩を添えていた。
2023年12月26日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 14:48
下山道に一か所展望点あり、モミジが彩を添えていた。
用宗の海岸が見えてきた。
2023年12月26日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 15:00
用宗の海岸が見えてきた。
ハイキングコースの入り口に下り立つ。
2023年12月26日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 15:18
ハイキングコースの入り口に下り立つ。
林道を下って行くと、富士山の眺望が開けた。
2023年12月26日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/26 15:20
林道を下って行くと、富士山の眺望が開けた。
府中道(大崩海道)の説明板が石部の県道脇にあった。途中の孫右衛門道標にあった府中道だ。
2023年12月26日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 15:32
府中道(大崩海道)の説明板が石部の県道脇にあった。途中の孫右衛門道標にあった府中道だ。
浜辺に来て、大崩海岸方面を望む。
2023年12月26日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/26 15:35
浜辺に来て、大崩海岸方面を望む。
JR用宗駅にて本日も無事終了。
2023年12月26日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/26 15:52
JR用宗駅にて本日も無事終了。
撮影機器:

感想

 今日は、焼津で途中下車。高草山にでも登ろうかと思ったが、海岸に突き出たような虚空蔵山が気になって、花沢山から用宗駅に抜けることにした。
 虚空蔵山は、お椀状の126mの山、きっと神奈備山に違いない。案の定、麓に延喜式内の那閉神社があり、山頂には聖徳太子が作ったと言われる虚空蔵菩薩を本尊とする香集寺がある。調べると、海の彼方からくる神、海辺の岩に迎え、海岸岩穴に祀り、美し姿の山に神が降り立つ云々と神社のHPにあった。
 なかなかの急坂を上っていく。行き会う人は、地元の高齢者。毎日運動がてら頂まで参り、日々の安寧を祈っているのだろう。
 そこから、花沢山に向かうのに、効率よく歩こうと適当に目星をつけて歩き出すが、どうも旧国道(県道)に上れそうもない。出会った人の言う通り歩いていくと松風閣の敷地内に入ってしまった。県道から尾根に登る道でも一苦労。地滑り被害軽減の金網の裏を登っていくのは初めての経験。しかし、尾根に上ってしまえば、ハイキングコースだった。
 大崩海岸に沿った尾根道、唯一東尾根展望所といわれる場所が開け、駿河湾が一望できた。そこでランチ。
 尾根道をしばらく行って、元小浜の分岐にある砂張屋孫右衛門の道標に出会い、江戸時代に大崩海道を通った人々の生活の営みを垣間見ることができた。
 花沢山山頂は展望がないが、山頂近くから富士山を眺め見ることができ、一安心。日本坂峠経由で赤線をつなごうかとも思ったが、時間も遅くなったので、東海道自然歩道に沿って用宗駅に向かう。
 麓の石部地区に下りてきて、「府中道」の解説板を見つける。日も陰り風が出てきた海岸まで行き、改めて大崩海岸の今昔に思いを馳せた。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら