ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6312704
全員に公開
ハイキング
東海

竜吟の滝~水晶山

2023年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:27
距離
4.0km
登り
223m
下り
225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:03
合計
1:28
9:18
65
竜吟峡駐車場
10:23
10:26
20
10:46
竜吟峡駐車場
12/28、地元の竜吟湖〜水晶山に行って来ました。小学生の頃は友人と竜吟湖まで自転車で来て、コイ・フナ釣りを楽しんだ場所であり、また竜吟の滝巡りもしたはずですが、ここしばらくは近場すぎて来ておらず、かなり久しぶりのハイキングです。
あまり印象に残っていなかったので、竜吟の滝もあまり大した事がないように思い込んでいましたが、歩いて見ると、なかなか迫力があったり、趣があったり、見どころのある滝の連続で楽しめました。竜吟湖手前には森のゆうえんちという広場があり、子ども達がアスレチック遊具を楽しめるようになっていました。
懐かしの竜吟湖まで登り切ると、快晴の青空が湖面に映えて素晴らしい景色!周りの風景に、うっすらと昔の思い出も呼び起こされました。なお、今はワカサギが放流されているようですが、釣り人はいませんでした。近くにレーシングカートのサーキットがあり、爆音が鳴り響いているので、雰囲気はあまり良くないのですが、ノスタルジーを堪能できました。
全体を通してコースは整備されて歩きやすいく、水晶山への道も広い道。竜吟湖から少し登っただけで山頂に辿り着きました。山頂からは恵那山、中央アルプスを一望!何度も登った屏風山も大きく見えました。
近場すぎてなかなか足が向きませんでしたが、思ったより歩きがいがあり、隙間時間に歩くには良い場所だと再認識できました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓にある龍の陶製モニュメント「ドラゴン21」。
2023年12月28日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/28 9:06
麓にある龍の陶製モニュメント「ドラゴン21」。
ドラゴン21の説明
2023年12月28日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/28 9:06
ドラゴン21の説明
ドラゴン21の中には、小学生が作った卵のオブジェが並んでいます。
2023年12月28日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/28 9:07
ドラゴン21の中には、小学生が作った卵のオブジェが並んでいます。
上の駐車場。手前の道は細くてすれ違い困難です。
2023年12月28日 09:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:20
上の駐車場。手前の道は細くてすれ違い困難です。
ハイキングコースマップ。今日は滝を巡りながら竜吟湖まで登り、水晶山を回って下ります。
2023年12月28日 09:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:21
ハイキングコースマップ。今日は滝を巡りながら竜吟湖まで登り、水晶山を回って下ります。
龍の卵のモニュメントが二つ設置されています。なかなか良い色合い。
2023年12月28日 09:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:22
龍の卵のモニュメントが二つ設置されています。なかなか良い色合い。
登る所では無いけど、ゴツゴツの岩場。
2023年12月28日 09:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:22
登る所では無いけど、ゴツゴツの岩場。
シダとコケで雰囲気の良い沢。
2023年12月28日 09:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:24
シダとコケで雰囲気の良い沢。
七つの滝が続きます。
2023年12月28日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:25
七つの滝が続きます。
一の滝
2023年12月28日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:25
一の滝
思ったより迫力のある滝です。
2023年12月28日 09:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:26
思ったより迫力のある滝です。
2023年12月28日 09:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:26
2023年12月28日 09:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:27
竜吟の滝の伝説。かまドラゴンというキャラクター、初めて知った。
2023年12月28日 09:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
12/28 9:29
竜吟の滝の伝説。かまドラゴンというキャラクター、初めて知った。
ふれあい館。中で自然体験や、子どものクライミングなどが出来るようです。今日は年末年始の休館。
2023年12月28日 09:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:30
ふれあい館。中で自然体験や、子どものクライミングなどが出来るようです。今日は年末年始の休館。
二の滝
2023年12月28日 09:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:32
二の滝
上の橋もいい感じ。紅葉の時期は綺麗だろうなぁ。
2023年12月28日 09:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
12/28 9:32
上の橋もいい感じ。紅葉の時期は綺麗だろうなぁ。
2023年12月28日 09:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:32
二の滝の上の橋
2023年12月28日 09:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:34
二の滝の上の橋
三の滝。滝はちょっと遠いですが、広い滝壺です。
2023年12月28日 09:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:35
三の滝。滝はちょっと遠いですが、広い滝壺です。
石階段を登って行きます。思ったより登りがいがあります。
2023年12月28日 09:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:37
石階段を登って行きます。思ったより登りがいがあります。
縁結びの樫。根本で別れた二つの幹が、中間で繋がっています。
2023年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:38
縁結びの樫。根本で別れた二つの幹が、中間で繋がっています。
どう成長したらこんな形になるんだろう?
2023年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:38
どう成長したらこんな形になるんだろう?
えびす滝
2023年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:38
えびす滝
写真だと分かりにくいけど、岩の間を流れる滝が綺麗です。
2023年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:38
写真だと分かりにくいけど、岩の間を流れる滝が綺麗です。
あんま滝
2023年12月28日 09:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:41
あんま滝
2023年12月28日 09:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:41
昇竜の滝
2023年12月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:46
昇竜の滝
昇竜の滝下の瀬。水が綺麗なら、なお良いんだけど。。
2023年12月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:46
昇竜の滝下の瀬。水が綺麗なら、なお良いんだけど。。
昇竜の滝はクネクネ曲がって竜のよう。
2023年12月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:46
昇竜の滝はクネクネ曲がって竜のよう。
梵天の滝。立派な名前の割には慎ましい滝。
2023年12月28日 09:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:49
梵天の滝。立派な名前の割には慎ましい滝。
奥にも滝があるようです。そこも合わせて梵天の滝なのかな?
2023年12月28日 09:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:49
奥にも滝があるようです。そこも合わせて梵天の滝なのかな?
シデコブシの群生地があるようです。
2023年12月28日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:52
シデコブシの群生地があるようです。
竜吟湖の少し下には森のゆうえんちと名付けられた広場があります。
2023年12月28日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:54
竜吟湖の少し下には森のゆうえんちと名付けられた広場があります。
自然を楽しめるアスレチックがいくつか設置されています。
2023年12月28日 09:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:55
自然を楽しめるアスレチックがいくつか設置されています。
森のゆうえんちの奥の百畳岩に寄り道。
2023年12月28日 09:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:55
森のゆうえんちの奥の百畳岩に寄り道。
こんなアスレチック遊具もあります。
2023年12月28日 09:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:56
こんなアスレチック遊具もあります。
百畳岩。ロープで岩登りを楽しめます(子供用?)。そんなにきつい傾斜では無いため、ロープを使わなくても右側を登れます。
2023年12月28日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:57
百畳岩。ロープで岩登りを楽しめます(子供用?)。そんなにきつい傾斜では無いため、ロープを使わなくても右側を登れます。
百畳岩の上。
2023年12月28日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 9:57
百畳岩の上。
竜吟湖に登頂!快晴の青空が湖面に映えます!
2023年12月28日 10:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:00
竜吟湖に登頂!快晴の青空が湖面に映えます!
小学生の頃、友達とコイ・フナ釣りによく来てたなぁ。
2023年12月28日 10:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
12/28 10:01
小学生の頃、友達とコイ・フナ釣りによく来てたなぁ。
写真では静かな湖畔ですが、近くにレーシングカートのサーキットがあるため、爆音が山間に響いています。。。
2023年12月28日 10:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:01
写真では静かな湖畔ですが、近くにレーシングカートのサーキットがあるため、爆音が山間に響いています。。。
2023年12月28日 10:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:02
2023年12月28日 10:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:06
今はワカサギを放流しているそうですが、シーズン外れなのか、釣り人はおらず。
2023年12月28日 10:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:07
今はワカサギを放流しているそうですが、シーズン外れなのか、釣り人はおらず。
2023年12月28日 10:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:09
ダムの管理施設の手前の大岩
2023年12月28日 10:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:11
ダムの管理施設の手前の大岩
中山道の石畳というのが気になりますが、どのくらい先にあるのか分からなかったので、大人しく水晶山へと向かいます。
2023年12月28日 10:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:14
中山道の石畳というのが気になりますが、どのくらい先にあるのか分からなかったので、大人しく水晶山へと向かいます。
水晶山登山口?
2023年12月28日 10:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:18
水晶山登山口?
こちらも整備された広い道です。
2023年12月28日 10:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:19
こちらも整備された広い道です。
続いていく階段。
2023年12月28日 10:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:22
続いていく階段。
程なく山頂に到着。すんなり登れます。
2023年12月28日 10:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:23
程なく山頂に到着。すんなり登れます。
水晶山 登頂。
2023年12月28日 10:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
12/28 10:24
水晶山 登頂。
なかなか眺めの良い山頂です。
2023年12月28日 10:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:24
なかなか眺めの良い山頂です。
2023年12月28日 10:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:24
恵那山、中央アルプスが見渡せます。
2023年12月28日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
2
12/28 10:25
恵那山、中央アルプスが見渡せます。
こちらには屏風山。ここから見ると大きな山に見えます。
2023年12月28日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
12/28 10:25
こちらには屏風山。ここから見ると大きな山に見えます。
屏風山
2023年12月28日 10:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:26
屏風山
恵那山
2023年12月28日 10:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:26
恵那山
中央アルプス。稜線は冠雪しています。
2023年12月28日 10:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:26
中央アルプス。稜線は冠雪しています。
景色を堪能して下山。階段がしっかり整備されています。
2023年12月28日 10:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:29
景色を堪能して下山。階段がしっかり整備されています。
途中の東屋。
2023年12月28日 10:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:36
途中の東屋。
シダの茂った道
2023年12月28日 10:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:37
シダの茂った道
ミカワバイケイソウの群生地もあるそうです。
2023年12月28日 10:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:38
ミカワバイケイソウの群生地もあるそうです。
ふれあい館の所で、滝巡りのコースと合流して、下山。登りでは気が付かなかったけど、御嶽大神が祀られていました。
2023年12月28日 10:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:44
ふれあい館の所で、滝巡りのコースと合流して、下山。登りでは気が付かなかったけど、御嶽大神が祀られていました。
石仏もありました。古くから信仰の場所だったようです。
2023年12月28日 10:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
12/28 10:44
石仏もありました。古くから信仰の場所だったようです。

感想

12/28、地元の竜吟湖〜水晶山に行って来ました。小学生の頃は友人と竜吟湖まで自転車で来て、コイ・フナ釣りを楽しんだ場所であり、また竜吟の滝巡りもしたはずですが、ここしばらくは近場すぎて来ておらず、かなり久しぶりのハイキングです。
あまり印象に残っていなかったので、竜吟の滝もあまり大した事がないように思い込んでいましたが、歩いて見ると、なかなか迫力があったり、趣があったり、見どころのある滝の連続で楽しめました。竜吟湖手前には森のゆうえんちという広場があり、子ども達がアスレチック遊具を楽しめるようになっていました。
懐かしの竜吟湖まで登り切ると、快晴の青空が湖面に映えて素晴らしい景色!周りの風景に、うっすらと昔の思い出も呼び起こされました。なお、今はワカサギが放流されているようですが、釣り人はいませんでした。近くにレーシングカートのサーキットがあり、爆音が鳴り響いているので、雰囲気はあまり良くないのですが、ノスタルジーを堪能できました。
全体を通してコースは整備されて歩きやすいく、水晶山への道も広い道。竜吟湖から少し登っただけで山頂に辿り着きました。山頂からは恵那山、中央アルプスを一望!何度も登った屏風山も大きく見えました。
近場すぎてなかなか足が向きませんでしたが、思ったより歩きがいがあり、隙間時間に歩くには良い場所だと再認識できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら