ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6313115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

高ドアから白泰山そして槍ヶ岳のはずが

2023年12月27日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

相原橋観光トイレ駐車場 6:46    取り付き 7:13    高ドア 8:51   
 分岐ピーク 9:57    1560.9m 10:09    白泰山 11:52    避難小屋 12:20    1560.9m 13:34    分岐ピーク 13:48    
歩道終点ロープ 14:37    駐車場 15:50
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相原橋観光トイレ脇の駐車場に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
所々に危険箇所があります
駐車地はここに決めた
2023年12月27日 06:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 6:46
駐車地はここに決めた
取り付いて下を見ます
2023年12月27日 07:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 7:16
取り付いて下を見ます
悪い斜面ももうすぐ終わる?
2023年12月27日 07:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 7:39
悪い斜面ももうすぐ終わる?
尾根に出て岩場を越えると人が入れるほどの深い穴
2023年12月27日 07:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/27 7:50
尾根に出て岩場を越えると人が入れるほどの深い穴
下の穴とつながってる?
2023年12月27日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 7:54
下の穴とつながってる?
尾根は快適、北斜面に金網、工事した人たち凄い!!
2023年12月27日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 8:00
尾根は快適、北斜面に金網、工事した人たち凄い!!
乾燥土の斜面は悪いですが岩が出ると楽です
2023年12月27日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/27 8:18
乾燥土の斜面は悪いですが岩が出ると楽です
高ドア到着
2023年12月27日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 8:51
高ドア到着
これから向かう方向です
2023年12月27日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 8:52
これから向かう方向です
白泰山を望む、ずいぶん遠い
2023年12月27日 08:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 8:55
白泰山を望む、ずいぶん遠い
両神山
2023年12月27日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:01
両神山
芋掘ドッケン
2023年12月27日 09:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:04
芋掘ドッケン
奥深く白泰山
2023年12月27日 09:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:06
奥深く白泰山
鹿よけの編み沿いに
2023年12月27日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/27 9:07
鹿よけの編み沿いに
秩父の山が遠い
2023年12月27日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/27 9:09
秩父の山が遠い
和名倉山が大きいです
2023年12月27日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:10
和名倉山が大きいです
びっくりしました
2023年12月27日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:20
びっくりしました
芋掘ドッケンと無名双耳峰、1321mの左に武甲山のトップ
2023年12月27日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:33
芋掘ドッケンと無名双耳峰、1321mの左に武甲山のトップ
槍ヶ岳への分岐のピーク
2023年12月27日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 9:57
槍ヶ岳への分岐のピーク
1560.9m
2023年12月27日 10:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 10:09
1560.9m
尾根が細くなります
2023年12月27日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 10:12
尾根が細くなります
ここの岩場の下降が少しやっかいでした
2023年12月27日 10:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/27 10:16
ここの岩場の下降が少しやっかいでした
尾根にはいろいろな杭が打たれています
2023年12月27日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 10:25
尾根にはいろいろな杭が打たれています
赤沢山を望みます
2023年12月27日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 10:45
赤沢山を望みます
白泰山方向ですがよく分からなくなってます
2023年12月27日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 10:53
白泰山方向ですがよく分からなくなってます
快適に
2023年12月27日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 10:54
快適に
いつの雪なのか?
2023年12月27日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:06
いつの雪なのか?
シャクナゲ尾根ですので出てきました
2023年12月27日 11:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:08
シャクナゲ尾根ですので出てきました
奥秩父、苔が綺麗に、ここから尾根越えで登山道
2023年12月27日 11:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:16
奥秩父、苔が綺麗に、ここから尾根越えで登山道
登山道から両神山の手前に登ってきた尾根が見えてます
2023年12月27日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:46
登山道から両神山の手前に登ってきた尾根が見えてます
白泰山手前、奥秩父の雰囲気がいい
2023年12月27日 11:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:51
白泰山手前、奥秩父の雰囲気がいい
樹間から雲海上に八ヶ岳
2023年12月27日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:52
樹間から雲海上に八ヶ岳
やっと、到着しました
2023年12月27日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 11:52
やっと、到着しました
復路は尾根通しに、展望期待でしたが・・。
2023年12月27日 12:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 12:14
復路は尾根通しに、展望期待でしたが・・。
白泰山避難小屋、先客でゆっくりできませんでした
2023年12月27日 12:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 12:20
白泰山避難小屋、先客でゆっくりできませんでした
一段上がって上武国境の山々
2023年12月27日 12:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 12:46
一段上がって上武国境の山々
往路では見過ごした表示板
2023年12月27日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 13:34
往路では見過ごした表示板
赤岩岳を望みます
2023年12月27日 13:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 13:41
赤岩岳を望みます
分岐のピークに戻りました
2023年12月27日 13:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 13:48
分岐のピークに戻りました
少し悪い入り組んだ急降下をこなして1461mが正面藪の陰
2023年12月27日 14:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:14
少し悪い入り組んだ急降下をこなして1461mが正面藪の陰
歩道がしっかり付いているところに出ました
2023年12月27日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:37
歩道がしっかり付いているところに出ました
中津川の広い谷を囲む山々
2023年12月27日 14:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:39
中津川の広い谷を囲む山々
時間を見て道を下ります
2023年12月27日 14:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:42
時間を見て道を下ります
駐車地へ向かいます
2023年12月27日 14:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:43
駐車地へ向かいます
迷わず済みます
2023年12月27日 14:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:43
迷わず済みます
諦めた槍の頭部分だと思います
2023年12月27日 14:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:52
諦めた槍の頭部分だと思います
手入れはしばらく入っていないような
2023年12月27日 14:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 14:56
手入れはしばらく入っていないような
美しい冬枯れの木立
2023年12月27日 15:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 15:19
美しい冬枯れの木立
もうすぐ登山道がしっかりと?
2023年12月27日 15:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 15:32
もうすぐ登山道がしっかりと?
落ち葉の堆積で道が隠れています、ヘッテンの光では辛かったと思うような
2023年12月27日 15:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 15:35
落ち葉の堆積で道が隠れています、ヘッテンの光では辛かったと思うような
東屋?
2023年12月27日 15:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 15:38
東屋?
降りてきたら通行止めになっていました
2023年12月27日 15:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 15:50
降りてきたら通行止めになっていました
道を渡ると、冬季閉鎖?でしょうか
2023年12月27日 15:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/27 15:50
道を渡ると、冬季閉鎖?でしょうか
撮影機器:

感想

 雪の山に行こうと思っていましたが、仕事がいっぱいでタイヤ交換ができていないので雪のありそうな道はやめて考えます、数年前に計画していた高ドアから白泰山そして秩父槍ヶ岳と歩いてみようと前日に決めました。大滑沢出合から相原橋の間で何処に車を停めたらいいのか工事中の道を右往左往して降り口に決めて歩き出します。
 計画では大滑沢出合あたりから早めに尾根に取り付けるところを探そうと考えていましたが道路歩きしながら取り付きを探して歩きます。ほとんど落石防止の金網で覆われ素直に上がれそうに無くトンネル手前でやっと上がれそうな斜面を見つけました。乾ききった泥壁はずるずるもしますが尾根には楽に出られ正解だったと。それからは尾根通し、岩に大きな穴が空いているところの近くには小さな隙間もあってそこに落ち葉が目隠ししているので罠にはまらないよう気をつけて歩きます。2箇所ほど泥壁が悪いところを作っていました。高ドアから先は快適、分岐のピークに予定より早く到着したので、白泰山へむかいます。1560.9mピークの下りで悪いところはありましたがそのほかは距離と上り下りが面倒というだけで登山道に出られました。奥秩父の雰囲気があって良い山でした。
 復路も分岐ピークぐらいまでは良いペースで歩けましたが時間を気にし始めました。1461mへの登りにかかるころには足が攣り出して小刻みに停止して用水を見ることになってしまいました。尾根にロープが張られたところに着くころには足は元通りに歩けるようになりました。ロープを越えて見ると「この先歩道はありません」。逆に、ここからは歩道があるということ。秩父槍へはまだ30分くらい?戻ると1時間強、そこから下るとヘッテンで歩くようになりそうだと考え、先ほどまで足の攣りに苦しめられたのもあり、秩父槍は以前、ダイレクトに尾根を登ってこちらまで来ているのと、諦める要素がたくさんあったので展望を楽しんでから道を下って駐車場へ向かいました。沢沿いの登山道のようでもあまり良い道では無かったので明るいうちに車に戻れたのは良い判断だったと考えています。長い道のりではありましたがいろいろな場面が出てきて景色も楽しめるいいルートだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら