ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6316317
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

薩摩街道07日目(肥後田浦~水俣)

2023年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
30.2km
登り
852m
下り
817m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:46
休憩
0:00
合計
12:46
6:06
766
スタート地点
18:53
ゴール地点
峠越えが多いため、歩行速度は時速2Km近くになってしまった。
この付近の行程は余裕をもって計画を建てたい。

地元の方に聞いたところ歌坂を加えて四太郎峠とも呼ぶそうだ。
(ネットでそのような呼称見かけなかったが・・・。)

すべての峠を歩いてみた感想としては峠の難易度は次の通り。

1.佐敷太郎峠(全体的に道不明瞭な点が多い。)
2.津奈木太郎峠(下りのルートが特にわかりずらい)
3.歌坂(登りが急で倒木が多く大変)
4.赤松太郎峠(特に困難なポイントなし)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:肥後田浦駅(宿泊ホテルより電車移動)
GOAL:水俣(宿泊:スーパーホテル水俣)

【通過した宿場】
15.佐敷(さしき)宿(熊本県葦北郡芦北町)
16.陳町(ちんまち)宿(熊本県水俣市)
コース状況/
危険箇所等
三太郎峠の残り2つ「佐敷太郎峠」「津奈木太郎峠」を越えた。
津奈木駅裏から始まる「歌坂」もかなりガッツリとした峠越えなので覚悟した方が良い。峠区間は基本的に非舗装路が続く。獣除け電流フェンスが各所に設置。一部フェンスは開けて通行する必要があった。体力的に息が切れるような区間はないが、道が分からないポイントが多いので事前によく調べていった方がいい。道標も随所にあるが肝心なところで迷うポイントもある。

[肥後田浦〜佐敷太郎峠〜佐敷市街]
駅前を出発し、1.5Kmほどで国道を離れて山間に進む登り道に入る。
川沿いを進んで滝の上集落手前で車道に合流する。合流ポイントわかり辛いので注意。集落内から山道に入る。山道入口もわかりにくい。登山道感のある道が続く。ピンクガイドが多く、迷うことはない。20分ほどで舗装路に合流するので道なりに進むと峠頂上に到着。頂上直前で道迷いポイントがあるので注意。下りは獣害フェンスを2度開ける必要がある。採石会社の私道を通行させてもらったが一部草に覆われて道が分からない箇所があるので注意。その後は登山道らしい道が続き、下りきると佐敷の宿場町に到着する。

[佐敷市街〜湯浦〜津奈木太郎峠〜津奈木駅]
佐敷市街から湯浦の街までは軽い峠があるが車道となっているため、特に問題はない。湯浦にあるスーパーは休憩・トイレ・イートインもあるので活用されたい。
スーパー前から津奈木峠方向に進路が変わって登り道になる。高速道路で薩摩街道が分断されているので大きく迂回するとやがて登山道入口のようなポイントに着く。
20分ほどで舗装路に合流する。何度か脇にある非舗装路を経由しながら峠頂上に到着。下り始めた直後に斜面が崩壊している細道があるので慎重に進む。車道と交差するポイントから川沿いに南下して国道3号まで抜ける必要があるが、道が分かりにくくここが一番大変だった。国道交差して内野の集落まで出るとあとは津奈木駅までに平地歩きが続く。津奈木駅に温泉+道の駅があった。

[津奈木駅〜歌坂〜水俣]
津奈木駅南側裏手を通り、道を進むと歌坂入り口がある。急登に加え、倒木(伐採した木が未撤去なだけ?)が散乱して大変歩きにくい。頂上に着くと獣害ネットがあるので開けて通り抜けること。下り側は落ち葉が多いものの山林の落ち着いた道だった。
新水俣駅を過ぎた先で車道から離れて畑の間を抜ける区間がある。日没後の通行となってしまったが水俣一中付近まで街灯無く、急坂になっているので注意が必要だった。
おはようございます。
5:30起で肥後田浦駅に戻ってまいりました。
2023年12月29日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/29 6:03
おはようございます。
5:30起で肥後田浦駅に戻ってまいりました。
今日は峠越えが控えてますからね。
早めに出発します。
2023年12月29日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 6:07
今日は峠越えが控えてますからね。
早めに出発します。
昨日のGOAL地点から旅を再開です。すぐに国道に合流します。
2023年12月29日 06:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 6:10
昨日のGOAL地点から旅を再開です。すぐに国道に合流します。
道標が多く助かります。
2023年12月29日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 6:34
道標が多く助かります。
佐敷太郎・・・峠の名前ではなく集落名なのか。
2023年12月29日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 6:36
佐敷太郎・・・峠の名前ではなく集落名なのか。
国道抜けて登り道が始まりました。
2023年12月29日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 6:49
国道抜けて登り道が始まりました。
ロープが張られていますが道標通りにここから川沿いに下りていきます。
2023年12月29日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 6:50
ロープが張られていますが道標通りにここから川沿いに下りていきます。
道はしっかりあります。
2023年12月29日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 6:52
道はしっかりあります。
道案内が裏返しでした。
河川が一部崩れていたようなので水害で道がなくなったんだろうか。
2023年12月29日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 6:53
道案内が裏返しでした。
河川が一部崩れていたようなので水害で道がなくなったんだろうか。
砂利道を進むと
2023年12月29日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 6:55
砂利道を進むと
行き止まりになります。
この先赤線のように直進してしまい迷ってしまったんですが
青線方向のように右手に進んでください。
2023年12月29日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 6:58
行き止まりになります。
この先赤線のように直進してしまい迷ってしまったんですが
青線方向のように右手に進んでください。
何とか登れる斜面があります。
2023年12月29日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:07
何とか登れる斜面があります。
「一応開けておきました」という感じのガードレール隙間から車道に出れます。
2023年12月29日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:08
「一応開けておきました」という感じのガードレール隙間から車道に出れます。
地図上で示すと青線のような道が正解かと思われます。車道に上がれず藪の中でだいぶ迷ってしまいました。
2
地図上で示すと青線のような道が正解かと思われます。車道に上がれず藪の中でだいぶ迷ってしまいました。
20分くらいロスしてしまった・・。
すっかり夜も明けましたので先を急ぎます。
2023年12月29日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:09
20分くらいロスしてしまった・・。
すっかり夜も明けましたので先を急ぎます。
登り続けると集落に出ました。
2023年12月29日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:13
登り続けると集落に出ました。
薩摩往還の説明あり。
2023年12月29日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:14
薩摩往還の説明あり。
説明版の脇から登り道を進んでください。
2023年12月29日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:15
説明版の脇から登り道を進んでください。
見落としそうになりますがここが佐敷太郎峠登り口です。
「イベント時以外は通れません」という看板が建っていますが
通行禁止ではないので自己責任と判断して通過します。
2023年12月29日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/29 7:16
見落としそうになりますがここが佐敷太郎峠登り口です。
「イベント時以外は通れません」という看板が建っていますが
通行禁止ではないので自己責任と判断して通過します。
収穫用モノレールを跨いで登り開始。
2023年12月29日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:16
収穫用モノレールを跨いで登り開始。
薩摩街道であることは間違いない。
2023年12月29日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:22
薩摩街道であることは間違いない。
ピンクリボンも多く道迷いはないです。
(逆にないと、どのようにでも進めて迷いそうです。)
2023年12月29日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:23
ピンクリボンも多く道迷いはないです。
(逆にないと、どのようにでも進めて迷いそうです。)
トラロープも多い。
2023年12月29日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:35
トラロープも多い。
おぉ・・5メートルくらいだけど石畳が残ってました。
2023年12月29日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/29 7:37
おぉ・・5メートルくらいだけど石畳が残ってました。
説明版あり
2023年12月29日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:37
説明版あり
もういつ崩れてもおかしくない感じなので踏まずに通過します。
2023年12月29日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:37
もういつ崩れてもおかしくない感じなので踏まずに通過します。
20分ほどで舗装路に出てしまいました。
2023年12月29日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:40
20分ほどで舗装路に出てしまいました。
倒れた道案内方向はわかりません。。
2023年12月29日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:40
倒れた道案内方向はわかりません。。
道なりに進んでいきます。
2023年12月29日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:43
道なりに進んでいきます。
この大回りの登りカーブを過ぎると頂上まであと少し。
2023年12月29日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:46
この大回りの登りカーブを過ぎると頂上まであと少し。
頂上付近にやってきました。
2023年12月29日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 7:48
頂上付近にやってきました。
看板に従って進みます。
2023年12月29日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 7:54
看板に従って進みます。
写真がなくて申し訳ないのですがここで道を間違えました。
ストリートビューより。カーブミラーが2個ある場所で
壁面にピンクテープが張られているんですが、この裏に旧道が続いていて佐敷太郎峠頂上があるようです。
青線にようにピンクテープ箇所を直接上るか、
緑線のようにその先のカーブミラー脇から進むのが正解と思われます。
写真がなくて申し訳ないのですがここで道を間違えました。
ストリートビューより。カーブミラーが2個ある場所で
壁面にピンクテープが張られているんですが、この裏に旧道が続いていて佐敷太郎峠頂上があるようです。
青線にようにピンクテープ箇所を直接上るか、
緑線のようにその先のカーブミラー脇から進むのが正解と思われます。
自分は2つ目のカーブミラーの先にそれらしい山道が見えたので進んでしまいました。(赤線)
2023年12月29日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:03
自分は2つ目のカーブミラーの先にそれらしい山道が見えたので進んでしまいました。(赤線)
地図に示すとこんな感じです。
恐らく緑線が正解なんだと思う・・。
3
地図に示すとこんな感じです。
恐らく緑線が正解なんだと思う・・。
道なのかな?と進んでいくと
2023年12月29日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:08
道なのかな?と進んでいくと
奇跡的に下り階段があり
2023年12月29日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/29 8:09
奇跡的に下り階段があり
車道に下りれました。
2023年12月29日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:11
車道に下りれました。
正しい道順だとここで車道に合流するようです。
2023年12月29日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:14
正しい道順だとここで車道に合流するようです。
合流ポイントから南に道が続いています。
2023年12月29日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:14
合流ポイントから南に道が続いています。
廃屋脇から道を下ると
2023年12月29日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:16
廃屋脇から道を下ると
害獣フェンスがあります。ここ、開けて進むのが正解です。
ログみて頂くとわかりますが、違うのではないか?とだいぶ右往左往してしまい時間ロスしてしまいました。(通ったらしっかり閉めましょう。)
2023年12月29日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 8:18
害獣フェンスがあります。ここ、開けて進むのが正解です。
ログみて頂くとわかりますが、違うのではないか?とだいぶ右往左往してしまい時間ロスしてしまいました。(通ったらしっかり閉めましょう。)
数分進むともう一度獣害フェンス(ネット)がありますのでこちらも開けて通過しました。(閉めましょう。)
2023年12月29日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:30
数分進むともう一度獣害フェンス(ネット)がありますのでこちらも開けて通過しました。(閉めましょう。)
この先から畑がなくなって山道になります。
2023年12月29日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:36
この先から畑がなくなって山道になります。
川跡っぽいところを渡ります。
2023年12月29日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:39
川跡っぽいところを渡ります。
18里木跡発見。
2023年12月29日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:40
18里木跡発見。
すぐ先で採掘会社の道路に出ました。
2023年12月29日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/29 8:41
すぐ先で採掘会社の道路に出ました。
関係者の方とすれ違いました。
「この先にカーブミラーがあるのでその奥から旧道が続いている」と教えてもらいました。ありがとうございます。
2023年12月29日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:41
関係者の方とすれ違いました。
「この先にカーブミラーがあるのでその奥から旧道が続いている」と教えてもらいました。ありがとうございます。
途中何か所も下っていけそうな脇道のような箇所がありますが
ぐっと我慢して砂利道を進みます。
2023年12月29日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:45
途中何か所も下っていけそうな脇道のような箇所がありますが
ぐっと我慢して砂利道を進みます。
あ・・見えました。カーブミラー。
2023年12月29日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 8:49
あ・・見えました。カーブミラー。
ここが旧道入口?
2023年12月29日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:50
ここが旧道入口?
草むらしかなくて道があるように思えませんが
2023年12月29日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:53
草むらしかなくて道があるように思えませんが
5メートルほど藪かきすると道が現れました。
これは教えてもらわなかったらわからなかった・・・。
2023年12月29日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 8:56
5メートルほど藪かきすると道が現れました。
これは教えてもらわなかったらわからなかった・・・。
蜘蛛の巣が沢山貼られててしばらく誰も歩いてなさそう。
2023年12月29日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 8:59
蜘蛛の巣が沢山貼られててしばらく誰も歩いてなさそう。
薩摩街道に間違いない。
2023年12月29日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 9:06
薩摩街道に間違いない。
稜線沿いを歩いているようです。
2023年12月29日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 9:08
稜線沿いを歩いているようです。
七本松峠?に到着。
2023年12月29日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:10
七本松峠?に到着。
ここから下りが始まります。結構急です。
2023年12月29日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:27
ここから下りが始まります。結構急です。
出口が見えました。奇跡の助言もいただき
何とか佐敷太郎峠、通過できました。
旧道の雰囲気を満喫できてよかったです。
2023年12月29日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/29 9:34
出口が見えました。奇跡の助言もいただき
何とか佐敷太郎峠、通過できました。
旧道の雰囲気を満喫できてよかったです。
こちら側の登り口には道案内がありました。
2023年12月29日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:35
こちら側の登り口には道案内がありました。
さて、津奈木太郎峠までしばらく平地歩きです。
2023年12月29日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:37
さて、津奈木太郎峠までしばらく平地歩きです。
川を渡ると佐敷宿。
2023年12月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:47
川を渡ると佐敷宿。
おお、宿場メインストリートです。
2023年12月29日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 9:48
おお、宿場メインストリートです。
ポストは赤いのに看板は黒い郵便局。
2023年12月29日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:51
ポストは赤いのに看板は黒い郵便局。
令和二年に浸水があったんですね。
古い建物はどうなったんだろう。
2023年12月29日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:52
令和二年に浸水があったんですね。
古い建物はどうなったんだろう。
こちらの建物はだいぶ古そうだな。
2023年12月29日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:54
こちらの建物はだいぶ古そうだな。
宿場町あるある。上町、新町、鍛冶屋町、伝馬町とかいう地名。
2023年12月29日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:54
宿場町あるある。上町、新町、鍛冶屋町、伝馬町とかいう地名。
交流館で情報集め&休憩していく予定でしたが
2023年12月29日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:55
交流館で情報集め&休憩していく予定でしたが
年末で休館でした。残念。
2023年12月29日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:56
年末で休館でした。残念。
豊臣秀吉宿泊の碑が建ってました。
島津征伐の際に通ったんですかね。
2023年12月29日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 9:56
豊臣秀吉宿泊の碑が建ってました。
島津征伐の際に通ったんですかね。
メインストリートが終わります。
2023年12月29日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 9:59
メインストリートが終わります。
高速道路を潜って右へ。
2023年12月29日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 10:08
高速道路を潜って右へ。
少しずつ上り始めました。
2023年12月29日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 10:09
少しずつ上り始めました。
車道から分かれると旧道っぽい道になります。
2023年12月29日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 10:15
車道から分かれると旧道っぽい道になります。
再び車道と合流する地点に19里木跡発見。
結構続きますね。熊本城から約76Kmか。
2023年12月29日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 10:21
再び車道と合流する地点に19里木跡発見。
結構続きますね。熊本城から約76Kmか。
プチ峠越えがあります。わずかに車の通行ありますがサッと越えられました。
2023年12月29日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 10:29
プチ峠越えがあります。わずかに車の通行ありますがサッと越えられました。
拘束を潜るとプチ峠越え終了です。
2023年12月29日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 10:56
拘束を潜るとプチ峠越え終了です。
おれんじ鉄道を渡ります。
2023年12月29日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:00
おれんじ鉄道を渡ります。
左の旧道を進みます。
2023年12月29日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:02
左の旧道を進みます。
こちらの橋を渡ると湯浦市街です。
2023年12月29日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:15
こちらの橋を渡ると湯浦市街です。
薩摩街道で間違いなし。
2023年12月29日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:16
薩摩街道で間違いなし。
日帰り入浴施設がありました。
このあたりも温泉が湧くみたいですね。
まだ今日の行程半分くらいですので風呂はやめておきます。
2023年12月29日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 11:18
日帰り入浴施設がありました。
このあたりも温泉が湧くみたいですね。
まだ今日の行程半分くらいですので風呂はやめておきます。
街道増に割と大きなスーパーがあって助かります。
佐敷太郎峠と津奈木太郎峠のちょうど間にありますので
ぜひ立ち寄りをお勧めします。
2023年12月29日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:24
街道増に割と大きなスーパーがあって助かります。
佐敷太郎峠と津奈木太郎峠のちょうど間にありますので
ぜひ立ち寄りをお勧めします。
イートインコーナーがあったので揚げたてハムカツ・コロッケ・おにぎりを頂いていきました。体力回復した気がする。
2023年12月29日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 11:34
イートインコーナーがあったので揚げたてハムカツ・コロッケ・おにぎりを頂いていきました。体力回復した気がする。
ここから津奈木太郎峠に向けて道が山奥に進んでいきます。
2023年12月29日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:51
ここから津奈木太郎峠に向けて道が山奥に進んでいきます。
のどかな風景ですが結構上り坂です。
2023年12月29日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 11:58
のどかな風景ですが結構上り坂です。
高速道路にぶち当たりました。
事前に調べた情報だとここで右に曲がって大きく迂回をします。
2023年12月29日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:18
高速道路にぶち当たりました。
事前に調べた情報だとここで右に曲がって大きく迂回をします。
おぉ、案内もしかっかりありました。
2023年12月29日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:21
おぉ、案内もしかっかりありました。
ここを登れと。
2023年12月29日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:21
ここを登れと。
高速を跨ぎ
2023年12月29日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:25
高速を跨ぎ
反対がを歩いていくと
2023年12月29日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:34
反対がを歩いていくと
山道入り口がありました。
ここから本格的な登りスタートです。
2023年12月29日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 12:35
山道入り口がありました。
ここから本格的な登りスタートです。
最初が急ですがそのあとは比較的なだらか。
2023年12月29日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 12:41
最初が急ですがそのあとは比較的なだらか。
ピンクリボンが随所にあります。道自体もわかりやすいです。
2023年12月29日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:49
ピンクリボンが随所にあります。道自体もわかりやすいです。
標識に加えてウォーキングイベントの看板も併設されています。
2023年12月29日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:52
標識に加えてウォーキングイベントの看板も併設されています。
段々道幅が広くなってきたと思ったら
2023年12月29日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:52
段々道幅が広くなってきたと思ったら
舗装路になってしまいました。なんか残念な気持ち。
2023年12月29日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 12:53
舗装路になってしまいました。なんか残念な気持ち。
しばらく行くと旧道区間が残っています。
2023年12月29日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:03
しばらく行くと旧道区間が残っています。
また登りが急になってきました。
2023年12月29日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:10
また登りが急になってきました。
車道だとジグザグに登るけど旧道は直登する感じで急なのかな。
あの日差しの先が頂上と思われる。
2023年12月29日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 13:12
車道だとジグザグに登るけど旧道は直登する感じで急なのかな。
あの日差しの先が頂上と思われる。
津奈木太郎峠頂上に着きました!
看板がポツンとあるだけ。寂しい。
2023年12月29日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 13:13
津奈木太郎峠頂上に着きました!
看板がポツンとあるだけ。寂しい。
直後にある下りが相当急でした。5分くらいで車道にでますので
気を付けて進んでください。
2023年12月29日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 13:17
直後にある下りが相当急でした。5分くらいで車道にでますので
気を付けて進んでください。
車道沿いを進むと、再び旧道予告が。
2023年12月29日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 13:17
車道沿いを進むと、再び旧道予告が。
ここから下っていきます。
2023年12月29日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:20
ここから下っていきます。
この直後の100メートルくらいの区間が道が崩れていて一番危険でした。トラロープはあくまで目印に・・・。
滑落しないように慎重に進みます。
2023年12月29日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:26
この直後の100メートルくらいの区間が道が崩れていて一番危険でした。トラロープはあくまで目印に・・・。
滑落しないように慎重に進みます。
10分くらいで舗装路に出ました。
2023年12月29日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:28
10分くらいで舗装路に出ました。
平成6年に開通した林道だそうです。
2023年12月29日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:28
平成6年に開通した林道だそうです。
ここ、道標通りに川側に渡ると
2023年12月29日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:40
ここ、道標通りに川側に渡ると
水飲み場があるのですが、この先ピンクマークもなく道らしい道もないので車道に戻って南下を続けました。ひょっとしたらですが川沿いを南下するのが正解だったかもしれません。
2023年12月29日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:42
水飲み場があるのですが、この先ピンクマークもなく道らしい道もないので車道に戻って南下を続けました。ひょっとしたらですが川沿いを南下するのが正解だったかもしれません。
車道沿いからなんか道標が見えます。道があるように見えないので車道が正解かと・・。
2023年12月29日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:50
車道沿いからなんか道標が見えます。道があるように見えないので車道が正解かと・・。
ヘアピン車道に合流します。ここ、迷いました。
事前情報だとヘアピンと交差して南下して、国道3号を目指せとありますので直進しようと思いましたが
2023年12月29日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:54
ヘアピン車道に合流します。ここ、迷いました。
事前情報だとヘアピンと交差して南下して、国道3号を目指せとありますので直進しようと思いましたが
道らしい道が見つからず。
川に下りようにも下まで5メートルくらいあって下りれそうにないです。
2023年12月29日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:55
道らしい道が見つからず。
川に下りようにも下まで5メートルくらいあって下りれそうにないです。
ヘアピンカーブ上をうろつきましたがそれらしい下り道が見つからず。
意を決して崖沿いを慎重に下ります。
2023年12月29日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 13:59
ヘアピンカーブ上をうろつきましたがそれらしい下り道が見つからず。
意を決して崖沿いを慎重に下ります。
無事下りれました。道に見えませんが川沿いをとにかく進みます。雨が降ってたらアウトでしたね。
2023年12月29日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:02
無事下りれました。道に見えませんが川沿いをとにかく進みます。雨が降ってたらアウトでしたね。
10分くらい川沿いを進むと砂防ダムみたいな壁が見えてくるのですが、そこからピンク帯がいくつか見つかりました。たぶん川沿いを強引に進んでくるのはアウトだったようです。
2023年12月29日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 14:12
10分くらい川沿いを進むと砂防ダムみたいな壁が見えてくるのですが、そこからピンク帯がいくつか見つかりました。たぶん川沿いを強引に進んでくるのはアウトだったようです。
かろうじて残っている道跡を進んでいくと
2023年12月29日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:14
かろうじて残っている道跡を進んでいくと
無事、出口に着きました!
2023年12月29日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:15
無事、出口に着きました!
砂防ダム付近で上の方から降りてくるようなジグザグ道が見えました。予想にすぎませんが正しいルート(緑色)の想像図を置いておきます。一応私のように強引に川を歩けばそのうちピンクリボンが発見できるはずです。
砂防ダム付近で上の方から降りてくるようなジグザグ道が見えました。予想にすぎませんが正しいルート(緑色)の想像図を置いておきます。一応私のように強引に川を歩けばそのうちピンクリボンが発見できるはずです。
無事に越えられて汗もかいたので少しこちらのベンチで休んでいくことにしました。
2023年12月29日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:30
無事に越えられて汗もかいたので少しこちらのベンチで休んでいくことにしました。
あとは水俣まで峠はないし余裕だな。
(と思っていたらとんでもない目にあいました。)
2023年12月29日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:51
あとは水俣まで峠はないし余裕だな。
(と思っていたらとんでもない目にあいました。)
1cat
2023年12月29日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:35
1cat
2cats
2023年12月29日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:35
2cats
3cats。
猫が多い内野の集落を進みます。
2023年12月29日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:36
3cats。
猫が多い内野の集落を進みます。
21里木跡発見!
2023年12月29日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 14:51
21里木跡発見!
3号線に合流すると津奈木駅まではすぐです。
2023年12月29日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:01
3号線に合流すると津奈木駅まではすぐです。
水俣までは8Km。2時間・・・では無理か。
3時間。それだと18時になってしまう。
ゴールは日没になるかもです。
2023年12月29日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:01
水俣までは8Km。2時間・・・では無理か。
3時間。それだと18時になってしまう。
ゴールは日没になるかもです。
国道沿いですが古そうな酒蔵がありました。
2023年12月29日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:05
国道沿いですが古そうな酒蔵がありました。
ここから旧道区間です。
2023年12月29日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:08
ここから旧道区間です。
謎のモノレール発見。
2023年12月29日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:20
謎のモノレール発見。
山の頂上まで行けるみたい。道の駅の設備ですね。
2023年12月29日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/29 15:21
山の頂上まで行けるみたい。道の駅の設備ですね。
そしてこちらが温泉。
2023年12月29日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:22
そしてこちらが温泉。
ここも気になってたんですよね。
計画書には「13時過ぎに着けるならゴール近いし1h寄っていくか」とか書いているんですが舐めてました。もう15:30です。
2023年12月29日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:26
ここも気になってたんですよね。
計画書には「13時過ぎに着けるならゴール近いし1h寄っていくか」とか書いているんですが舐めてました。もう15:30です。
立派な石橋がかかっています。対岸に渡りましょう。
2023年12月29日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:24
立派な石橋がかかっています。対岸に渡りましょう。
1849年製とのこと。幕末近くかな。
2023年12月29日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:24
1849年製とのこと。幕末近くかな。
道の駅モノレールとは別に、温泉施設にもモノレールがある・・。
このあたりの人はモノレール好きなのか。
なお鉄道マニア的には湘南モノレールがおすすめです。
2023年12月29日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:26
道の駅モノレールとは別に、温泉施設にもモノレールがある・・。
このあたりの人はモノレール好きなのか。
なお鉄道マニア的には湘南モノレールがおすすめです。
ファミマ脇から再び旧道区間に入ります。
2023年12月29日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:30
ファミマ脇から再び旧道区間に入ります。
この分岐を登ってください。間違えて登らずそのまま駅方向に進んでしまいました。
2023年12月29日 15:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:48
この分岐を登ってください。間違えて登らずそのまま駅方向に進んでしまいました。
線路を渡り
2023年12月29日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:50
線路を渡り
道を下ると
2023年12月29日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:50
道を下ると
津奈木駅(裏手)に到着です。
そのままスルーします。行程によってはここがゴールでも良いかもですね。裏手からもホームに入れます。
2023年12月29日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:55
津奈木駅(裏手)に到着です。
そのままスルーします。行程によってはここがゴールでも良いかもですね。裏手からもホームに入れます。
駅から3分ほどで歌坂につきました。
2023年12月29日 15:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:58
駅から3分ほどで歌坂につきました。
豊臣秀吉のご機嫌伺いに来た方が歌を詠んだから歌坂だそうです。
2023年12月29日 15:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 15:58
豊臣秀吉のご機嫌伺いに来た方が歌を詠んだから歌坂だそうです。
うぉ・・なんかあたり一面ボコボコです。
2023年12月29日 16:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:01
うぉ・・なんかあたり一面ボコボコです。
しかもかなり急坂です。
2023年12月29日 16:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:03
しかもかなり急坂です。
折れた木や枝が道に散乱していてすごく歩きにくいです。
2023年12月29日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:08
折れた木や枝が道に散乱していてすごく歩きにくいです。
しかもなんか攻撃的な棘が付いた木ばかり立ってます。
刺さらないように気を付けながら進みます。
2023年12月29日 16:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:10
しかもなんか攻撃的な棘が付いた木ばかり立ってます。
刺さらないように気を付けながら進みます。
やっと頂上に着きました。
津奈木駅が見える。相当登ってきました。
2023年12月29日 16:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/29 16:11
やっと頂上に着きました。
津奈木駅が見える。相当登ってきました。
頂上すぐに獣害ネットがあるので開けて通行します。(ちゃんと戻します。)
「通電性の材質です」との注意書きがあるけど電気は流れていませんでしたので触って大丈夫そうです。見たところ電源設備もないようです)
2023年12月29日 16:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 16:18
頂上すぐに獣害ネットがあるので開けて通行します。(ちゃんと戻します。)
「通電性の材質です」との注意書きがあるけど電気は流れていませんでしたので触って大丈夫そうです。見たところ電源設備もないようです)
ネットを越えて進むと
2023年12月29日 16:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:18
ネットを越えて進むと
下りが始まりました。登り面と比べてこっちはボコボコになっていないオーソドックスな林道です。
2023年12月29日 16:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:21
下りが始まりました。登り面と比べてこっちはボコボコになっていないオーソドックスな林道です。
道筋ははっきりしていて迷うことなし。
2023年12月29日 16:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:31
道筋ははっきりしていて迷うことなし。
だんだん日が落ちてきました。
2023年12月29日 16:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:32
だんだん日が落ちてきました。
明るいうちに抜けられて良かった。
2023年12月29日 16:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 16:36
明るいうちに抜けられて良かった。
なんとか歌坂も突破です。
登りがかなり激しかったのでどっと疲れました。
2023年12月29日 16:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/29 16:41
なんとか歌坂も突破です。
登りがかなり激しかったのでどっと疲れました。
出口前にあった果物屋の方の話では歌坂も含めて四太郎峠と呼ぶとのこと。どうりて大変だったはずです。
2023年12月29日 16:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:41
出口前にあった果物屋の方の話では歌坂も含めて四太郎峠と呼ぶとのこと。どうりて大変だったはずです。
ただ記録読み返すと歌坂の辛い登りはわずか15分だったみたいです。その割にはつらかった気がする。。運動不足なだけか。
2023年12月29日 16:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 16:51
ただ記録読み返すと歌坂の辛い登りはわずか15分だったみたいです。その割にはつらかった気がする。。運動不足なだけか。
ドラッグストア発見。なぜか雪見だいふくを買ってしまいました。
2023年12月29日 17:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 17:06
ドラッグストア発見。なぜか雪見だいふくを買ってしまいました。
ようやく水俣市に入りました。
2023年12月29日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 17:22
ようやく水俣市に入りました。
18時前に新水俣駅に到着です。駅前にコンビニあり。
2023年12月29日 17:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/29 17:49
18時前に新水俣駅に到着です。駅前にコンビニあり。
旧道区間を歩きます。
2023年12月29日 17:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 17:53
旧道区間を歩きます。
まずい・・・もう完全に日没です。
2023年12月29日 17:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 17:57
まずい・・・もう完全に日没です。
このさき、500mくらいプチ非舗装区間があります。
出来れば明るいうちに抜けたかった。アイス喰ってる場合じゃなかった。
2023年12月29日 17:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 17:59
このさき、500mくらいプチ非舗装区間があります。
出来れば明るいうちに抜けたかった。アイス喰ってる場合じゃなかった。
iphoneライト全開でなんとか通過です。
2023年12月29日 18:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 18:07
iphoneライト全開でなんとか通過です。
この道を下ってきました。獣が走り回る音がするのが怖い。
2023年12月29日 18:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 18:08
この道を下ってきました。獣が走り回る音がするのが怖い。
良く見えませんが薩摩街道道案内のようです。道は合ってる。
2023年12月29日 18:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 18:11
良く見えませんが薩摩街道道案内のようです。道は合ってる。
今日のホテルの近くには食事処ないため、こちらのコープでご飯調達していきます。
2023年12月29日 18:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 18:26
今日のホテルの近くには食事処ないため、こちらのコープでご飯調達していきます。
おれんじ鉄道踏切わたってラストスパートです。
2023年12月29日 18:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 18:42
おれんじ鉄道踏切わたってラストスパートです。
長い直線を経て湯出川を渡ると
2023年12月29日 18:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/29 18:50
長い直線を経て湯出川を渡ると
ゴール!!!みやもと酒店さんの前で今日の行程を終わります。
ホテルまではここから歩いて10分ほど。ずいぶん長い時間歩きました。お疲れ様でした!
2023年12月29日 18:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/29 18:53
ゴール!!!みやもと酒店さんの前で今日の行程を終わります。
ホテルまではここから歩いて10分ほど。ずいぶん長い時間歩きました。お疲れ様でした!

感想

今日も天候に恵まれ、午前7時過ぎまでは多少寒さがありましたが
日が昇るとTシャツ一枚で過ごすことができるほどでした。
なんとか予定していた行程を歩ききることができました。

体力面ではまだまだ余裕でしたが、佐敷峠のルート捜索や終盤の歌坂が思った以上に峠道で通行に時間を要したことですっかり日没後のゴールとなってしまいました。
道がない山奥に脚を踏み入れると冒険している感が半端なく、非日常を味わうことができました。猪は怖いですが熊が居ないのも精神的にだいぶ楽です。

これで最大の山場は越えたはずなのであとは楽な道が続くといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

こんばんは🌉
薩摩飛脚は生きて帰れないと言われてますが、薩摩言葉(鹿児島弁)が他の九州弁と異なりサッパリ意味がわからないのは他国の侵入者を見分けるためとまことしやかに言われてますね!
佐敷太郎峠への旧道の寂しい道を見て、どこからともなく現れた薩摩武士に示現流の剣で叩き斬られる自分を想像してしまいました😱
2024/1/6 20:36
munerin@kobeさん

こんばんは
薩摩飛脚は生きて帰れないと言われていたのですね。
大政奉還から百余年、私の旅では関所はノーパスで通れましたし、行く先々の方々に
色々と良くしていただきました。確かにおじいさんと喋ったときはちょっと何言っているかわからない感じはしますがそこも含めて旅情を感じつつ旅を続けます。
2024/1/7 16:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら