記録ID: 632429
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大沼〜ヨシ沼(春盛りの頃を歩く)
2015年05月06日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 338m
- 下り
- 323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:43
距離 7.2km
登り 338m
下り 337m
8:43
41分
大沼園地駐車場
9:24
9:30
33分
小沼
10:03
40分
大沼園地
11:14
10分
ヨシ沼分岐
11:24
12:10
16分
ヨシ沼
12:26
大沼園地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ハイキングコースなので案内板もあり、迷うことはないかと (小沼、赤沼などへの入口はやや分かり難いかもしれません) ・新湯富士の山頂付近は足元が岩の部分が多く、濡れた状態では滑りやすいので注意 ・駐車場にはトイレはあるが、水道はないので注意 ・大沼駐車場近くの木道は通行禁止 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | ・付近には奥塩原温泉の新湯温泉があり、日帰り入浴も可能な旅館もある |
写真
感想
GWも終盤を迎えた晴れの日。
何処かと考えましたが足を向けた先は大沼園地。
新緑と花を目的に・・・
その新緑は今が盛り。
緑濃なる前、日差しを受けてより明るく。
そして透かす光景には惹かれますね。
吹き抜ける風を感じれば気分も良くなります。
花はフデリンドウがよく目に付きましたね。
その多さには意外な印象を受けました。
他にシロバナエンレイソウとの出会いも意外でしたが・・・
何よりミツガシワ。
ちょうど見頃の頃だったようで良かったです。
(昨年は咲き残り状態だったので)
見上げれば綺麗な青空。
爽やかな季節の中、気持ち良く歩けたハイクになりました。
・・・が気落ちすることが一つ。
またもレンズ内にゴミが入ってしまった様子。
先日までは全く無かったのに・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ!
だめだめ、おいらより先にいっちゃ〜ぁ
近々行こうと思ってたのに〜ぃ(^^)
雄大なる残雪のお山を歩き尽くしているwakasatoさんだから、まだまだ雪のあるお山へと思っていたのに
ぐふふ・・・大沼公園でしたか
春真っ盛りなんですね
あれれ・・・、ここにもおられましたか、シロバナエンレイソウ様は〜ぁ!(^^)!!
フデリンドウを見ると、初夏の陽気に誘われそうですね(^_^)v
残雪のお山は私は不得意ですので、今回の様なレコが上がってくると、なんか安心しちゃうな〜ぁ
大きなお山から小さなお山まで、十二分に楽しまれているwakasatoさん、素晴らしいです
今週末はどこなんだろう、レコ楽しみにしっかんね〜(^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
先日の三ツ岩岳、会津駒ケ岳、燧ケ岳で残雪を堪能しましたので、
今度は花巡りのハイクへ。
sakurasaku64さんがそろそろ行くかな?と思ったのですが・・・
大沼園地周辺の春を満喫してきました
お先に楽しんでしまってすみません
(時々やってしまう悪い癖ですね
残雪の景色も勿論良いですが、花々も意外な出会いがあり良いですよね。
やはりシロバナエンレイソウが見られるとちょっと嬉しくなりますし。
これからは花に合わせて行く先が益々迷う頃になりそうです
GWスタート時にガッチリ山行をされたので
ここで少しストレッチってカンジですか?
一度だけ行った事がある大沼周辺ですが
ここまでの魅力を発見できなかったのが残念です
静かだし、花もあるし癒される空間ですネェ〜
ミツガシワは大好きな花です!今年初めて目にしました
この花を見ると尾瀬ヶ原が思い浮かんできます
BOKUTYANNさん、こんにちは。
山頂を目指すものでもなく、完全に息抜きハイクです。
遊歩道を右へ左へ、視線を上に下に
時には足を止めて覗きこんだりと・・・
ヨシ沼ではのんびりと休憩していました
少し早いと思っていましたが、ミツガシワは意外にも咲いていました。
(これも今年の天候のお陰かな
小さくても白い花は綺麗ですね。
尾瀬といえばミズバショウのイメージが強いですか・・・
BOKUTYANNさんはこのお花なのですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する