ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632695
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ぶらり堂平山〜笠山

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.6km
登り
771m
下り
905m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:09
合計
4:41
距離 10.6km 登り 772m 下り 910m
10:07
51
10:58
10:59
15
11:14
11:15
18
11:33
12:29
21
12:50
30
13:20
13:28
54
14:22
14:25
20
14:48
ゴール地点
天候 晴れ、後、薄曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
東武東上線・小川町駅
イーグルバス東秩父路線バス・小川町駅(9:12発)→白石車庫 620円

(帰り)
イーグルバス東秩父路線バス・皆谷(15:38)→ 小川町駅 500円
東武東上線・小川町駅

★イーグルバス東秩父路線バス
路線図、時刻表などはこちら。
http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/
支払いは、現金のみ。suica等は使えません。
後ろドア乗車、前ドアで支払い下車。
ちなみに、小川町は「おがわまち」、白石車庫は「しろいししゃこ」、皆谷は「かいや」と読みます。
コース状況/
危険箇所等
(道の状況)
白石峠への登山道の入り口付近は、山道に水が流れていてグチャグチャになっていました。それ以外は、特に問題なし。道標もいっぱいあります。

(登山ポスト)
なかったと思う。
その他周辺情報 (トイレ、自動販売機)白石車庫バス停、堂平山、皆谷バス停にあります。
(温泉)小川町駅に温泉、花和楽の湯(かぐらのゆ)があります。
バスの終点・白石車庫(しらいししゃこ)。車庫と行っても車庫があるわけではなくて、バスが折り返しできるように少し広くなっているだけです。
2015年05月06日 10:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:07
バスの終点・白石車庫(しらいししゃこ)。車庫と行っても車庫があるわけではなくて、バスが折り返しできるように少し広くなっているだけです。
これから登る堂平山。
2015年05月06日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:09
これから登る堂平山。
しばらくは花を見ながら舗装路を歩きます。
2015年05月06日 10:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:11
しばらくは花を見ながら舗装路を歩きます。
ここにも綺麗な花が咲き誇っています。
2015年05月06日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:14
ここにも綺麗な花が咲き誇っています。
このあたりから砂利道に突入。
2015年05月06日 10:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:28
このあたりから砂利道に突入。
新緑が心地よい。
1
新緑が心地よい。
登りは、それほど急なわけではない。
登りは、それほど急なわけではない。
白石峠到着です。白石峠と言えば自転車乗りのヒルクライムのタイムアタックで有名です。自転車乗りがいっぱいいました。
2015年05月06日 10:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:59
白石峠到着です。白石峠と言えば自転車乗りのヒルクライムのタイムアタックで有名です。自転車乗りがいっぱいいました。
ボコボコ。
2015年05月06日 11:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:07
ボコボコ。
電波塔銀座に突入です。
電波塔銀座に突入です。
最初の電波塔は、剣ヶ峰の山頂です。
最初の電波塔は、剣ヶ峰の山頂です。
電波塔脇を下ります。
電波塔脇を下ります。
下り切ると歩き易い山道。
2015年05月06日 11:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:19
下り切ると歩き易い山道。
舗装路も並走していますが、森林学習道が山道になっています。
2015年05月06日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:20
舗装路も並走していますが、森林学習道が山道になっています。
2番目の電波塔
3番目の電波塔
4番目の電波塔
堂平山到着。
2015年05月06日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:34
堂平山到着。
堂平山山頂の広場はこんな感じ。
2015年05月06日 12:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:17
堂平山山頂の広場はこんな感じ。
堂平山山頂の脇に天文台が有ります。
2015年05月06日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:04
堂平山山頂の脇に天文台が有ります。
薄い雲が広がってきましたが、堂平山からの眺望はよいです。
2015年05月06日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:04
薄い雲が広がってきましたが、堂平山からの眺望はよいです。
堂平山からの眺め1。武甲山です。
堂平山からの眺め1。武甲山です。
堂平山からの眺め2。左上にうっすらと両神山が見えます。
堂平山からの眺め2。左上にうっすらと両神山が見えます。
堂平山からの眺め3。年末に登った弓立山。
堂平山からの眺め3。年末に登った弓立山。
堂平山からの眺め4。秩父高原牧場の辺り。
堂平山からの眺め4。秩父高原牧場の辺り。
下山は、パラグライダーの発着場の脇を抜けていきます。
2015年05月06日 12:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:33
下山は、パラグライダーの発着場の脇を抜けていきます。
笠山峠に出ます。
2015年05月06日 12:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:50
笠山峠に出ます。
笠山峠からの眺め。
2015年05月06日 12:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:50
笠山峠からの眺め。
笠山はあれだ。150mくらい登ります。
2015年05月06日 12:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 12:57
笠山はあれだ。150mくらい登ります。
笠山までの登りは結構急です。
笠山までの登りは結構急です。
笠山山頂到着。
2015年05月06日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:16
笠山山頂到着。
笠山山頂はこんな感じ。
2015年05月06日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:32
笠山山頂はこんな感じ。
笠山山頂は木々に覆われていて、北側だけちょっと開けています。カメラを頭上まで持ち上げて熊谷方面を撮影。
笠山山頂は木々に覆われていて、北側だけちょっと開けています。カメラを頭上まで持ち上げて熊谷方面を撮影。
少しあるいて笠山神社。
2015年05月06日 13:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:24
少しあるいて笠山神社。
笠山神社も木々に覆われていて眺望はいまいち。木々の間から撮影。
笠山神社も木々に覆われていて眺望はいまいち。木々の間から撮影。
花。
2015年05月06日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:28
花。
花、花。
2015年05月06日 13:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:29
花、花。
登山道からちょっとそれた岩場から武甲山が良く見えました。
登山道からちょっとそれた岩場から武甲山が良く見えました。
下山途中からの眺め。小川町の駅あたりだと思う。
下山途中からの眺め。小川町の駅あたりだと思う。
下山途中に見つけた供養塔。
2015年05月06日 14:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 14:08
下山途中に見つけた供養塔。
この辺は歩き易いです。
2015年05月06日 14:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 14:08
この辺は歩き易いです。
だいぶ下ってきました。秩父高原牧場辺りがよく見えます。
2015年05月06日 14:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 14:35
だいぶ下ってきました。秩父高原牧場辺りがよく見えます。
基本、舗装路を下りますが、ところどころショートカットする山道があります。
2015年05月06日 14:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 14:40
基本、舗装路を下りますが、ところどころショートカットする山道があります。
バス停前から撮影。14時44分のバスを逃してしまったので、次のバスまで1時間近く待ちました。
2015年05月06日 15:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 15:37
バス停前から撮影。14時44分のバスを逃してしまったので、次のバスまで1時間近く待ちました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ペットボトル3本(うち1.5本消費)

感想

GW最終日は、軽めに堂平山と笠山に行ってきました。

家からそれほど遠くもないので、朝はいつもよりゆっくりと出発しました。
小川町駅で乗り換えのバスの出発時刻より30分以上も前に到着してしまいました。
が、バス乗り場が、長蛇の列。
「えぇ〜、これ乗れるのか?」と思っていたら、
どうやら団体さんが並んでいたようで、バスをチャーターしているとのこと。
定刻の路線バスには座れましたが、後からついた電車からの人で、結局、定刻のバスは満員。

白石車庫から白石峠までの登りは、特にきつくもなく、だらだら歩いているうちに到着してしまいました。

堂平山の山頂に着くころには、薄い雲がかかっていて、
かすかに両神山が見えている程度。
堂平山は低山ですが、360度見渡せる山なんで、ちょっぴり残念。
山頂でお昼食べましたが、風が強く、汗が冷えてきたのですぐに撤収して、笠山に移動しました。
笠山山頂と笠山神社は木々が多くて、あまり眺望は得られませんでした。
やはり、堂平山と笠山は空気が澄んだ冬に登るのがいいようです。

下りは淡々と下りましたが、数分差で14時台のバスに乗れず。次のバスまで1時間ほど待ちぼうけ。本を持って行ったので、暇つぶしはできましたが。。。

今回は、バス待ちの時間が異様に長かったです。まあ、たまには、のんびりとした山行もいいのかな(苦笑)。

今度は、大霧山に行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

お疲れ様です
初めまして。
多分時間的に堂平山頂でご一緒だったと思われます。
私は都幾川トレッキングコースの入口を探していたので
山頂は素通りでした。
天気に恵まれましたが両神山はぼんやりとで残念でしたね。
またいらしてください
2015/5/9 11:53
Re: お疲れ様です
ogawawasi さん。
ご訪問ありがとうございます。

小川町に在住とのこと、
自宅から歩いて行ける範囲にいろいろと山があって羨ましいです。
都幾川トレッキングコースも今度歩いてみようと思います。
また遊びに行きます。
2015/5/11 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら