記録ID: 632695
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ぶらり堂平山〜笠山
2015年05月06日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 771m
- 下り
- 905m
コースタイム
天候 | 晴れ、後、薄曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武東上線・小川町駅 イーグルバス東秩父路線バス・小川町駅(9:12発)→白石車庫 620円 (帰り) イーグルバス東秩父路線バス・皆谷(15:38)→ 小川町駅 500円 東武東上線・小川町駅 ★イーグルバス東秩父路線バス 路線図、時刻表などはこちら。 http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/ 支払いは、現金のみ。suica等は使えません。 後ろドア乗車、前ドアで支払い下車。 ちなみに、小川町は「おがわまち」、白石車庫は「しろいししゃこ」、皆谷は「かいや」と読みます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(道の状況) 白石峠への登山道の入り口付近は、山道に水が流れていてグチャグチャになっていました。それ以外は、特に問題なし。道標もいっぱいあります。 (登山ポスト) なかったと思う。 |
その他周辺情報 | (トイレ、自動販売機)白石車庫バス停、堂平山、皆谷バス停にあります。 (温泉)小川町駅に温泉、花和楽の湯(かぐらのゆ)があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ペットボトル3本(うち1.5本消費)
|
---|
感想
GW最終日は、軽めに堂平山と笠山に行ってきました。
家からそれほど遠くもないので、朝はいつもよりゆっくりと出発しました。
小川町駅で乗り換えのバスの出発時刻より30分以上も前に到着してしまいました。
が、バス乗り場が、長蛇の列。
「えぇ〜、これ乗れるのか?」と思っていたら、
どうやら団体さんが並んでいたようで、バスをチャーターしているとのこと。
定刻の路線バスには座れましたが、後からついた電車からの人で、結局、定刻のバスは満員。
白石車庫から白石峠までの登りは、特にきつくもなく、だらだら歩いているうちに到着してしまいました。
堂平山の山頂に着くころには、薄い雲がかかっていて、
かすかに両神山が見えている程度。
堂平山は低山ですが、360度見渡せる山なんで、ちょっぴり残念。
山頂でお昼食べましたが、風が強く、汗が冷えてきたのですぐに撤収して、笠山に移動しました。
笠山山頂と笠山神社は木々が多くて、あまり眺望は得られませんでした。
やはり、堂平山と笠山は空気が澄んだ冬に登るのがいいようです。
下りは淡々と下りましたが、数分差で14時台のバスに乗れず。次のバスまで1時間ほど待ちぼうけ。本を持って行ったので、暇つぶしはできましたが。。。
今回は、バス待ちの時間が異様に長かったです。まあ、たまには、のんびりとした山行もいいのかな(苦笑)。
今度は、大霧山に行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
初めまして。
多分時間的に堂平山頂でご一緒だったと思われます。
私は都幾川トレッキングコースの入口を探していたので
山頂は素通りでした。
天気に恵まれましたが両神山はぼんやりとで残念でしたね。
またいらしてください
ogawawasi さん。
ご訪問ありがとうございます。
小川町に在住とのこと、
自宅から歩いて行ける範囲にいろいろと山があって羨ましいです。
都幾川トレッキングコースも今度歩いてみようと思います。
また遊びに行きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する