記録ID: 6332674
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
湧水群五水、、あれ、1つ足りない!! 八溝山
2024年01月03日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 407m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 薄曇りだけど遠望あり 気温: +2〜4℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお茨城県側の県道28号は普通の道だけど、栃木県側の県道28号は狭小林道レベルのとんでもないクネクネ道なので要注意。(結局通ったけど、、) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は過去レコを参考に、旧参道入口を起点とした湧水群→日輪寺の周回ルートを計画していたけど、この場所は明確な駐車場ではなく、数台程度しか駐車できないため、出来れば日輪寺起点の周回ルートのほうが良かった。そのほうが20台ほどの立派な駐車場もあるし、歩く距離も短く、それでいて湧水群も日輪寺もしっかり巡ることが出来る。山頂に置いてあったパンフレットにもその日輪寺起点のルートがモデルルートとして紹介されていた(日輪寺→山頂→八丁坂→湧水群→日輪寺)。逆回りも可。 |
その他周辺情報 | 電波状況: docomo:92% / au:66% / softbank:41% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=yrZU5NZVxL |
写真
感想
三百名山、八溝山。グレートトラバース3で田中陽希さんが登った際にこの「八溝川湧水群」を紹介していたので、自分が登る際にも是非にと思っていた。ただ、その詳細をちゃんと確認しないまま登ってしまったので、金性水、龍毛水、白毛水、銀性水と巡っていくと、、、あれ、1つ足りない!5つあるはずなのに4つしかチェックしないまま登頂してしまった!
こうなると、残る一つをちゃんと見届けないことには、どうにもこうにも気が収まらなくなってしまい、既に下山にかかっていた中、途中からわざわざトラバース道で湧水群に戻って「鉄水」を探すハメに。
しかーし、行ってみるとなんと!ただの休憩所だと思っていた東屋が鉄水そのものだったとは!!なーんだ、これならさっきちゃんと見てたじゃーん。もう少ししっかり確認しておけば、こんな遠回りしなくても済んだのにねぇ。がっくし。
ま、多少のエキストラはあったものの、目的通り湧水群と日輪寺をしっかり拝むことが出来て、ひとまず満足の山行でした。続いて福島県矢祭町へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何気なくさらっと読んでしまっていましたが、900lmのヘッドライトって滅茶苦茶明るくないですか?
自分が使っているのが300lmですが、900lmの明るさの想像が出来ないです💦
でも明るいのは羨ましいです😍
そーなんです、3倍明るいんです。かと言って3倍速く動けるわけではないけど。(笑)
たけーさんも夜間歩かれるので分かると思うけど、やはり明るければ明るいほど歩きやすいですよね。印象としては石の一つ一つの粒々がくっきり見えるような感じ。かなり昼間に近い感覚で歩けます。またこのモデル(Swift RL)はワイド光とスポット光のダブル光なので、周囲をなんとなく把握しつつ、見たいところがくっきり見える。まさにストレスフリー。
一家に一台、奥様用にももう一台、是非!
※以前、安さに釣られて登山用ではない450lmのヘッドライトを電気屋で買ったことがあるけど、確かに明るいけど、歩く足元が全然照らされずに全く使い物にならなかった。ヘッデンはやっぱり登山用に限るね。
※※lmは光束なんで、300lmのヘッデンを3つ付ければ900lmすね。(笑)
モデル教えていただきありがとうございました。
検索しましたがお値段も良いですね😅
夜間歩いてて最近暗いっと思う時があったので欲しいですが・・・
「見せてもらおうか、新しいヘッドライトの性能とやらを」
っと言ってみたいです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する