記録ID: 63328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
2010/05/05PM 今倉山(道坂峠からピストン)
2010年05月06日(木) [日帰り]


- GPS
- 01:37
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 465m
- 下り
- 465m
コースタイム
2010-05-05PM 今倉山(道坂峠からピストン)
道坂峠 14:04
14:45 今倉山東峰
14:53 今倉山西峰=御座入山
14:55 今倉山西峰の西端 14:53
15:06 今倉山西峰=御座入山
15:13 今倉山東峰
15:41 道坂峠
道坂峠 14:04
14:45 今倉山東峰
14:53 今倉山西峰=御座入山
14:55 今倉山西峰の西端 14:53
15:06 今倉山西峰=御座入山
15:13 今倉山東峰
15:41 道坂峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所: 特になし 迷いやす場所: 特になし 下山後の温泉等: 道志の湯500円、横浜市民300円(免許証、保険証提示)、男湯の奥に源泉を組める蛇口が有ります。PETボトルに入れ持ち帰れます。 http://www.vill.doshi.lg.jp/sightseeing/#yu |
写真
14:55 今倉山西峰の西端 14:53
遠目にかっこいい御正体山。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353120.78&l=1385807.243
☆☆ 実際は右下の等高線最高点の左端の感じです。☆☆なら100mもずれるはずないのですが?。
遠目にかっこいい御正体山。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353120.78&l=1385807.243
☆☆ 実際は右下の等高線最高点の左端の感じです。☆☆なら100mもずれるはずないのですが?。
撮影機器:
感想
大菩薩嶺が昼上がりだったので少し歩き足りない。
帰りは小仏トンネル先頭に16kmの渋滞を避けて大月で降り都留市経由で道坂峠を抜けた。
一月に御正体山に行ったとき、ついでには行けなかった反対側の岩倉山に登ってみた。ポカリスエット0.9lとお菓子を持って軽荷で登山。
84歩/分の速いピッチで登山開始。1時間20分コースを半分の41分で登った。
荷が軽いと速い。帰りの山頂で一人登山者に出会った。これから二十六夜山まで行くというので既に遅い時刻、気をつけるように伝えて下山した。
私もいずれ二十六夜山まで行き林道を戻るコースを歩きたい。
帰宅後、静岡の女性の方のブログ見ていたら、バス二台の団体さんと遭遇したそう。このコースでもそんな事があるのですね。
大菩薩嶺で入浴せずに良かった。後はお馴染み、一般500円、横浜市民は300円の道志の湯へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
i_wata18 さま
少し亀ですた。
西に東に南に北に、、、
パワフル衰えませんね
どこまで進むのでしょう
やはりi_wata18ガイドブック待ってますよ
>隈無く
まだ、西側がだいぶ空いています。
隈笹が茂りだして秋まで難しそう。
菰吊山から大栂方向へ南下してみたいと思っています。
PS.隈無く、とは、周辺部の落としが無いこと。
未だ周辺部どころか真ん中西が穴だらけです。
隈笹は秋に周辺部が白くなるのでそう呼ばれるそうです。熊笹は後から間違ってつけられたらしいです。
そのガッツ、見習わなければ!
僕らは大菩薩嶺で休憩も入れてですが、8時間かかってしまいました。結果、八王子まで2時間の渋滞!
このi_wata18さんのプランニングは最高ですね!
jimsonさん、こんばんは。
千葉からだと中央高速抜けるの大変ですね。
大菩薩嶺にコメントくれた都内のmanabuさんは昼前に逃げ帰っていました。小仏トンネル16km渋滞でしたが都留市から厚木経由で横浜の経路は全く渋滞知らずでした。VICSが渋滞と言った246厚木も40km/h以上で普段の週末より空いていました。これからの季節車中泊(今回は夜間早朝外気温10℃でジャンパ掛けるだけでOKでシュラフは使わずじまい)で出かけようかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する