ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633741
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

駒形登山道〜鳴神山〜赤柴登山道

2015年05月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
6.5km
登り
766m
下り
761m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:23
合計
2:14
7:28
56
8:24
8:46
11
8:57
8:58
17
9:15
9:15
27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【マイカーの場合】
駒形登山口に駐車スペースあり。
路駐ではあるが最大で20台程度は駐車可能かと。
GWということと、カッコソウのシーズンであるということから、結構な台数が止まっていました。
→登山口に到着した7:30頃には10台ほど、下山した10:00前には満車近く停まっていました

【バスの場合】
桐生駅よりおりひめバス川内線に乗車。終点の吹上にて下車。
登山口まで30分ほど?道なりに歩くと駒形登山口に到着。
コース状況/
危険箇所等
【駒形登山道】
川沿いの登山道。たまに岩場が有りトラロープが垂らしてあるが、危険箇所は特に無し。

【鳴神山山頂付近】
肩から先は急坂、岩場。トラロープが複数コースに設置されている。

【赤柴登山道】
危険箇所なし。駒形登山口から赤柴登山口までは林道。川沿いの道を歩く。
その他周辺情報 登山ポスト:なし
駐車:駒形登山口に20台ほど路駐可
便所:なし(吹上バス停に便所あり)
入浴:なし
食事:なし
観光など:なし

何かと桐生市街地に出る必要ありかと
駒形登山口手前の道、ここの邪魔にならないところに路駐します。
2015年05月08日 07:25撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:25
駒形登山口手前の道、ここの邪魔にならないところに路駐します。
駒形登山口
2015年05月08日 07:27撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:27
駒形登山口
新しい林道が出来るのかな? 登山口のゲートの先にはきれいな舗装路がありました。
2015年05月08日 07:29撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:29
新しい林道が出来るのかな? 登山口のゲートの先にはきれいな舗装路がありました。
ここから本格的な登山道です。
2015年05月08日 07:35撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:35
ここから本格的な登山道です。
カッコソウが見頃らしいですが、僕は見つけられませんでした…
2015年05月08日 07:36撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:36
カッコソウが見頃らしいですが、僕は見つけられませんでした…
沢の脇を歩いていきます。良い森林浴でした。
2015年05月08日 07:37撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:37
沢の脇を歩いていきます。良い森林浴でした。
下から1000歩?
2015年05月08日 07:42撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:42
下から1000歩?
第一石門、岩場をよじ登ります。
2015年05月08日 07:47撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:47
第一石門、岩場をよじ登ります。
マムシ!
2015年05月08日 07:48撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 7:48
マムシ!
カッコソウは見つけられませんでしたが、ツツジが咲いていたので撮影
2015年05月08日 08:05撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:05
カッコソウは見つけられませんでしたが、ツツジが咲いていたので撮影
恐らく水源。ちょろちょろですが流れていました。
2015年05月08日 08:06撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:06
恐らく水源。ちょろちょろですが流れていました。
第二石門。ここは岩場を歩く感じ。
2015年05月08日 08:08撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:08
第二石門。ここは岩場を歩く感じ。
肩の広場に到着。登山ノートが置いてあったので書いてきました。母校の生徒の書き込みもあって懐かしく思いました。
2015年05月08日 08:24撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:24
肩の広場に到着。登山ノートが置いてあったので書いてきました。母校の生徒の書き込みもあって懐かしく思いました。
肩の広場にあった鳥居と狛犬さん
2015年05月08日 08:28撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:28
肩の広場にあった鳥居と狛犬さん
山頂手前はゴツゴツした岩場で、急登。
2015年05月08日 08:33撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:33
山頂手前はゴツゴツした岩場で、急登。
山頂(桐生獄)に到着。群馬百名山なんてあるんだ
2015年05月08日 08:35撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:35
山頂(桐生獄)に到着。群馬百名山なんてあるんだ
山頂からの展望は最高。虫も多かったけど…
2015年05月08日 08:36撮影 by  NEX-C3, SONY
1
5/8 8:36
山頂からの展望は最高。虫も多かったけど…
鳴神山は双耳峰。もう一つの仁田獄へは5分程です。
2015年05月08日 08:45撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:45
鳴神山は双耳峰。もう一つの仁田獄へは5分程です。
仁田獄から北側に下ると展望の開けるところがありました。まさに赤城山を見るためだけにあるような高台!
2015年05月08日 08:51撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:51
仁田獄から北側に下ると展望の開けるところがありました。まさに赤城山を見るためだけにあるような高台!
椚田峠(登山地図には石官)に到着。東側に下るとカッコソウの咲いている場所があると登ってきたおばちゃんが言っていたけど、今回はそのまま西側に下って帰ります。
2015年05月08日 08:57撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 8:57
椚田峠(登山地図には石官)に到着。東側に下るとカッコソウの咲いている場所があると登ってきたおばちゃんが言っていたけど、今回はそのまま西側に下って帰ります。
歩きやすい登山道をさっさと下ります。
2015年05月08日 09:04撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:04
歩きやすい登山道をさっさと下ります。
赤柴登山口に到着
2015年05月08日 09:10撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:10
赤柴登山口に到着
林道をさくさく
2015年05月08日 09:13撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:13
林道をさくさく
途中で沢を撮影。シャッタースピードを遅くしてみたら清涼感が増して良い写真が取れました。
2015年05月08日 09:24撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:24
途中で沢を撮影。シャッタースピードを遅くしてみたら清涼感が増して良い写真が取れました。
山小屋がある…?沢の水を引き込んで簡易水力発電も出来るように鳴ってるこの建物は一体…
2015年05月08日 09:25撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:25
山小屋がある…?沢の水を引き込んで簡易水力発電も出来るように鳴ってるこの建物は一体…
かつて山荘だったみたいです。食事、休憩、宿泊も出来そうな比較的大きめの施設だった。
2015年05月08日 09:26撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:26
かつて山荘だったみたいです。食事、休憩、宿泊も出来そうな比較的大きめの施設だった。
駒形登山口近くまで下ってくると藤が綺麗でした。
2015年05月08日 09:42撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:42
駒形登山口近くまで下ってくると藤が綺麗でした。
下山。車が増えていました。
2015年05月08日 09:42撮影 by  NEX-C3, SONY
5/8 9:42
下山。車が増えていました。
撮影機器:

装備

個人装備
スマートフォン タブレットPC Tシャツ ズボン 靴下 サブザック 行動食 飲料 ファーストエイドキット 保険証 携帯 カメラ
備考 持ってったタブレットPCを車のドアを閉める時に挟んでしまい破損…うぅ、迂闊。

感想

鳴神山は高校時代、高校の勉強合宿の合間のレクリエーションで登った山です。
今回GWで帰省して、暇だったので登ってきました。

田舎の山だし、そんなに登る人なんて居ないだろうと思っていたのですが、カッコソウが丁度シーズンだったこともあり、登山客は結構いました。若い人は僕一人と言った感じでしたが…

上り1時間、下りも写真を取りながら下ったので同じくらいかかりました。天気が良くて半袖で調度良かったですね。

距離も短いので、今度は友だちを誘って登るのもいいかもしれないなぁと思ったハイキングでした。

(追記)
他の方の投稿を見ました。カッコソウって鳴神山でしか咲いていない花だったんですね…絶滅危惧種だったとは。。。
ちゃんと見に行っとけばよかった…まぁ、実家近くなのでまた来年に規制した時にでも見に行けばいいのかなぁ。と思ったり。
それにしても、ちゃんと前知識がないとこんなにも山に違いが出るもんだなぁと思い知らされました。

【山であった人】
・第二石門のちょっと先で追い抜いたおじさん
「あついねー。登り始めは涼しかったんだけどねー」「半袖でもちょうどいいくらいですよw」みたいなことを話しました。

・椚田峠手前で登ってきたおばちゃん
「大滝の方はカッコソウが咲いてたよ。この先は咲いてるかい?」「いえ、咲いてませんでした」「…」「…(何だこの沈黙)」
話題作れなくてすいません…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら