カッコソウ満開の鳴神山♪・大展望の戸神山・鉱石山(群馬百名山三座)


- GPS
- 05:10
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大間々から国道338号線に入り 道なりに約8kmで駒形登山口のゲートです 周辺に駐車スペースがあります 早朝でしたので、ゲート前に停められましたが 下山時には道路脇に縦列駐車が続いていました 【戸神山】 国道338号を戻り、大間々で国道122号線に入り 水沼で県道62号線に入って、沼田市へ向かい 戸神町を目指します 戸神神社前のお寺の駐車場をお借りしました 駐車場は随分混んでいました 【鉱石山】 国道266号線を南下し、国道263号線に入ります 川場村を経て道なりに約10km地点で右の林道に入ります 途中から未舗装になりますが緩やかな直線道を進むと 鉱石山登山口の標識があり周辺に駐車スペースが広くあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鳴神山】 標識も良く整備され、危険箇所はありません 赤柴コースは登山道が短く 未舗装の林道歩きが長く感じました 【戸神山】 登山道も標識も良く整備されています 林道が入り組んでいて下山時はどこを歩いているのか 一瞬現在位置が分からなくなりましたが 真南を目指して下山し、戸神神社に出ました 山頂直下の岩場はなかなか本格的で 岩場の訓練には格好の場所かと思いますが 滑落等には十分ご注意ください 又岩場を登って来る人が多いので、 下山時は避けて巻き道を下る方が安全かと思います 【鉱石山】 標識完備、登山靴でなくても歩ける緩やかな登山道が整備されています 危険箇所はありません |
写真
感想
去年から、根本山と鳴神山の花の時期を狙っていましたら
ヤマレコでカッコソウ咲き始めの記録を拝見し
これはどうにもじっとしておれず、溜まっている家事に目をつぶり
とりあえず、出かけてみました。
根本山のアカヤシオの最盛期は登山者で混雑すると聞いています。
アカヤシオも盛りを過ぎた今頃は、山も静けさを取り戻していて
のんびり歩けるだろうと予想していました。
全くその通りで、根本山山頂で二人連れの女性にお行き会いした他には
誰ひとりとして人には行き会いませんでした。
この日は蒸し暑く、気温が急激に上昇した為でしょうか
昼食中、栃木県方面の不気味な黒雲が広がって来たと見るや、
雨粒がぽつぽつ当たって来て、大慌てで下山を開始。
林道に出て周囲の植林帯がきれいに伐採され、開けた辺りで
運悪く、近くに雷が落ちた時には、
次は私の頭上に落雷かと生きた心地がしませんでした。
傘をさしてしばらくすると、もう雨は小止みになり
駐車場に着くとすっかり止んでいました。
なんと、桐生市に入ると再び青空が広がっています。
これならもう一山行けそう、という訳で栗生山に登る事にしました。
日が長いとはいえ、杉の植林帯は早く日が暮れます。
足元の暗くならない内に下山出来るか気にしつつ、急坂を登りました。
登山靴に履き替える間も惜しんで運動靴のままでしたので
ザレた急坂の滑る事滑る事!(擦り減った運動靴でもあったのですが)
これでは下りはもっと大変になるかと憂鬱に…
栗生山の展望台からは夕暮れの大きな赤城連山が一層大きく眺められ
ちょっと心配はあったもののひと頑張りして良かったとほっと一息。
下山後、以前から一度は寄ってみたいと思っていた
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅温泉に入浴して大満足♪
明日は本命のカッコソウ咲く鳴神山に登ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する