ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633925
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

カッコソウ満開の鳴神山♪・大展望の戸神山・鉱石山(群馬百名山三座)

2015年05月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
12.6km
登り
1,354m
下り
1,318m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:40
合計
8:40
6:10
70
7:20
7:30
15
7:45
7:55
10
8:05
0:00
30
8:35
0:00
125
10:40
0:00
30
駐車場
11:10
11:25
25
11:50
0:00
85
駐車場
13:15
0:00
55
林道駐車場所
14:10
14:15
35
14:50
林道駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【鳴神山】
大間々から国道338号線に入り
道なりに約8kmで駒形登山口のゲートです
周辺に駐車スペースがあります
早朝でしたので、ゲート前に停められましたが
下山時には道路脇に縦列駐車が続いていました

【戸神山】
国道338号を戻り、大間々で国道122号線に入り
水沼で県道62号線に入って、沼田市へ向かい
戸神町を目指します
戸神神社前のお寺の駐車場をお借りしました
駐車場は随分混んでいました

【鉱石山】
国道266号線を南下し、国道263号線に入ります
川場村を経て道なりに約10km地点で右の林道に入ります
途中から未舗装になりますが緩やかな直線道を進むと
鉱石山登山口の標識があり周辺に駐車スペースが広くあります
コース状況/
危険箇所等
【鳴神山】
標識も良く整備され、危険箇所はありません
赤柴コースは登山道が短く
未舗装の林道歩きが長く感じました

【戸神山】
登山道も標識も良く整備されています
林道が入り組んでいて下山時はどこを歩いているのか
一瞬現在位置が分からなくなりましたが
真南を目指して下山し、戸神神社に出ました

山頂直下の岩場はなかなか本格的で
岩場の訓練には格好の場所かと思いますが
滑落等には十分ご注意ください
又岩場を登って来る人が多いので、
下山時は避けて巻き道を下る方が安全かと思います

【鉱石山】
標識完備、登山靴でなくても歩ける緩やかな登山道が整備されています
危険箇所はありません
早朝の駒形登山口
先行車一台のみ。下山時は道路脇にずらりと車が停められていました(*_*)カッコソウ目当ての方が多いのでしょうか?
2015年05月08日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:11
早朝の駒形登山口
先行車一台のみ。下山時は道路脇にずらりと車が停められていました(*_*)カッコソウ目当ての方が多いのでしょうか?
こっちじゃないですね(^^ゞ
2015年05月08日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:14
こっちじゃないですね(^^ゞ
どうか、晴れてくださいませ!昨日のように雷は鳴りませんように…いくら鳴神山でも
2015年05月08日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:14
どうか、晴れてくださいませ!昨日のように雷は鳴りませんように…いくら鳴神山でも
平坦な林の中はまだちょっと薄暗いです
2015年05月08日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:17
平坦な林の中はまだちょっと薄暗いです
居ても立っても居られず、この花を見に来ました(^^)/
2015年05月08日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:20
居ても立っても居られず、この花を見に来ました(^^)/
狭い谷に入って行きます
2015年05月08日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:30
狭い谷に入って行きます
洞窟に名前でもあるのかなと思って、近寄ると(*_*)
2015年05月08日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:32
洞窟に名前でもあるのかなと思って、近寄ると(*_*)
「マムシに注意」
ややっ!聞いてないけど(-_-;)どうか目の前に現れませんように
2015年05月08日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:32
「マムシに注意」
ややっ!聞いてないけど(-_-;)どうか目の前に現れませんように
ニリンソウ?
2015年05月08日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 6:36
ニリンソウ?
よく見る清楚な花なのですが…?
2015年05月08日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:45
よく見る清楚な花なのですが…?
やれやれ!やっと半分こなしたところなのですか!
2015年05月08日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:48
やれやれ!やっと半分こなしたところなのですか!
ヤマブキソウ
華やかですね♪信州ではあまり見かけない花のような気がします
2015年05月08日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 6:49
ヤマブキソウ
華やかですね♪信州ではあまり見かけない花のような気がします
お見事!満開!
昨日も今日も大満足(^^♪
2015年05月08日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 6:52
お見事!満開!
昨日も今日も大満足(^^♪
この岩にも何か標識
2015年05月08日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:53
この岩にも何か標識
第二石門だそう
ということは第一石門は気がつかぬうちにすでに通過?やはり、明け方は寝ぼけて歩いている?
2015年05月08日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:54
第二石門だそう
ということは第一石門は気がつかぬうちにすでに通過?やはり、明け方は寝ぼけて歩いている?
不気味な洞窟
蛇が住んでいてもおかしくない感じ(-_-;)
2015年05月08日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:03
不気味な洞窟
蛇が住んでいてもおかしくない感じ(-_-;)
尾根に到着です(^^)/
2015年05月08日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:13
尾根に到着です(^^)/
尾根の反対側を大岩が塞いでいました
2015年05月08日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:13
尾根の反対側を大岩が塞いでいました
山頂まで5分ですか♪
2015年05月08日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:13
山頂まで5分ですか♪
くつろいだ雰囲気の駒犬さんがユーモラス(^_^)
2015年05月08日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:13
くつろいだ雰囲気の駒犬さんがユーモラス(^_^)
ちっちゃなスミレ
2015年05月08日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:14
ちっちゃなスミレ
山頂は桐生岳という別名があるのですね
2015年05月08日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:21
山頂は桐生岳という別名があるのですね
遂に来ました群馬百名山「鳴神山」あっ!関東百名山でもあるのですね!
2015年05月08日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 7:22
遂に来ました群馬百名山「鳴神山」あっ!関東百名山でもあるのですね!
カッコソウの群落地が分かりやすく示されていて、有難い地図
2015年05月08日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:28
カッコソウの群落地が分かりやすく示されていて、有難い地図
あれっ!もう一つ山頂があるのですね。カッコソウ保護区への通り道になるので寄って行きます
2015年05月08日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:29
あれっ!もう一つ山頂があるのですね。カッコソウ保護区への通り道になるので寄って行きます
祠が祭られていました
2015年05月08日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:30
祠が祭られていました
雄大な赤城連山
2015年05月08日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:31
雄大な赤城連山
第二展望台の額縁に収まった赤城連山
2015年05月08日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:36
第二展望台の額縁に収まった赤城連山
椚田峠
保護区は右に3分下ります
2015年05月08日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:43
椚田峠
保護区は右に3分下ります
植林帯の中がピンクの花で明るくなっていました
2015年05月08日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 7:46
植林帯の中がピンクの花で明るくなっていました
サクラソウの花によく似ていますね
2015年05月08日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/8 7:46
サクラソウの花によく似ていますね
この花が、あちこちで沢山見られるようになる日を祈ります
2015年05月08日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 7:47
この花が、あちこちで沢山見られるようになる日を祈ります
急遽、出かけて来て大正解でした(^^)v
2015年05月08日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 7:50
急遽、出かけて来て大正解でした(^^)v
峠に戻りました
鳴神山には戻らず、赤柴登山口に周回します
2015年05月08日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:53
峠に戻りました
鳴神山には戻らず、赤柴登山口に周回します
10分ちょっとで未舗装林道
2015年05月08日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:05
10分ちょっとで未舗装林道
広い駐車場
ですが、ここまで車が入れるのかどうか?
2015年05月08日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:07
広い駐車場
ですが、ここまで車が入れるのかどうか?
やっぱり分岐からすぐの地点で、チェーンで遮断されていました
2015年05月08日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:11
やっぱり分岐からすぐの地点で、チェーンで遮断されていました
林道分岐に建つ標識
2015年05月08日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:12
林道分岐に建つ標識
藤が花盛り
2015年05月08日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:33
藤が花盛り
周回完了!
次に「戸神山」に向かいます。車の移動距離が長いので焦り気味(-_-;)

2015年05月08日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:33
周回完了!
次に「戸神山」に向かいます。車の移動距離が長いので焦り気味(-_-;)

登山口が分からなくて、うろうろしていると、通りかかった戸神山から下山して来た登山者の方に教えていただき、スムーズに登山口駐車場に着けました。
2015年05月08日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:41
登山口が分からなくて、うろうろしていると、通りかかった戸神山から下山して来た登山者の方に教えていただき、スムーズに登山口駐車場に着けました。
鳥居を抜け真っ直ぐ登るんですよと、別れ際まで心配して下さり、御親切が身にしみました。有難うございます。
2015年05月08日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:42
鳥居を抜け真っ直ぐ登るんですよと、別れ際まで心配して下さり、御親切が身にしみました。有難うございます。
石段を登ります
栗生山登山口に似た感じ
2015年05月08日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:44
石段を登ります
栗生山登山口に似た感じ
わあおっ!なかなか良い形に聳えているではありませんか!
2015年05月08日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:45
わあおっ!なかなか良い形に聳えているではありませんか!
林道から登山道に入ります
2015年05月08日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:51
林道から登山道に入ります
標識完備
2015年05月08日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:53
標識完備
教えて頂いた通り、出て来ました!なかなか険しい岩場!慎重に登ります。
2015年05月08日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:05
教えて頂いた通り、出て来ました!なかなか険しい岩場!慎重に登ります。
大きく裾を広げる子持山
2015年05月08日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 11:05
大きく裾を広げる子持山
子持山、榛名山、三峰山
2015年05月08日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:07
子持山、榛名山、三峰山
鎖場も現れました!
2015年05月08日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:09
鎖場も現れました!
結構蒸し暑くて汗びっしょり(^^ゞ後10分頑張ります!
2015年05月08日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:11
結構蒸し暑くて汗びっしょり(^^ゞ後10分頑張ります!
大展望の山頂に飛び出しました
2015年05月08日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 11:18
大展望の山頂に飛び出しました
山頂標柱の後ろに聳える子持山が格好良いですね
2015年05月08日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 11:18
山頂標柱の後ろに聳える子持山が格好良いですね
間近かな赤城連山と関越自動車道(^_^)
2015年05月08日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:20
間近かな赤城連山と関越自動車道(^_^)
何とまだ残雪の武尊山(*_*)
2015年05月08日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 11:21
何とまだ残雪の武尊山(*_*)
真新しい祠の後ろに三峰山。登ってみたくなる山です。というか、群馬百名山ではありませんか!いつ来れるか分かりませんが、楽しみです(^^)/
2015年05月08日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:23
真新しい祠の後ろに三峰山。登ってみたくなる山です。というか、群馬百名山ではありませんか!いつ来れるか分かりませんが、楽しみです(^^)/
石塔と武尊山
こんな見晴らしの良い山にはもうちょっとゆっくりして居たいのですが、もう一山行けそうなので下山開始。
2015年05月08日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:24
石塔と武尊山
こんな見晴らしの良い山にはもうちょっとゆっくりして居たいのですが、もう一山行けそうなので下山開始。
どこかで道を間違え、全然見覚えのない場所に降りて来てしまいました。
2015年05月08日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:36
どこかで道を間違え、全然見覚えのない場所に降りて来てしまいました。
ここから林道のよう
2015年05月08日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:37
ここから林道のよう
登り始めた地点に行きつきました。ちょっとキツネにつままれた感じ!
2015年05月08日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:44
登り始めた地点に行きつきました。ちょっとキツネにつままれた感じ!
無事下山できました。有難うございました。
2015年05月08日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:49
無事下山できました。有難うございました。
思いの他下山に時間がかからなかったので、「鉱石山」に登って帰ることに決定。
2015年05月08日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:51
思いの他下山に時間がかからなかったので、「鉱石山」に登って帰ることに決定。
林道を車が上がらず(そんなに斜度のきつい林道とは思えないのですが)仕方なく、途中で停めて歩きだしました(T_T)
2015年05月08日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:15
林道を車が上がらず(そんなに斜度のきつい林道とは思えないのですが)仕方なく、途中で停めて歩きだしました(T_T)
満開のヤマブキ
2015年05月08日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:28
満開のヤマブキ
ちゃんとした標識があってひと安心。この標識手前に駐車余地があり、ここまで車で入れれば、短い時間で往復できます。
2015年05月08日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:29
ちゃんとした標識があってひと安心。この標識手前に駐車余地があり、ここまで車で入れれば、短い時間で往復できます。
キャタピラー車がつけた道でしょうか、歩きにくい道
2015年05月08日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:31
キャタピラー車がつけた道でしょうか、歩きにくい道
日差しがきつく、日影もなく、辛くなってきます。どこまでこんな道が続くのでしょうか?
2015年05月08日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:34
日差しがきつく、日影もなく、辛くなってきます。どこまでこんな道が続くのでしょうか?
どうやら樹林帯に入りそう、良かった(^^♪
2015年05月08日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:41
どうやら樹林帯に入りそう、良かった(^^♪
谷間から涼しい風が吹き上がってきて幸せな気分に(^^♪
2015年05月08日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:43
谷間から涼しい風が吹き上がってきて幸せな気分に(^^♪
エンゴサク
2015年05月08日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:46
エンゴサク
なんとも賑やかなスミレ
2015年05月08日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 13:47
なんとも賑やかなスミレ
ヒトリシズカ
2015年05月08日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:47
ヒトリシズカ
緩やかな斜度の快適な道
2015年05月08日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:47
緩やかな斜度の快適な道
キクザキイチゲ?
2015年05月08日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:48
キクザキイチゲ?
後1km!
遠いような近いような、あまり悩まずに歩きましょう
2015年05月08日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:50
後1km!
遠いような近いような、あまり悩まずに歩きましょう
明らかにレールの跡
鉱山だったのでしょうか?
2015年05月08日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:54
明らかにレールの跡
鉱山だったのでしょうか?
平坦な気持ちの良い道
2015年05月08日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 14:05
平坦な気持ちの良い道
簡易トイレが見えました
2015年05月08日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:06
簡易トイレが見えました
間近に武尊山
こんな大きな山塊に又登ってみたくなります
2015年05月08日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 14:08
間近に武尊山
こんな大きな山塊に又登ってみたくなります
擦れていますがコース図が木に取りつけてありました
2015年05月08日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:09
擦れていますがコース図が木に取りつけてありました
鉱石山山頂です。残念ながら殆ど眺望はありません。
2015年05月08日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:09
鉱石山山頂です。残念ながら殆ど眺望はありません。
周回コースを取れば尾根を進むことになります。今日は時間もないので行きません。下山開始!
2015年05月08日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:15
周回コースを取れば尾根を進むことになります。今日は時間もないので行きません。下山開始!
ショートカットした時に目印に着けておいたピンクのテープ
2015年05月08日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:23
ショートカットした時に目印に着けておいたピンクのテープ
この道の登りがきつかったのですが、下りはあっという間
2015年05月08日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:34
この道の登りがきつかったのですが、下りはあっという間
登山口はもうすぐ
2015年05月08日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:38
登山口はもうすぐ
登山口まで帰還
2015年05月08日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:39
登山口まで帰還
白いスミレも道沿いに沢山咲いていました
2015年05月08日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:48
白いスミレも道沿いに沢山咲いていました
車が見えて来ました。欲張って登ったので、帰宅時刻も予定より遅くなりそう。車の調子も心配です。
2015年05月08日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:48
車が見えて来ました。欲張って登ったので、帰宅時刻も予定より遅くなりそう。車の調子も心配です。
撮影機器:

感想

去年から、根本山と鳴神山の花の時期を狙っていましたら
ヤマレコでカッコソウ咲き始めの記録を拝見し
これはどうにもじっとしておれず、溜まっている家事に目をつぶり
とりあえず、出かけてみました。

根本山のアカヤシオの最盛期は登山者で混雑すると聞いています。
アカヤシオも盛りを過ぎた今頃は、山も静けさを取り戻していて
のんびり歩けるだろうと予想していました。
全くその通りで、根本山山頂で二人連れの女性にお行き会いした他には
誰ひとりとして人には行き会いませんでした。

この日は蒸し暑く、気温が急激に上昇した為でしょうか
昼食中、栃木県方面の不気味な黒雲が広がって来たと見るや、
雨粒がぽつぽつ当たって来て、大慌てで下山を開始。
林道に出て周囲の植林帯がきれいに伐採され、開けた辺りで
運悪く、近くに雷が落ちた時には、
次は私の頭上に落雷かと生きた心地がしませんでした。

傘をさしてしばらくすると、もう雨は小止みになり
駐車場に着くとすっかり止んでいました。
なんと、桐生市に入ると再び青空が広がっています。
これならもう一山行けそう、という訳で栗生山に登る事にしました。

日が長いとはいえ、杉の植林帯は早く日が暮れます。
足元の暗くならない内に下山出来るか気にしつつ、急坂を登りました。
登山靴に履き替える間も惜しんで運動靴のままでしたので
ザレた急坂の滑る事滑る事!(擦り減った運動靴でもあったのですが)
これでは下りはもっと大変になるかと憂鬱に…

栗生山の展望台からは夕暮れの大きな赤城連山が一層大きく眺められ
ちょっと心配はあったもののひと頑張りして良かったとほっと一息。
下山後、以前から一度は寄ってみたいと思っていた
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅温泉に入浴して大満足♪
明日は本命のカッコソウ咲く鳴神山に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら