記録ID: 6346705
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
【飛龍山】2024年辰年の新春☆登り初めは"龍"の山へ!
2024年01月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:37
距離 20.3km
登り 1,788m
下り 1,790m
17:07
ゴール地点
天候 | 晴れ!☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】丹波山温泉バス停より18:19発の奥多摩駅行きのバス(終バス)に乗り、奥多摩駅へ。奥多摩駅着は19:11頃。 ※公共交通機関のみでのアクセスの場合、始発バスで行き終バスで帰るでも、CT✕0.7くらいで歩けないと日帰りは厳しいです! |
コース状況/ 危険箇所等 |
■1/6現在、前飛龍〜飛龍山山頂付近に僅かに(数cm程度)残雪あり。歩行に特に支障は無かった。 【注意箇所】 ▶丹波山村役場〜サオラ峠間の標高1000〜1300mあたりで、急斜面に付けられた細いトラバース道に、ザレや大量の落ち葉が絡んで滑りやすくなっている道が何箇所か続きます。滑落には注意! 自分は落ち葉が滑って歩きにくかったので、チェーンスパイクを活用しました。 ▶前飛龍の手前は、岩場もある急登が続きます。岩場自体は特に難しくは有りませんが、雪があるときや下りの際には滑落に注意。 ▶丹波天平〜丹波山小学校の区間にも、標高1000mあたりで足元がザレた非常に細いトラバース道が有ります。滑落に注意。 ※飛龍山山頂自体は眺望は有りませんが、飛龍権現の分岐から将監峠側に少し(ほんの100mくらい、道標もあり)行った所にある、「禿岩」(かむろいわ)は眺望抜群です。 風が強くなければ休憩にも適しています。 ※アクセスの所にも書きましたが、始発バスが遅いので、公共交通機関(路線バス)のみでのアクセスで日帰りをやる場合、CT✕0.7で歩けないと、帰れなくなる危険が有ります! |
その他周辺情報 | ■丹波山温泉 のめこい湯 15時以降の入館だと入浴料が割引で安くなります。 大人1人 900円→600円 トロリとした泉質。お風呂も広く清潔で快適でした。 https://nomekoiyu.com/ |
写真
2024年の登り初めは、安易ですが(笑)、''龍"の字の付く山へ…。
という事で、興味がありつつも今まで足が向かなかった飛龍山に行くことにします。
(画像は動画の冒頭説明用に作った図。
元は昨年4月に坪山山頂付近で撮った写真です)
という事で、興味がありつつも今まで足が向かなかった飛龍山に行くことにします。
(画像は動画の冒頭説明用に作った図。
元は昨年4月に坪山山頂付近で撮った写真です)
禿岩より。
国師ヶ岳、北奥千丈岳、黒金山と乾徳山(だと思う)
なお禿岩からは南アルプスも見えるらしいが…この時は逆光と雲に覆われ、南アあたりの位置に薄ぼんやり山影らしきものが見えるが、良くわからず…
国師ヶ岳、北奥千丈岳、黒金山と乾徳山(だと思う)
なお禿岩からは南アルプスも見えるらしいが…この時は逆光と雲に覆われ、南アあたりの位置に薄ぼんやり山影らしきものが見えるが、良くわからず…
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
2024年の登り初めは、安易ですが(笑)、''龍"の字の付く山へ…。
という事で、興味がありつつも今まで足が向かなかった、飛龍山に行って来ました。
行ってみたいと思いつつ、公共交通機関しか使えない自分には、アクセスや日帰りでの行程のハードさがちょっとハードルが高くて…
しかしいい機会だし、連休の初日だし、行くなら今だ!と行ってきました。
まあ、想定通り、なかなかハードでした(爆)
せめて始発バスの時間がもう少し早ければ、余裕があるんですが…(^_^;)
しかし実際に行ってみて、
通過に注意を要するトラバース道、
静かで心地良い冬枯れた尾根道、
登りごたえのある岩場や急登、
奥秩父らしい雰囲気の森に囲まれた山頂、
禿岩の圧倒的なパノラマの展望…。
変化に富んだ、程よいハードさで、登頂の達成感の高い、良い山です。
下山後、バスの時間待ちも兼ねて入った、のめこい湯も良かったな〜。
とてもリフレッシュ出来ました!
飛龍山、行って良かった!
(これでもっとアクセスが良ければ最高なんだけど(爆))
2024年、良い「登り初め」が出来ました!
今年もたくさんの山を楽しむぞ〜!
なお、今回も山行の様子を動画にしてYouTubeに公開しています。
こちらもご覧になって頂けると嬉しいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
明けましておめでとうございます。
今年もどこかのお山ですれ違える事を願っておりますw
久々の中本レコ!!に歓喜しておりますw
辰年の飛龍山というのは良いアイデアですね。
パクって今年登ろうかな
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
登り初めに龍または竜が付く山、いくつか候補があったんですが、飛龍山にしました。
何より名前がカッコイイw👍
中本、久々に山で食べると、やっぱり良いです😁
カプサイシンの作用で元気が出ます!🌶🔥
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する