龍神山と佐志能神社


- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 577m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 晴れ 早朝は布団から出れない寒さだったが、遅いスタートだったので歩き始めからグローブなしで問題なし。登りは汗ばむ陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
常陸風土記の丘にも駐車場があるが、染谷球場(日本一の獅子頭の後ろ)に駐車すると便利。トイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一番南側のピーク(三角点あり)以外のピークは薮です。 |
その他周辺情報 | 常陸風土記の丘 染谷佐志能神社 村上佐志能神社 |
写真
しばらく県道7号を歩き、久家ぶどう園を過ぎたところから山に向かいます。
写真は舗装路が切れたところ。
既に道っぽさはありません💦
拝殿の左側にあり、全体像(写真に写っていない部分)はかなり大きい。
「風神穴」と呼ばれる穴があるとのことだけど、どこかな〜。穴に指を入れると雷鳴が鳴るまで抜けなくなってしまうという怖い伝説があるみたいだから見つけない方が良いかな(入れるなと言われると入れたくなる人なので😅)
感想
2024年の初登りは、干支の山にしてみました。
と、いっても風土記の丘から三角点のあるピークだけではお散歩で終わってしまうので、他の二つのピークと龍神をまつっている佐志能神社を周ることにした。
まず一つ目のピークは綺麗に整備されていることもありすんなりクリア。三角点も少し探しただけですぐに見つかった。
しかし、ここから染谷佐志能神社へ直接行く道がわからなかった。一旦中腹まで下りてまた登り返すなど、初っ端から時間を使ってしまった。
仕方がないので染谷佐志能神社は後にして、村上佐志能神社へ向かう。これは事前に調べておいたのですぐにわかると思ったが、ここでもルートロス。相変わらず方向音痴だ。「御神水」などを見学し、二の鳥居からの急登に挑戦!予想以上の急登で汗が一気に吹き出す。稜線まで登ったが、そこから先は危ないと感じてピークは踏まずにリターン。しかし恐怖はその後も続く。急登を何とか登ったということはそこを下りなくてはならないということ。落ち葉もたくさんあって滑るし斜面は怖いし‥😱
何とか下りていよいよ最後のピーク(最高点)へ。
これも事前に調べて、県道を真壁方面にしばらく歩いて回り込むように登るルートがある(らしい)とのことなので、舗装路をトコトコ歩く。
久家ぶどう園を過ぎたところに入る小道があったのでそこから舗装路を進むと、舗装が終わりいきなり竹藪に出た。道はない。しかし微かな踏み跡とピンクテープを頼りに標高を上げていくと、ピーク付近でいきなり視界が開いた。そこは採石場でした。
幸い作業はしていなかったので、少し景色を堪能し下山路に。筑波山の女体山の側面を眺め、視線を下に落とすとエメラルドグリーンの池が目に入った。ネットでは小魔女の瞳と言っているみたいなので、そうしておこう。
舗装路に出たら後は戻るだけなので、ランニングモードに。染谷地区まで来たところで、染谷佐志能神社に行っていないことを思い出し、霊園入口と書いてある道を登ってみることにした。これがビンゴで無事、一の鳥居に到着。更に走って登ると二の鳥居となりそこから先は急な石段なので歩きます。手すりを掴みながら何とか拝殿へ。拝殿脇の屏風岩の大きさに感動し、風神の穴を探すも見つからず。まぁ、指を入れて雷が鳴るまで帰れなくなるのもアレなので諦めて下山。帰りは膝の負担を考えて女坂を選択。無事、染谷球場まで戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
昨日龍神山に登ってきました。南峰と北峰は登ったのですが、3山あることは知っていましたが、村上佐志能神社から登るのでしたか。まだ登っていないので今度行きたいと思います。
コメントありがとうございます。
村上佐志能神社の奥の鳥居から登っていけますがかなり急登でした。登り切ってからピーク付近まで移動しようと思いましたが、ここは思うように進めず私は途中で引き返した感じになってしまいました。私もそのうちリベンジしたいと思っています😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する