ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6346989
全員に公開
山滑走
甲信越

根子岳(標高1900m地点で撤収)

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
7.3km
登り
575m
下り
575m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:25
合計
3:16
天候 晴れ
気温はお昼の段階で9℃(3月中旬並)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田市(上田菅平インター方面)から菅平に向かう場合。
国道144号から国道406号線(大笹街道)に入り峠道を登る。
行きは良いが下りはカーブが急勾配になっているため路面凍結で路肩に落ちる車が多い。特に降雪直後は注意してほしい。
奥ダボススキー場の駐車場は無料。ただし駐車場内(舗装路)でシール歩行は禁止とされている。見つかると怒られるので注意。
コース状況/
危険箇所等
積雪は不十分
降り積もった雪は完全に笹を潰していない。
地元の山として毎年訪れている菅平高原根子岳だが、上田市から見上げてもまともな積雪はあるように見えなかった。
それでも2日に降雪はあったので、どこまで行けるか分からないけど訪れる事にした。
駐車場からゴルフ場敷地内に入るも写真見て通り、剥げている部分がある。シール登行は可能。
地元の山として毎年訪れている菅平高原根子岳だが、上田市から見上げてもまともな積雪はあるように見えなかった。
それでも2日に降雪はあったので、どこまで行けるか分からないけど訪れる事にした。
駐車場からゴルフ場敷地内に入るも写真見て通り、剥げている部分がある。シール登行は可能。
いつもなら作業路からゲレンデがある尾根に乗り上げるのだが、笹が潰れている様には思えない。
いつもなら作業路からゲレンデがある尾根に乗り上げるのだが、笹が潰れている様には思えない。
結局ゲレンデから登る事にした。
東側のゲレンデはまだ営業してない様だ。
結局ゲレンデから登る事にした。
東側のゲレンデはまだ営業してない様だ。
スノーモービルの轍を利用して直登する。
右手の笹薮は案の定潰れていなかった。
いつものトラバース登行は出来ない。
スノーモービルの轍を利用して直登する。
右手の笹薮は案の定潰れていなかった。
いつものトラバース登行は出来ない。
ゲレンデ上部に出る。
他に来ている人いるかな…。
ゲレンデ上部に出る。
他に来ている人いるかな…。
頂上駅周辺に雪が盛られていた。かき集めたのか分からんけど。
頂上駅周辺に雪が盛られていた。かき集めたのか分からんけど。
うーん…。
ツアーコースを目指す。
北側の別荘地から何本かトレースが伸びていた。
向かわれた方はいる様だ。
ツアーコースを目指す。
北側の別荘地から何本かトレースが伸びていた。
向かわれた方はいる様だ。
ツアーコース入り口。
簡素だが支柱を使ったゲートが出来ていた。
支柱の抜いて中に入り、再び元の場所に支柱を立てる。
スノーキャットが運航されるようになるとゲートは解放される。
ツアーコース入り口。
簡素だが支柱を使ったゲートが出来ていた。
支柱の抜いて中に入り、再び元の場所に支柱を立てる。
スノーキャットが運航されるようになるとゲートは解放される。
この付近は笹薮がなく地肌が出ている所なので踏み抜きによる陥没は起きない。だから滑れる。
1
この付近は笹薮がなく地肌が出ている所なので踏み抜きによる陥没は起きない。だから滑れる。
避難小屋までやってきたが、先を見ても滑れるとは思えなかった。滑れる面がまだ完全に埋もれていなかった。
まるで12月上旬の様子だ。
避難小屋までやってきたが、先を見ても滑れるとは思えなかった。滑れる面がまだ完全に埋もれていなかった。
まるで12月上旬の様子だ。
道標まで来たが…。
道標まで来たが…。
土崩れ防止の金属網かごがむき出しになっていた。
この時点でここからの滑走を諦めた。
土崩れ防止の金属網かごがむき出しになっていた。
この時点でここからの滑走を諦めた。
納得できないなぁ、と感じながら足だけは前を進んでいた。
納得できないなぁ、と感じながら足だけは前を進んでいた。
ストックを突き刺すとこんな感じ。
中が空いているでしょ?
笹が潰れていないので中は空洞になっています。
この上を滑走するとどうなるかは想像できますね。
ストックを突き刺すとこんな感じ。
中が空いているでしょ?
笹が潰れていないので中は空洞になっています。
この上を滑走するとどうなるかは想像できますね。
もう30cmは積もらないと滑走は厳しい。
いつの間にかスキーのトレースも消えていた。
諦めたのだろう。
もう30cmは積もらないと滑走は厳しい。
いつの間にかスキーのトレースも消えていた。
諦めたのだろう。
こんな感じでボコボコ沈んでしまう。
ファットスキーも意味がない。
1
こんな感じでボコボコ沈んでしまう。
ファットスキーも意味がない。
諦めました。
山頂までシールで行かれるけど、下山出来なければ意味がない。
こういう年もあるんですね…。15年近く山スキーをやってきてこんな事は初めて。
諦めました。
山頂までシールで行かれるけど、下山出来なければ意味がない。
こういう年もあるんですね…。15年近く山スキーをやってきてこんな事は初めて。
シールを付けたまま下山。
シールを付けたまま下山。
写真を見ると滑れるんじゃない?と思うかもしれないけど止めた方が良い。笹薮にスキーが突き刺さるだけだ。
写真を見ると滑れるんじゃない?と思うかもしれないけど止めた方が良い。笹薮にスキーが突き刺さるだけだ。
シールで下るのも難しい。
シールで下るのも難しい。
シートラに変更。
シートラに変更。
避難小屋前まで下山
避難小屋前まで下山
ツアーコース入り口まで滑り降りおりて登り返す。
2本目も同じく避難小屋前まで。
1
ツアーコース入り口まで滑り降りおりて登り返す。
2本目も同じく避難小屋前まで。
そのままゲレンデを滑り降りたが、雪は春の雪だった。
この時期に湿った雪なんて考えられない。
1
そのままゲレンデを滑り降りたが、雪は春の雪だった。
この時期に湿った雪なんて考えられない。

感想

週末の3連休初日
天気予報を見る限りでは北の方はあんまり芳しくない感じだった。
自宅から見上げる根子岳四阿山も2日の降雪で多少増えたようだが、どう見ても1カ月遅れの様子。
時間的な都合もあり、様子を見に行く目的で菅平を訪れた。
根子岳ツアーコースは避難小屋までなら滑れるが、それ以外のエリアは笹が潰れていないため、滑走は不可能。
山頂を目指すなら避難小屋でスキーをデポしてスノーシューで向かう方法しかない。
BC目的で訪れるなら時期早々です。
7日の夜は降雪があるようですが、果たして次週までどれだけ積もるか…。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

T_HAYASHIさん、おはようございます。
今年もよろしくお願いします。
自分だったら根子をピクって滑走したように思います。昨シーズン初めのマッキーもそんな感じでしたよ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4975734.html
少雪の今シーズンは行く場所の選定に頭を使いますね!
hareharawaiより
2024/1/14 3:36
hareharawaiさん。
今年もよろしくお願いします。
巻機は昨年の3月に山頂から米子沢を滑りました。
今年は皆さんが頑張っている記録を見続けていますが、現地地元の方の情報が頼りです。
米子沢の記録が出てくる様になれば行ってみようと思います。
お互いに無理せず頑張りましょう。
2024/1/15 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら