富岳展望ハイキング/八重山〜能岳(上野原駅から)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 441m
- 下り
- 433m
コースタイム
天候 | 快晴 気温0〜10℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今回の能登半島地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早く復旧、復興がなされますよう願っております。
**********************
(感想)
青春18きっぷの残りを利用し富岳を眺めに行くことにした。前回は朝寝坊のポカで富士吉田のぶらぶら歩きになった。今回は手前の中央本線上野原を歩く。駅北側の秋葉山、八重山、能岳の周回に加え、近くの要害山にも寄ってみたい。
さて、上野原駅を出発し市街中心部から初っ端の秋葉山へ向かう時点で早くも順路が怪しくなった。どうもこの山はいかん。道々居合わせたおじちゃん、おばちゃん、おばあちゃんなど数人に秋葉山への順路をお尋ねしたが、全員が口を揃えて知らないと云った。そこに見える裏山なのだが、みなさん山にはまったく関心がない風だった。前回来た時は迷いはしたが辛うじて畦のような順路を拾うことができた。初めての時も迷った。学習効果のない自分も情けない。結局わからず仕舞いのまま八重山登山口に着いた。出だしから迷走。
その先の順路では八重山、能岳の山頂ともに麗しい富岳の姿があって取りこぼしを挽回、意気も上がった。帰路は要害山でさらに麗しい姿をと思いながら下りに入った。能岳から下り始めてまもなく、伐採地を見下ろす高台にでた。近くで作業中の木こりさんにお尋ねすると展望を開くための伐採らしい。正面には素晴らしい富岳が見えている。作業のお邪魔かと思ったが、伐採のわけなど快くお話をしてくれた。ボランティアの活動で、この尾根に鳥居や神社を順次設けるらしい。立木を伐採しあとは大工に作業してもらう計画とのこと。とにかく富岳の展望が抜群で、周回コースの新たなビューポイント請け合いだと思う。山梨の桃太郎伝説のお話もお聞きし、なかなか興味深いひとときだった。そんなことで眺めも十分満喫したので、予定の要害山は割愛し駅へと戻っていった。
中央本線沿線の山からはこの時季、秀麗な冬富士が見えるのがいい。近くには秀麗富岳十二景の山もあるので、また富岳展望に来たい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する