ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6353352
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

雪のない湖北の風景、賤ヶ岳

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
3.8km
登り
408m
下り
407m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
0:34
合計
1:19
距離 3.8km 登り 408m 下り 408m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コハクチョウ
 集合地の近くに能動に止めさせていただきました
・賤ヶ岳
 賤ヶ岳リフト(冬季休業中)の駐車場に止めさせてもらいました
コース状況/
危険箇所等
問題なし、雪も全くなし
湖北みずどりステーションに行き、湖北野鳥センターでコハクチョウの現住所を教えてもらいました。
2
湖北みずどりステーションに行き、湖北野鳥センターでコハクチョウの現住所を教えてもらいました。
コハクチョウに会いに来ました。
伊吹山をバックに。
7
コハクチョウに会いに来ました。
伊吹山をバックに。
翔んで長浜 〜琵琶湖より愛をこめて〜
11
翔んで長浜 〜琵琶湖より愛をこめて〜
いっぱいいました。
6
いっぱいいました。
飛ぶ鳥は難しいですね。ピンボケ多数。
8
飛ぶ鳥は難しいですね。ピンボケ多数。
向こうに見えるは,左に伊吹山、右に霊仙山
4
向こうに見えるは,左に伊吹山、右に霊仙山
ところ変わって、賤ヶ岳登山口。
4万人も来たんですね。
1
ところ変わって、賤ヶ岳登山口。
4万人も来たんですね。
ゲートに今季終了の案内。開けて歩いて登ります
1
ゲートに今季終了の案内。開けて歩いて登ります
稜線間際のつづら折りの道
1
稜線間際のつづら折りの道
稜線に出てきた。
1
稜線に出てきた。
さざんか、さざんか、咲いた道〜
1
さざんか、さざんか、咲いた道〜
奥琵琶湖。向こうは高島の山々
3
奥琵琶湖。向こうは高島の山々
長浜の平野。雪がない
真ん中向こうが伊吹山
3
長浜の平野。雪がない
真ん中向こうが伊吹山
伊吹山も雪が少ないです
5
伊吹山も雪が少ないです
余呉湖。向こう右側は横山岳
5
余呉湖。向こう右側は横山岳
横山岳も雪少ない
2
横山岳も雪少ない
蕎麦粒山。雪が解けたら登ってみようか
2
蕎麦粒山。雪が解けたら登ってみようか
三角点は大切に、
点名=賎ヶ嶽、標高=421.13 m、等級=三等三角点
2
三角点は大切に、
点名=賎ヶ嶽、標高=421.13 m、等級=三等三角点
いつも思う。ここの三角点案内は立派だな。
2
いつも思う。ここの三角点案内は立派だな。
上谷山。近江百山で最難関五つ星の山。
2
上谷山。近江百山で最難関五つ星の山。
賤ヶ岳古戦場の像
3
賤ヶ岳古戦場の像
雪のない風景
展望台と奥琵琶湖
2
展望台と奥琵琶湖
落とし物がひっかけてあった。
チェーンスパと熊鈴(熊に金棒)
熊に金棒は私も持ってます。
1
落とし物がひっかけてあった。
チェーンスパと熊鈴(熊に金棒)
熊に金棒は私も持ってます。
葛籠尾崎と竹生島。その向こうに比良山地。
9
葛籠尾崎と竹生島。その向こうに比良山地。
マザーレイク琵琶湖は静かでした
5
マザーレイク琵琶湖は静かでした
気が済んだのでげざんしました。
1
気が済んだのでげざんしました。

感想

雪のない正月。
コハクチョウに会いに行きました。
道の駅湖北みずどりステーションに行き、湖北野鳥センターでコハクチョウの現住所を教えてもらいました。
http://www.biwa.ne.jp/~nio/index.html
コハクチョウは、暖かい日差しの中、元気食事し、舞っていました。

天気も良かったので、ついでに、サクッと賤ヶ岳にのぼり、湖北の風景を眺めてきました。
今年はほんとに暖冬ですね。登りで汗をかきました。
山頂から望む湖北の山も雪が少なかったです。

雪山やらない私には都合がいいですけど、琵琶湖の水位も低下しているので、雪降ってほしいですね。「琵琶湖の水止めたろか」、が現実になると関西にも大きな影響がでますしね。
https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/kisya/pdf/2024_01_04.pdf
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b251e945546fbe28cfec7ca9286cf1e4466ef39

「雨不足などの影響で水位が低下した琵琶湖。年末年始は、雪解け水などで水位が上がる傾向にあるものの、基準値よりも水位は75センチ以上下回ったままだったため、滋賀県は4日、当面の対策を協議する「渇水対策本部」を設置しました。「渇水対策本部」が設置されるのは19年ぶりです。」なのだそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

こんにちわ。

 賤ヶ岳、登られたのですね。今期はまだ登っておらず、もっぱらロード歩きで体力をつけています。これだけクマクマクマ・・・でなければ、手近なところで山ご飯なんですけどね。
そういえば滋賀のモンサンミッシェル、いつも誰が渡ってます。そのうちに露店が出たりして・・・。
2024/1/8 10:19
happyさん、こんばんは
コハクチョウ見に行って、それだけではと思い、正月で怠けていたのでちょっと登ってみました。
熊も冬眠の季節かと思っていたのですが、これだけ雪がないと出てくるのかな
琵琶湖の水少ないですね。ドカ雪が降らないと今年の夏厳しいのかな。モンサンミッシェル、こんど行ってみます
2024/1/8 22:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
賤ヶ岳【リフト乗り場ルート】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら