ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635623
全員に公開
ハイキング
北陸

カタクリの大日山と石楠花の菅倉山923m

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,091m
下り
1,070m
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日山へは山中温泉から19,5キロ真砂町から池洞新道から徳助新道へ降りました。菅倉山は山中温泉から13キロの九谷町から往復しました。
コース状況/
危険箇所等
大日山は加賀甲の小屋手前が残雪でわかりにくい。カタコガハラから大日の頂上へは残雪で適当に高みを目指す。
その他周辺情報 山中温泉にゆーゆー館あり。隣に道の駅併設
小屋に単独の宿泊者がいました。昨夜は星空、夜景がとてもきれいといっていました。
2015年05月10日 06:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/10 6:59
小屋に単独の宿泊者がいました。昨夜は星空、夜景がとてもきれいといっていました。
小屋からしばらくでザゼンソウが7、8輪咲いていました。
2015年05月10日 07:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/10 7:02
小屋からしばらくでザゼンソウが7、8輪咲いていました。
カタコガハラから小屋を振り返る。この景色が好きです。
2015年05月10日 07:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 7:03
カタコガハラから小屋を振り返る。この景色が好きです。
今日は気温が低く、ガスっていましたが小屋から出たらきれいに晴れて素晴らしい景色が広がりました。細野谷です。
2015年05月10日 07:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 7:04
今日は気温が低く、ガスっていましたが小屋から出たらきれいに晴れて素晴らしい景色が広がりました。細野谷です。
カタコガハラからはカタクリ街道です。
2015年05月10日 07:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/10 7:21
カタコガハラからはカタクリ街道です。
頭に少し雲をつけていますが白山がお出ましです。
2015年05月10日 07:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/10 7:24
頭に少し雲をつけていますが白山がお出ましです。
1か月ぶりの頂上です。今日は寒くてカッパを付けました。
2015年05月10日 07:27撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 7:27
1か月ぶりの頂上です。今日は寒くてカッパを付けました。
緑と白のコントラストが素敵です。経ヶ岳かな
2015年05月10日 07:27撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 7:27
緑と白のコントラストが素敵です。経ヶ岳かな
ズームで
2015年05月10日 07:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 7:34
ズームで
大笠と笈
2015年05月10日 07:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 7:41
大笠と笈
タムシバも今が旬
2015年05月10日 07:42撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/10 7:42
タムシバも今が旬
大日山をガスが繰り返し覆い隠す。
2015年05月10日 08:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 8:17
大日山をガスが繰り返し覆い隠す。
手前の尾根は鈴が岳方面?
2015年05月10日 08:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:17
手前の尾根は鈴が岳方面?
下山途中から大日山を望む
2015年05月10日 08:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 8:21
下山途中から大日山を望む
加賀甲の避難小屋がよく見える
2015年05月10日 08:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 8:22
加賀甲の避難小屋がよく見える
小大日の三角点手前に現れる
2015年05月10日 08:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 8:40
小大日の三角点手前に現れる
今が一番の見ごろ
2015年05月10日 08:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:41
今が一番の見ごろ
虫が一生懸命作業中です
2015年05月10日 08:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:43
虫が一生懸命作業中です
このシャクナゲは小大日三角点の手前に2か所だけ咲いています。
2015年05月10日 08:55撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:55
このシャクナゲは小大日三角点の手前に2か所だけ咲いています。
山桜の派手さはない可憐な姿がいい感じ
2015年05月10日 09:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:02
山桜の派手さはない可憐な姿がいい感じ
このレンゲツツジは徳助新道に特に多く分布していました。
2015年05月10日 09:11撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:11
このレンゲツツジは徳助新道に特に多く分布していました。
ここからは菅倉山です。途中の切り開きの展望台から
福井のKさんは菅倉山を降りてこの手前の高倉山へ向かいました。今どのあたりでしょうか、見えません(笑)
2015年05月10日 10:58撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 10:58
ここからは菅倉山です。途中の切り開きの展望台から
福井のKさんは菅倉山を降りてこの手前の高倉山へ向かいました。今どのあたりでしょうか、見えません(笑)
白山が見えてきました。今登ってきた大日を眺めて20分の車移動で二つの山に登れる。便利です。
2015年05月10日 11:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 11:57
白山が見えてきました。今登ってきた大日を眺めて20分の車移動で二つの山に登れる。便利です。
これからは菅倉山の山頂のシャクナゲです。
2015年05月10日 12:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:01
これからは菅倉山の山頂のシャクナゲです。
遠景に白山、大日を入れてみました。
2015年05月10日 12:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 12:03
遠景に白山、大日を入れてみました。
山頂の周りがぐるりとシャクナゲで彩られています。
2015年05月10日 12:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:04
山頂の周りがぐるりとシャクナゲで彩られています。
この菅倉山も途中のシャクナゲはほとんど花をつけていませんが何故か山頂は見事です。
2015年05月10日 12:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:06
この菅倉山も途中のシャクナゲはほとんど花をつけていませんが何故か山頂は見事です。
裏年でこれですから来年に期待が膨らみます。
2015年05月10日 12:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:06
裏年でこれですから来年に期待が膨らみます。
藪の中に入り悪戦苦闘して撮りました(笑)
2015年05月10日 12:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:07
藪の中に入り悪戦苦闘して撮りました(笑)
今日はこの登山道が開いて以来の100余名の登山者
を数えました、到着したときに記念写真を撮り下山してゆきました。
2015年05月10日 12:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 12:39
今日はこの登山道が開いて以来の100余名の登山者
を数えました、到着したときに記念写真を撮り下山してゆきました。
もうしばらくですね。
2015年05月10日 12:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:41
もうしばらくですね。
色の褪せてきたのもありますがこれはまだ綺麗です。
2015年05月10日 12:42撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:42
色の褪せてきたのもありますがこれはまだ綺麗です。
また来年にお会いしましょう。ありがとうございました。
2015年05月10日 12:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/10 12:49
また来年にお会いしましょう。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

今日は菅倉山に団体が二つ、50名位の登山者が訪れるという情報が入り
これは行かなければとの思いと、4日前に見た山頂の石楠花の変化を見たい、しかし早く行っても誰もいないだろうとの思いから、体力測定の意味から大日山を登って、菅倉山へというプランに変更。大日の登山口を
朝4時15分発、小屋には2時間で着、泊りの単独者あり。今日は寒く、
ガスもかかり、うーんと思っていたが突然にガスが晴れて素晴らしい景色が、最高でした。下山すると車が7,8台あり。九谷の菅倉山のトイレ前でkonpasuさんに偶然遭遇。菅倉一番乗りでこれから高倉へ登るという話
、相変わらず元気いっぱいでした。駐車場には30台以上の車で一杯。
登り始めるともう下山者に会う。山頂手前のコルで団体さんが食事中。
山頂にも丁度記念写真の団体さん。今日の登山者は合計104名。
今年の見納めとなる山頂の石楠花をカメラに収めて、下山。途中団体さんを追い越す。新聞で、フェースブックで、山の会からの話でと菅倉山の存在が広く知れ渡り多くの皆様に登ってもらえればうれしい限りです。
又、秋にも、10月末から11月の初旬が素晴らしいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

2山登頂お疲れ様でした。
今日は大変お疲れ様でしたネ。
まさかお会いできるとは思いませんでした。
記録UPが早いですね。
菅倉山頂上シャクナゲに大変満足することができました。
又、登山させていただきます。
私は尾根の新緑トンネルも大変気に入りました。
涼しい〜〜ぃ。
2015/5/10 18:37
Re: 2山登頂お疲れ様でした。
konpasu さんも2山登山お疲れ様です。確かにここのブナ林は夏でも涼しそうです。試しに真夏にも登り確認したいと思います(笑)
又、秋にも是非登ってみてください。偶然でしたね。
2015/5/11 7:19
大盛況
苦労して道を拓かれた甲斐がありましたね

mi-bouさん、こんばんは

昨年大日山におじゃましてから1年経ちました 表年と言われてたその時はシャクナゲは数えるほどしか咲いて無かったのですが、今年は一杯咲いてますね 山によって裏表が違うんですかね
2015/5/13 0:56
Re: 大盛況
lowraiderさん久しぶりです。先日は100余名の登山者を迎えて皆で喜んでいます。裏年ですがここ菅倉や大日は綺麗でした。来年が早くも待たれます。
白山ももうしばらくで別当出合いまで車が入りそうです。又、北陸にも足を延ばしてください。コメント有難うございました。
2015/5/13 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら