ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635693
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

雄国沼 周回出来なかったぁw

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
14.6km
登り
520m
下り
507m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:54
合計
7:20
距離 14.6km 登り 523m 下り 520m
6:06
28
6:34
6:35
20
6:55
6:56
40
7:36
10
7:46
8:02
26
8:28
19
8:47
14
9:01
9:03
50
9:53
10:10
50
11:00
11:06
47
猫石への引き返し点
11:53
12:00
4
雄国沼休憩舎
12:04
12:05
5
12:10
12:11
24
12:35
12:37
22
12:59
17
13:16
10
13:26
ゴール地点
天候 曇り、晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雄子沢登山口駐車場に駐車(無料)
20台分あるそうですが、6時時点では、わたし1台だけでした
帰ってきても2,3台のみ、まだシーズン前だからかな
ニッコウキスゲの頃は、駐車場から溢れるくらいだそうです
コース状況/
危険箇所等
・雄子沢登山口〜雄国沼休憩舎(無人避難小屋)
倒木多数、それ以外は新緑の下で快適です
ただ、コース整備前のようで、倒木に阻まれコースを見失いやすいです(わたしも、迷いました)今年は雪が多かったのかな
赤いリボンが頼りです
休憩舎近くは残雪あり、ルートを見失いやすいです、頼りのリボンも途切れがち
(ここでも、迷いましたw)
シーズンが始まれば、問題ないと思います

・雄国沼休憩舎〜雄国沼湿原〜金沢峠
林道のようなコース、沼沿いコースは、残雪あり
金沢峠には残雪なし

・雄国沼休憩舎〜猫石
残雪多数、沼沿いから山に入るとほぼ残雪の上です(ルート見失いやすいです、目印なし、踏み跡も薄いです、GPSだけが頼り、何度も迷いました)
コースが出ている所は雪解けの小川状態のところがありました
沢を何回か渡りますが、スノーブリッジが解けかけていて、わたしはそこで挫折、途中で引き返しましたw
その他周辺情報 雄国沼周辺のおトイレ事情

・雄子沢登山口
案内にはトイレありとなっていますが、今の時期はなし
(昨年のオンシーズンは駐車場に仮設トイレがありました)

・雄国沼休憩舎
休憩舎内に男女別のトイレあり
個室多数、洋式
比較的きれいです
協力金箱あり(キレイに使わせて頂いて、もちろん協力!)

・金沢峠
案内にはトイレありとなっていますが、今の時期はなし
(昨年のオンシーズンは、仮設トイレがありました)

猪苗代からクルマで上がってくると、裏磐梯の交差点(スカイバレー方面との分岐点)にコンビニあり
雄子沢登山口からスタートです
2015年05月10日 06:04撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 6:04
雄子沢登山口からスタートです
出だしから倒木が沢山あります
このまま行けるのかしら・・・
2015年05月10日 13:10撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 13:10
出だしから倒木が沢山あります
このまま行けるのかしら・・・
登山道が妙に黄緑色なんです
2015年05月10日 06:10撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 6:10
登山道が妙に黄緑色なんです
正体は、この子たち・・・この子は?
2015年05月10日 06:09撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 6:09
正体は、この子たち・・・この子は?
ここで、ルートを間違いました
倒木を越えて真っ直ぐ進んじゃいましたが、正解は倒木の裏を右に曲がります
ここは、だれでも間違うと思います・・・うん
2015年05月10日 13:06撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 13:06
ここで、ルートを間違いました
倒木を越えて真っ直ぐ進んじゃいましたが、正解は倒木の裏を右に曲がります
ここは、だれでも間違うと思います・・・うん
真っ直ぐ進んじゃうと、やぶやぶですw
コース整備前だからかと思い、しばらくヤブ漕ぎしましたが、これはおかしいと気づき、引き返しました
2015年05月10日 06:22撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 6:22
真っ直ぐ進んじゃうと、やぶやぶですw
コース整備前だからかと思い、しばらくヤブ漕ぎしましたが、これはおかしいと気づき、引き返しました
これ、ピンクのリボンに、素直に付いていきましょう
2015年05月10日 06:38撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 6:38
これ、ピンクのリボンに、素直に付いていきましょう
キクザキイチゲさん、まだ寝ています
2015年05月10日 06:41撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 6:41
キクザキイチゲさん、まだ寝ています
気持ち良い新緑の道が続きます
2015年05月10日 06:46撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 6:46
気持ち良い新緑の道が続きます
緑色のエンレイソウさん
2015年05月10日 06:51撮影 by  SO-02E, Sony
3
5/10 6:51
緑色のエンレイソウさん
ニリンソウさんも眠たそう
2015年05月10日 06:52撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 6:52
ニリンソウさんも眠たそう
コース上だけの残雪
踏み跡も薄いです
2015年05月10日 07:15撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 7:15
コース上だけの残雪
踏み跡も薄いです
ここで迷いました
ピンクリボンの下を、真っ直ぐ進んじゃいましたが、正解は、リボンの下を左に曲がります
2015年05月10日 07:25撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 7:25
ここで迷いました
ピンクリボンの下を、真っ直ぐ進んじゃいましたが、正解は、リボンの下を左に曲がります
色々ありましたが、なんとか無事に雄国沼休憩舎に着きました!
誰もいません
2015年05月10日 07:43撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 7:43
色々ありましたが、なんとか無事に雄国沼休憩舎に着きました!
誰もいません
休憩舎の前は雄国沼です
お天気は、今一つ、風も強いです
2015年05月10日 07:43撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 7:43
休憩舎の前は雄国沼です
お天気は、今一つ、風も強いです
休憩舎から雄国沼湿原に向かいます
途中にサクラさん、まだ蕾です
2015年05月10日 08:06撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 8:06
休憩舎から雄国沼湿原に向かいます
途中にサクラさん、まだ蕾です
しばらく残雪もなく安心していたら、コースが雪の壁に阻まれています
ここ、よじ登りました
2015年05月10日 08:19撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 8:19
しばらく残雪もなく安心していたら、コースが雪の壁に阻まれています
ここ、よじ登りました
う〜ん、お日さま頑張ってよ
2015年05月10日 08:20撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 8:20
う〜ん、お日さま頑張ってよ
湿原に到着☆
2015年05月10日 08:28撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 8:28
湿原に到着☆
湿原独り占め!
2015年05月10日 08:31撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 8:31
湿原独り占め!
湿原で出会えたのはこの子だけ、ショウジョウバカマさん
まだ、湿原の他のお花たちは準備中でした
2015年05月10日 08:34撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 8:34
湿原で出会えたのはこの子だけ、ショウジョウバカマさん
まだ、湿原の他のお花たちは準備中でした
雄国山は晴れてます
2015年05月10日 08:35撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/10 8:35
雄国山は晴れてます
金沢峠も晴れてます
2015年05月10日 08:35撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 8:35
金沢峠も晴れてます
これから向かう、猫石は・・・お天気大丈夫かなぁ
2015年05月10日 08:35撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 8:35
これから向かう、猫石は・・・お天気大丈夫かなぁ
湿原の木道が・・・沼を渡る橋になってます
渡るの怖かった
2015年05月10日 08:42撮影 by  SO-02E, Sony
3
5/10 8:42
湿原の木道が・・・沼を渡る橋になってます
渡るの怖かった
湿原入口のやぶの中にミズバショウさん発見!
2015年05月10日 08:46撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 8:46
湿原入口のやぶの中にミズバショウさん発見!
湿原から金沢峠に登ります
何処までも続きそうな階段w
2015年05月10日 08:51撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 8:51
湿原から金沢峠に登ります
何処までも続きそうな階段w
階段の途中にフキノトウさん
2015年05月10日 08:50撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 8:50
階段の途中にフキノトウさん
金沢峠から喜多方の町が見えました
2015年05月10日 08:58撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 8:58
金沢峠から喜多方の町が見えました
金沢峠からさっき一周した湿原の木道が見渡せます、ここから尾根伝いに猫石へ向かう計画でしたが猫石は雲の中なので・・・お天気が怪しいので引き返すことにしましたw
2015年05月10日 08:59撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 8:59
金沢峠からさっき一周した湿原の木道が見渡せます、ここから尾根伝いに猫石へ向かう計画でしたが猫石は雲の中なので・・・お天気が怪しいので引き返すことにしましたw
戻り道は湿原に下りず、直接に休憩舎に向かうコースを選択
こちらの方が沼沿いのコースより見晴らしがいいです
2015年05月10日 09:11撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 9:11
戻り道は湿原に下りず、直接に休憩舎に向かうコースを選択
こちらの方が沼沿いのコースより見晴らしがいいです
休憩舎に戻る途中のミネヤナギさん
2015年05月10日 09:09撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 9:09
休憩舎に戻る途中のミネヤナギさん
休憩舎に戻ってランチにしていたら、猫石も晴れてきました
なので、行っちゃうでしょう
2015年05月10日 11:48撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 11:48
休憩舎に戻ってランチにしていたら、猫石も晴れてきました
なので、行っちゃうでしょう
休憩舎から猫石に向かうと沼沿いの土手道を歩きます
・・・雄国沼って堰き止めて作った沼だったの???
カルデラ湖って書いてあったのに・・・
2015年05月10日 10:18撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 10:18
休憩舎から猫石に向かうと沼沿いの土手道を歩きます
・・・雄国沼って堰き止めて作った沼だったの???
カルデラ湖って書いてあったのに・・・
沼沿いにしばらく進むと、ミズバショウさんが祭り中でした!
2015年05月10日 11:35撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 11:35
沼沿いにしばらく進むと、ミズバショウさんが祭り中でした!
ちょうど見ごろ☆
2015年05月10日 11:36撮影 by  SO-02E, Sony
3
5/10 11:36
ちょうど見ごろ☆
セットでリュウキンカさんも
2015年05月10日 11:36撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/10 11:36
セットでリュウキンカさんも
コースが沼沿いを離れるあたりから、ほぼ残雪になります
ルートが分かりません!踏み跡も微かです、GPSさん頑張って
2015年05月10日 10:34撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 10:34
コースが沼沿いを離れるあたりから、ほぼ残雪になります
ルートが分かりません!踏み跡も微かです、GPSさん頑張って
登山道がいい感じの雪解けの小川になってたり
2015年05月10日 10:49撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 10:49
登山道がいい感じの雪解けの小川になってたり
結構水量の多い沢を渡ったりします
2015年05月10日 11:23撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 11:23
結構水量の多い沢を渡ったりします
GPSによると、この沢を渡ると思うんですけど、
結構深かったりするんで、ここはヤバいかなと思い猫石登頂を諦め引き返すことにしましたw
2015年05月10日 11:06撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 11:06
GPSによると、この沢を渡ると思うんですけど、
結構深かったりするんで、ここはヤバいかなと思い猫石登頂を諦め引き返すことにしましたw
この沢の向こうの残雪が残る森を登るようにGPSは示していました・・・雰囲気は良かったんですけど、一人だし妙に心細くなっちゃって・・・今にして思えば、正しい選択だったんだと思います
2015年05月10日 11:05撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 11:05
この沢の向こうの残雪が残る森を登るようにGPSは示していました・・・雰囲気は良かったんですけど、一人だし妙に心細くなっちゃって・・・今にして思えば、正しい選択だったんだと思います
残雪と新緑と青空と
2015年05月10日 11:23撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 11:23
残雪と新緑と青空と
休憩舎に戻ってきました
今日3回目ですね
2015年05月10日 12:03撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 12:03
休憩舎に戻ってきました
今日3回目ですね
帰りは、休憩舎から雄子沢登山口へ来た道を引き返します
雄子沢川の雪解けが耳に心地よいです
2015年05月10日 13:09撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 13:09
帰りは、休憩舎から雄子沢登山口へ来た道を引き返します
雄子沢川の雪解けが耳に心地よいです
サクラさんが強風でそのまま散っていました
2015年05月10日 12:23撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/10 12:23
サクラさんが強風でそのまま散っていました
ニリンソウさんが登山道の両脇で大祭り
2015年05月10日 12:39撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 12:39
ニリンソウさんが登山道の両脇で大祭り
ちょうど見ごろです
2015年05月10日 12:40撮影 by  SO-02E, Sony
5
5/10 12:40
ちょうど見ごろです
青いエンゴサクさん
2015年05月10日 12:42撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/10 12:42
青いエンゴサクさん
紫のエンゴサクさん
2015年05月10日 12:48撮影 by  SO-02E, Sony
3
5/10 12:48
紫のエンゴサクさん
これはアズマイチゲさんかな
2015年05月10日 12:47撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/10 12:47
これはアズマイチゲさんかな
紫のエンレイソウさん
雄子沢登山口への道にはお花が多いです
2015年05月10日 12:48撮影 by  SO-02E, Sony
3
5/10 12:48
紫のエンレイソウさん
雄子沢登山口への道にはお花が多いです
雄子沢登山口に戻ってきました
駐車場はこの先の右側です
2015年05月10日 13:17撮影 by  SO-02E, Sony
5/10 13:17
雄子沢登山口に戻ってきました
駐車場はこの先の右側です
撮影機器:

感想

まだ静かな時期の雄国沼に行きたくて、雪解け間もない雄国沼に行ってきました

昨シーズンは此処からデービューしたところです
今回は雄国沼をぐるっと一周しようと計画
雄子沢から入って休憩舎〜湿原〜金沢峠〜猫石〜休憩舎に戻るというルートを選択
でもでも、金沢峠から見た猫石が雲の中だったのと、西の空が怪しかったので、昨日雨に降られたわたしとしては、昨日のトラウマから周回を断念、金沢峠から休憩舎
に引き返しました
休憩舎に戻ると天候が回復したので休憩舎から再び猫石へトライしたのですが、猫石へは残雪が多く、ルート確認に自信がないわたしは途中で断念
金沢峠から猫石へ強行していたら、残雪の中、迷子になっていたかも・・・状況が分からない周回コースは危険なんだと気づかされた山行でしたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

ブナの花
blueskymeruさん、はじめまして。
snow_dropと申します。

春の息吹をいっぱい感じられる山旅、ステキですね〜♪
花たちとの出会いも、とっても楽しそうです。

ところで、写真No.4は、ブナの花ではないでしょうか?
私も、先日、登った南会津の大博多山の登山道に、たくさん
落ちていたのが気になり、調べてたばかりなのですが・・・

今年、ブナの花の当たり年だそうですよ♪
2015/5/13 10:03
Re: ブナの花
snow_dropさん こんにちは☆
コメントありがとうございます!

ブナの花だったのですね
しかも数年に一度しか咲かない花
春の芽吹きと同時に咲くのですね
登山道に沢山つもっていたのは、ブナの雄花みたいですね
わたしも調べてみました
ブナの実は、森の動物くんたちの数年に一度のご馳走なんだそうで
これで、クマさんも下りてこないでくれるかなぁ
2015/5/13 21:56
ヤブ漕いだんですね...
blueskymeru さん 始めまして!コメありがとうございます!
同じくヤブは、やられました(笑)しかし、湿原で、ショウジョウバカマに
ミズバショウよく見つけましたね〜関心します 私も湿原の木道ちょっとビビリました?
猫石...私も先日、猫魔ヶ岳から猫石向かうも残雪踏抜き厳しくというか腰が痛くなって断念しました(笑)

9・10日は、ほんとに天気に邪魔されましたね〜私もね、燧ケ岳山頂を目指したのですが...雨が降出して引返すことに。次回は、快晴の天気での山歩きしたいですね
2015/5/13 21:45
Re: ヤブ漕いだんでね...
GUTZさん こんにちは☆
猫石は・・・実は、諦めて引き返して沼の畔まで下りてきたら、これから猫石を通って八方台へ戻る4人組の方と出会ったんです、もう少し早くに出会えていたら、一緒に連れて行ってもらえたのに・・・残念でした
というか、あの日、雄国沼で人にあったのは、あの4人組の方と、もう一組ぐらいでした

次回のお天気に期待ですね
2015/5/13 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
雄国山(雄子沢〜雄国沼経由)冬道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら