奥日光・社山〜岸辺の道、笹の道は憩いの道


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 611m
- 下り
- 605m
コースタイム
天候 | 快晴 気温12〜15℃くらい 終日風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アカヤシオは終わり、湖畔沿いにミツバツツジがチラホラし始めました。 |
写真
感想
3月下旬から、何かとバタバタして山はご無沙汰になっていました。およそ2月振り、やっとハイクの日が巡ってきました。久し振りの足慣らしという訳で、奥日光の社山に向かいます。
社山は中禅寺湖北岸から望むと、三角推のお山。阿世潟峠からはやや急な斜面が山頂近くまで続きます。過去には残雪期、春、秋などに幾度か登っていますが、2か月のブランクで足が鈍り、どうなるかとも思いましたが、幸い快調に歩くことができました。
午前7時半過ぎに湖畔の歌が浜駐車場に到着。お天気上々。ところが、車外にでると湖上を渡る風が強く、ひどく寒い。気温が上がる予報でしたので、薄手夏服できましたが、寒くてたまらない。こりゃイカンということで、即刻、風避けに雨カッパの上着を着込みます。駐車場のトイレに立ち寄って、湖岸沿いの遊歩道に入っていきました。
新緑の遊歩道を進むと、ほどなく旧イタリア大使館別荘。周囲は景色が良いので、岸辺に降り施設下のデッキにでます。以前は船着き場の跡らしきものがありましたが、今はデッキに様変わりしています。傍らには、ひっそりシャクナゲも咲いて気持ちが爽やかになります。
遊歩道に沿って湖岸をテクテク歩きます。ハイカーの姿もほとんどなく、新緑のトンネル内を歩くようで実に清々しい。八丁出島の根元を過ぎると、岸辺は白砂になってきました。浅瀬にマス釣りの釣り人も見かけます。白砂が美しいので、写真でもと思い、遊歩道と岸辺を行ったり来たり。ジグザグ歩行が続いたため、登山口の阿世潟まで1時間半以上もかかってしまいました。
阿世潟峠でひと息入れて、ここからが本番。前夜に少し降雨があった模様でしたが、登路の笹道は乾いて登りやすい。自記雨量計の立つ小峰の傍らに、終わりかけのアカヤシオが花びらを地面に落としていました。
片側が一部切れた痩せ尾根を登ると、男体山、中禅寺湖の眺望が素晴らしい。今日はいつになく湖面が青い感じです。雲もなく、風で空気が澄んでいるせいかもしれません。残雪の日光白根も指呼になり、北に戦場ケ原も望んで美しい風景が続きます。このあたりが山頂へのハイライトで、いつ辿っても見飽きません。ひと山越えて、上方に樹林帯が見えると、山頂間近です。
山頂は樹林に囲まれ、展望がないので、その先の休憩地に向かいます。日当たりの良い笹原の休憩適地になっているので、日なたぼっこに最適。足尾や栃木、群馬県境の山々が一望です。往路コンビニで購入した助六寿司をつまみながら、春うららかなひと時を過ごしました。風も穏やかになって、お昼寝日和ですが、復路もあるので腰を上げ、往路の尾根を下っていきます。
阿世潟から、涼やかな湖畔の道を辿って歌が浜駐車場に戻りました。駐車場の湖岸で日光白根の油彩を描いている年配の方がおられました。防寒着着用の姿で、イーゼル・キャンバスを風に飛ばされないよう綱で木につないでいました。私もこの手の経験が少しありますので、色々お話を聞かせてただきました。昔、槍ヶ岳の肩から穂先をスケッチしたことを思い出したりして、つかの間の楽しい歓談になりました。画材を山に運び上げる余力があるうちに、山上での油彩描きを楽しみたいとも思っています。話終えて、いろは坂を帰路につきました。
今日は久々のハイクでしたが、お天気にも恵まれ、気持ち良い憩いの山歩きになりました。秋の紅葉の頃も、メルヘンチックな風景が広がりますので、再訪したいものです。
こんにちはnksanさん
二か月ぶりの山、お疲れ様でした
中禅寺湖の白砂の岸部はキレイですね。。
湖水も青く透明感があって清々しいです
中禅寺湖ごしの男体山も絵になりますね
山頂では男体山、白根山を初めとする日光連山が目を楽しませてくれたようで
秋の紅葉シーズンは湖面の青さに色取り鮮やかな山が映えるんでしょうね
そんな景色を見たらnksanさんも筆をとりたくなってしまいますか
wazaoさん、こんばんは。
やっと、山歩きに出かけることができて、ホッとしてます。
wazaoさんのようなパワーはありませんので、朝駆け夜討ち
そのうち、北海道日帰りとか、空飛ぶスーパーマンみたいなレコが登場するかもですね!
秋の奥日光は混み合いますが、平日ならいろは坂もマシでしょう。
社山の南斜面(足尾側)は、紅葉がふんわりポツポツ咲いて、メルヘンの世界です。
機会があれば、お試しください。中禅寺湖側とは趣きの違う紅葉が楽しめます。
もう歳なので、wazaoさんのような歩き方は無理でしょうが、気長に見守ってやってください。また、驚愕のレコ、思いっきり楽しみにしてますね!
nksanさん こんにちは。
写真を拝見する限りでは爽やかなポカポカ陽気のように感じますが、やはり標高の高いところはまだ冷える事もあるでしょうね。
今年2月、鳥の写真を撮りたくて二度程菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜近くまでを歩きましたが、この時は青空が少なかったためか、中禅寺湖の水がこんなに美しいとは気がつきませんでした。
エメラルドグリーンの湖面と新緑の写真、とても素敵ですね!
きれいな中禅寺湖と男体山、新緑を見ながらのハイクを楽しまれた事とおもいます。
今度、nksanさんの描かれました油絵を拝見出来ればとおもいます。
kazuto645さん、ご訪問ありがとうございます。
今回はデジイチ練習の社山でした。
操作ボタンが多いので、その場になると操作方法を忘れてしまいます。困ったものです。
30〜40代後半まで油彩画をやっていました。少しご無沙汰ですが、最近また新しい画材を仕入れてきましたので、閑を見つけて復活しようと目論んでいます。油彩は意にそぐわなければ、その部分を何度でも修正できますが、写真は一発勝負。イイな〜と思っても、帰宅してから再生するとガックリします。
kazuto645さんはモネがお気に入りのようですね。落ち着いた画風で嫌味がないです。オルセー、MOMA、シカゴずいぶん見てきました(過去の仕事の合間ですが・・・)。
油彩も写真も一発勝負でないと、響かないですね。10年の修練かな〜
中々山に入れなかった様ですが・・・
私も少し感覚があくと足が衰えるのではと不安になります
この時期にしては珍しく空気も澄んで良い景色が見られましたネ
中禅寺湖と男体山はやはり定番であってもベストマッチで素晴らしい
湖畔に突き出す八丁出島も絵になりますヨネ
油絵を描かれるそうで、素晴らしい御趣味です
私は中学校の美術の時間に教師から言われた言葉でトラウマです
「お前は絵を描かずに恥をかいている」凄い一言です!
当時はさして気にもしてなかったけど
今時の親が聞いたら学校に怒鳴り込みそうです
なので、今は
nksanさんもデジイチ自在に使いこなせる様あちこち出向きたいでしょう?
BOKUTYANNさん、いつもご訪問ありがとうございます。
お天気に恵まれた、久々のハイクでした。
やはり、山へのインターバルがあると、足に不安感がでますね。
出来るだけ歩きたいですが、これから暑さが増すと、やはり里山は敬遠したくなります。
できれば、比較的涼しい山に向かいたくなりますね。
カメラは慣れるのに、まだまだ時間かかりそうです。歩く時間より、操作に難渋する時間のほうが多いかも^_^;
そんな訳でボチボチやっていきます。
ヘボ写真に懲りずに、今後もご訪問願えれば幸いです。
これからは順次お花開花の季節、BOKUTYANNさんのレコも楽しみにしています!
九州の山猿、113です。
Nikonの再現力、艶っぽい画が素敵ですね!
レコ、とても楽しく拝見しとります。
113
ご訪問ありがとうございます。
113 さんのレコ、迫力ですね〜!過去レコも拝見しましたが、凄いです。
ずいぶん山歩きされているご様子、羨ましいです。
バンバンUPしてください。楽しみにしていますね。
ではでは・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する