記録ID: 6368458
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 往路 6号路、復路 稲荷山コース
2024年01月13日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 490m
- 下り
- 499m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:15
距離 8.2km
登り 490m
下り 499m
14:52
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り、夕方から雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コースの階段に3箇所くらい破損有り |
写真
撮影機器:
感想
閑散期なのでケーブルカー、リフトは思った以上に人がいない。もうみんな上がっちゃったのか。
6号路はいつもと同じ、ちょっと沢の水は少なく感じた。最近あんまり雨降ってなかったからかな?
あとスニーカーで来て沢道に入るの躊躇してる人いたけど、一応登山なんだから装備くらいはちゃんと調べた方が良いよって思ったね。
スーツで歩いてる人もいたけど、意味がわからなかった。
高尾山よく整備されてるから安全だけど、ちゃんと山だからね。
今まで最後の階段がなんかしんどいと思ってたけど、今回は全然だった。成長したのか?
階段新しくなってたと思う。
高尾山頂はそこそこ混んでいた。
山頂の表示はいつもながら並んで写真撮っていたので横からパチリ。
暖冬とはいえ山頂はそこそこ寒いので蕎麦とかラーメン食べてる人が多かったかな。
バーナー持ってきてる人も多かった。
お昼はカップヌードル謎肉しょうゆとポルチーニのなんやらみたいなやつ。
お昼食べてすぐ出発。
稲荷山コースは改修されたらしくて木道と階段がずっと続いた感じになってかなり楽でした。
登りだとしんどいのかも。
400の板のとこに眼鏡の落とし物あってケーブルカーの係の人に渡しときました。持ち主見つかると良いけど。
特にお土産とかもなかったのでサクッと帰路へ。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する