記録ID: 6373516
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雪が残る湯久保尾根から御前山。下りは惣岳山から尾根を辿って!
2024年01月14日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:49
距離 13.6km
登り 1,211m
下り 1,167m
天候 | 快晴 日陰は寒い。 山頂付近は風あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 境橋バス停から奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
枯葉は多く、昨日降った小粒の雪がそのまま残っていた。歩行に支障はなし。 登山道部分: 良く整備されている。 惣岳山~尾根道(山道): 尾根上に進むと、等高線が幅広く地形が曖昧な部分があり。そこにはザレた岩場が続いていたので、崖を避けながら慎重に進んだ。 同行者はそこを避けて、安全重視で下側を巻いた。どちらもありだ。 |
写真
感想
今日は、標高1405mの御前山に行こうと。
急遽、やよいさんも一緒に🎵
以前、奥多摩湖から急登が続く大ダワ尾根で3回登ったので、今度は違う尾根から登ろうと計画。
標高1405mへ向かって行くと、気温の低下はひしひしと感じる!
キリッと身が引き締まる!
今日はちょっとだけ冒険!
1000m以上の山の尾根道は、岩場が出てくるリスクは高い。
今回は、ロープ不要な範囲内での冒険にとどめた。
このクラスの山で登山道でない尾根を歩く時は、やっぱりロープをザックに入れておくと安心だ。
地形図の等高線が広いところは、要注意だ。
広場のような場合もあれば、10m内外の表現されない起伏や岩場が存在する場合もある。
そういう経験が、今日は引き出しに蓄えられた。
ありがたい収穫だ!
色々な山を登って、色々な学びや経験をいただいています♪
山登りも、読図も、ロープワークも、みんな奥が深い!
少しずつ深めていこう♪
全てに感謝 合掌🙏
前夜急遽プールナンダさんの山行に
ちゃっかり参戦希望❗
当日朝は前夜からの雪で道中うっすら雪があり、寒い((⛄))
ホッカイロとチェーンスパイクを装着し、いざ御前山へ、
プールナンダさんの楽しいおしゃべりにあっという間に頂上に着いた❗下山。
途中バリルートに踏み込んだがヤマレコで道を確認しながらの感性は東さん仕込みと納得🤩いつも安心できるプールナンダさんありがとー❗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する