記録ID: 6374946
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
冬の晴れた日は日和田山から(高麗駅→日和田山→物見山→北向地蔵→武蔵横山駅)
2024年01月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 453m
- 下り
- 449m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:49
昨年10月のお腹の不調の時に歩いたコースを行こうかと思っていました。
だから昨日の昼までは最後はスカリ山からユガテに下り様と思っていたのですが、昨晩今日明日でやる事があったのを思い出して北向地蔵で下山する方に距離短縮しました。
だから昨日の昼までは最後はスカリ山からユガテに下り様と思っていたのですが、昨晩今日明日でやる事があったのを思い出して北向地蔵で下山する方に距離短縮しました。
天候 | 快晴 関東の冬らしい快晴で寒い日です。 風が無かったのである程度着込んで行って身体は特には寒くなく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:54の西武秩父行き 例年正月はガラガラなのですが、やはり今年も空いてます。 高麗着8:01 帰り 武蔵横手発11:12の飯能行き やって来たのは2000系。知ってた。このスジはいつも通勤型。 でも8両だとガラガラです。 このスジ、以前からこうだったか記憶が無いのですがちょっと変わった接続で、飯能で1分接続で各停新木場行きに接続します。それが小手指で小手指始発の急行に接続0分で接続します。 凄い待ち時間ないのですが、なんでこんな乗り換えさせられるのかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高麗駅→日和田山(金刀比羅神社)→日和田山山頂 日和田山登山口までは普通の舗装道路です。一の鳥居の男坂と女坂との分岐から男坂へは少し下ります。 男坂は岩場ですが、ちゃんと道を選べばよじ登る程の高低差は無いので気をつけて登ればやがて二の鳥居にでます。 金刀比羅神社から日和田山山頂も道をちゃんと選べば無難に登れます。 多分本日のコースでは男坂から山頂迄が一番頑張る区間です。 ・日和田山山頂→物見山→北向地蔵 日和田山山頂から一度ぐっと下がってその後ゆるゆると登って行くと高指山の山頂直近の道路に出ます。 そこを少し下ると駒高。駒高から登り返して行くとやがて物見山に到着します。 物見山から下ってヤセオネ峠からアップダウンを少ししたら道路と交差します。 そのあと登り返してちょっと行くと北向地蔵です。 ・北向地蔵→武蔵横山駅 このあとはゆるやかに下る一方です。 最初の20分程は山道ですが、五常の滝の少し上で舗装道路に出てそこからずっと武蔵横山駅迄は舗装道路歩きです。これがとてもゆるやかな下りです。 |
その他周辺情報 | トイレは高麗駅、日和田山登山口、駒高、武蔵横山駅にあります。 駒高にはお店がありますが、今日のこの時間はやっていませんでした。 |
写真
感想
奥武蔵で冬の快晴の空の下を歩くとしたらやはりこのコースでしょうか。
低山だから滅茶苦茶寒くはならないし、一方で青空の下を歩けるし、ちょっとだけだけど富士山も展望出来るし。
今日明日でやる事が無かったらスカリ山からユガテと言う、昨年10月のお腹が不調だった時と同じ道を歩けたのですが。
結果的にはあの不調だった頃とほぼタイムは変わりません。もっとも不調と言っても山行してる最中は問題ないのに、家に戻ると悪化すると言うパターンだったんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する