ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

宮崎 釈迦ヶ岳に登る

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
kariogaryu その他2人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
552m
下り
540m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:37
合計
4:30
12:48
13:25
107
15:12
ゴール地点
六合目までは林道歩き。その後やせ尾根のアップダウンの繰り返し。
一合目ごとに山頂までの距離と標高を記した標識あり。また急な登りにはロープあり、さらにベンチも随所にある。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
宮崎県 釈迦ヶ岳に登る

日時:2015年5月2日(土)
天気:曇り時々晴れ
コース:法華嶽公園登山口〜林道(管理道)〜六合目〜釈迦ヶ岳(830.6)往復
メンバー:3名

 春の大型連休を利用しての宮崎遠征、今回で6回目。今回最初の山が宮崎市郊外の釈迦ヶ岳。登山口周辺は法華嶽公園としてグラススキー場(リフトまである)やキャンプ場のほか日本庭園などもあって市民の憩いの場となっているとのこと。また広い駐車場の隣には法華寺薬師本堂があり、その入口には和泉式部(重病を患いここで祈願したとの事)の像もある。

 広い駐車場からきれいに手入れされた芝生の公園の中を2〜3分歩くと登山口(登山道起点)に出会う。すると「山頂まで3600m 標高280m」「登り約2時間 下り約1時間30分」の標識が目に入った。ここが一合目かと思っていたら林道を7〜8分歩いたところだった。さらに6分ばかり歩くと二合目で「山頂まで3000m 標高340m」の標識が現れた(以後、標識は一合ごとに現れた)。

 ところがこの二合目を少し過ぎると右手の山の中に入る小径が見えた。標識も何もなく初めての山だからどちらに進んで良いのか分からなくなる。持参のガイドブックのコピーを取り出すとどちらでも良く、そのうち合流するとの事で山の中に入った(この分岐に標識は必要と思うが)。
そのうち木の根っこの多い小尾根に取っ付き、右手に鉄塔を見送るとそのうち林道に出くわし、林道をそのまま歩いた。すると四合目あたりから尾根上に出て尾根をそのまま歩いていると五合目から六合目に至り、幅の広い道はここで終わりベンチが二つ並んでいた。

 六合目を過ぎると道幅の狭い登山道となり急登が始まる。右手の斜面が急なためかロープの手すりが続く。木の根っこの多い急な露岩帯を登っていると六合目から15分位で明るい展望地に出た。始めての展望地で気分は壮快。たまたまやってきた登山者に聞けば、宮崎のシーガイヤも見えているとの事だった。またその後やってきた登山者が林の中で柏手を打っているので不思議に思えた。何があるのだろうかと近づいてみると石の小さな祠があり、水神と書いてあったのでその訳が分かった。そう言えば地元の国富町では古くから霊山として崇拝されているとのことで単なる山でないことが分かった。

 その後もヤセ尾根のアップダウンを繰り返しながら登っていると時折ロープや休憩用の
ベンチも現れ、明るい展望地から35分位で壁のない屋根のあるだけの小屋に達し、「頂上まで5分」とあった。ところがわずか3分で山頂に達したが、山頂は平坦であったものの、狭くて展望はきかない。そのためすぐ下の小さなお堂とベンチが数脚並ぶ明るい展望地に降りて昼食をとって下山する。

追)コースの前半部分は古い林道歩き。その後登山道に変わるとヤセ尾根のアップダウンが続く。標識が随所に現れ、登山道もよく整備されて」いる。所々ロープや休憩用のベンチがあり、危険を伴うほどでもないがスリップ(とくに下降時)しないよう気を付ける事である。展望場所は限られるが、山頂直下のお堂のある平坦地がもっとも優れている。


(参考タイム)

駐車場 (0.03) 登山口(登山道起点)(0.47)六合目 (0.16)明るい展望地 (0.39)  
釈迦ヶ岳 (0.33) 明るい展望地 (0.16) 六合目 (0.37) 登山口 (0.03)駐車場

したがって 登り 約1時間45分 下り 約1時間30分
登山口にある大駐車場。右手の林の中に法華嶽薬師寺がる。正面の中央を抜けると芝生がきれいに手入れされた丘陵状の公園がある
2015年05月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 10:05
登山口にある大駐車場。右手の林の中に法華嶽薬師寺がる。正面の中央を抜けると芝生がきれいに手入れされた丘陵状の公園がある
芝生の公園に入ってすぐ右手の丘に登ると写真のような日本庭園がある
2015年05月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 10:43
芝生の公園に入ってすぐ右手の丘に登ると写真のような日本庭園がある
きれいに手入れされた芝生の公園。奥の小高い丘には展望台もある
2015年05月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 10:45
きれいに手入れされた芝生の公園。奥の小高い丘には展望台もある
ここが登山口。山頂まで3600mとある。ゲートが閉ざされているのは、木の枝が落ちてくるの迂回するようになっているが、何も危険はない。
2015年05月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 10:48
ここが登山口。山頂まで3600mとある。ゲートが閉ざされているのは、木の枝が落ちてくるの迂回するようになっているが、何も危険はない。
山頂手前の屋根だけがある小屋。ここから山頂まで5分とあった。
2015年05月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 12:47
山頂手前の屋根だけがある小屋。ここから山頂まで5分とあった。
山頂直下の見晴らし台。山頂からは展望が利かないので登山者はここで休んでいる。見えるのは宮崎平野。
2015年05月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 12:56
山頂直下の見晴らし台。山頂からは展望が利かないので登山者はここで休んでいる。見えるのは宮崎平野。
山頂直下にある見晴台の奥に鎮座する小さなお堂。
2015年05月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
5/2 12:56
山頂直下にある見晴台の奥に鎮座する小さなお堂。
七合目を登り切るとベンチのある明るい展望台。山頂直下からの展望とほとんど変わらず、宮崎市のシーガイヤなどが見られる。
2015年05月02日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 14:07
七合目を登り切るとベンチのある明るい展望台。山頂直下からの展望とほとんど変わらず、宮崎市のシーガイヤなどが見られる。
道幅の広い登山道(林道に近し)は六合目まで。ここから急斜を10数分登ると七合目。
2015年05月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 14:16
道幅の広い登山道(林道に近し)は六合目まで。ここから急斜を10数分登ると七合目。
これは下山時に撮影したもの。上から下に向かって撮っている。左(東)側の斜面が急なのでロープの手すりが付いている。
2015年05月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 14:25
これは下山時に撮影したもの。上から下に向かって撮っている。左(東)側の斜面が急なのでロープの手すりが付いている。
広い駐車場の奥にある登山口。山頂まで3600mとあるが所要は2時間弱。
2015年05月02日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 15:10
広い駐車場の奥にある登山口。山頂まで3600mとあるが所要は2時間弱。
駐車場手前のロータリーで見かけた和泉式部の胸像。彼女は大病を患いこの奥にある薬師寺で祈願したとのこと。
2015年05月02日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 16:08
駐車場手前のロータリーで見かけた和泉式部の胸像。彼女は大病を患いこの奥にある薬師寺で祈願したとのこと。
この薬師寺の左手に広い駐車場がある。
2015年05月02日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 16:09
この薬師寺の左手に広い駐車場がある。
杉の木立に囲まれた薬師寺。
2015年05月02日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 16:10
杉の木立に囲まれた薬師寺。
薬師寺手前で東側の斜面を見下ろすとグラススキー場があった。リフトまであったが動いていなかった。
2015年05月02日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/2 16:14
薬師寺手前で東側の斜面を見下ろすとグラススキー場があった。リフトまであったが動いていなかった。
釈迦ヶ岳の概念図。六合目から山道が始まり、全体的にはやせ尾根のアップダウンが続くが要所要所にロープがあるので危険な箇所はない。また展望の利くところは2カ所のみ。
2015年05月14日 11:59撮影
3
5/14 11:59
釈迦ヶ岳の概念図。六合目から山道が始まり、全体的にはやせ尾根のアップダウンが続くが要所要所にロープがあるので危険な箇所はない。また展望の利くところは2カ所のみ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら