釈迦ヶ岳


- GPS
- 03:35
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 654m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は非常に良く整備されている。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの九州遠征第三弾 3山目
車中泊した道の駅高岡を5時前出発し、5時半過ぎ、釈迦ヶ岳登山口の駐車スペース。
まだ誰もおらん。軽くパンをかじって、6時前出発。
非常に整備された公園の様で、綺麗な芝生が広がり、トイレもある。
芝生エリアを横切って、登山口。一応、登山届を書く。
しばらくは作業道を進む。
ガサガサ音がすると、鹿さん。ヤクシカに見慣れていると大きく感じる。
1合刻みに標示があり、大体、10分で1合ぐらいで進む。
植林の杉が綺麗に揃って林立する様は、ある意味美しい。
6合目付近から登山路になり、尾根をぐんぐん登る。
7合目付近で道が二手に分かれて、階段コースと巻き道コース。
とりあえず、階段コース。
それほどしんどい訳ではないけど、特段の眺望がある訳でもないので巻き道で十分かな。
8合目から9合目までは少し遠い感じ。9合目から山頂もちょい距離がある感じ。
7時半過ぎ釈迦ヶ岳山頂。南東側の宮崎平野を一望。
登頂記念の札?を貰って良いらしいので、一つ貰っておく。
裏の北西側は国見岳が見えてる模様。とりあえず、展望所へ移動。
が、展望所は木が育って、それほどの展望はない。
一応、霧島方面が見えるには見える、程度。
眺めを楽しみ、パンを齧って下山開始8:25ほど。
行きにスルーしてしまった写真ポイントがあり、高千穂が綺麗に見える。
また、登山客がチラホラ登ってくる。
歩き易い登山路でザクザク下り、あっという間に芝生エリアに到着。
展望台っぽいのが目についたので、立ち寄る。展望台自体は今一つだけど、
その近くから釈迦ヶ岳を振り返って見れる。
9:25駐車場着。
釈迦ヶ岳は登山路が非常に整備されて良い山ですが、木が多く、眺望は少し期待はずれな面も否めません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する